• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2024年12月14日 イイね!

はしごモーニングからのランチ😀

はしごモーニングからのランチ😀今日は天気もいいし、静岡方面へ一日中走りにいくぞー!とツーリングの準備をしていると、嫁さんから家の用事で午後から付き合ってほしいとの要請が😅

平穏な家庭あってのバイクライフですし、嫁さんから行ってらっしゃいといつも笑顔で送り出してもらうためには、こういった要請には応えなくてはなるまい😓

ハイ喜んで!と二つ返事をし、それなら久しぶりにあのお店へモーニングを食べに行って、ついでにみかんを買って帰るか!と抜群の対応力を発揮し、急遽南知多方面への近場ツーリングに変更、急ぎ出発しました。


名古屋から南知多へ向かう途中にある、東海市では有名な「ヒロミ 本店」へ来ました😆 こちらではモーニングや朝定食が朝6時から食べる事ができ、近隣ではコスパ最高とも言われている人気の老舗喫茶店です。


モーニングはトーストとサンドイッチから選ぶことができ、この内容でコーヒー代350円だけです😀 朝定食の内容も魚料理、唐揚げ、カツ、焼肉から選ぶことができ、お惣菜に納豆や目玉焼き、サラダに味噌汁も付いて650円!昔は500円だったのでこれでも値上がりしたのですが、内容からしたら安すぎるw 量もあって美味しいので、朝からガッツリ行きたい人も大満足間違いなしなのですが、駐車場が狭くて停めにくいのだけが欠点・・なのでバイクで行けば無問題😆

名古屋からはそこそこ距離があるので頻繁には通えませんが、下道で南知多へ向かう時には大抵ここで朝定食を食べます。が、今回はあえて軽くモーニングのみにしておきました。




今日は海沿いではなく、内陸の知多広域農道から南へ下って行きます。南知多にはワインディングと言えるほどの道はありませんが、佐布里池周辺は多少カーブもあり、イベント等がない限りは道も空いています。




佐布里 緑と花のふれあい公園の駐車場はけっこう大きく、綺麗なトイレも隣接しています。ジョギングや散歩している方達も多く、公園内もよく手入れされて景色も良いので、ツーリング休憩におススメの場所です。


知多広域農道を堪能し、次の目的地はこれまた地元で人気のお店「食と健康の館」です。トイレはもちろん、地元の野菜やお土産品を販売し、レストランもあるという道の駅のような場所で、こちらでは今まで食べた事がありませんが、朝9:00~11:00はモーニングが注文できるので、まさかのはしごモーニングを狙ってきたという訳です😋 いつも大抵混んでいますが、12月の朝はさすがに空いていたのでお店の正面にバイクを駐車したのですが・・んん゙!?


こ・・これは!今から20年ぐらい昔、スズキとカワサキが一部のバイクを相互にOEM供給していた時代があり、その際にカワサキのバリオスIIをスズキブランドとして販売していたバイクで、その名も”GSX250FX”です😮

当時私はスズキのバンディット250に乗っていた時期があり、なんで同じような4気筒250CCのバイクがあるのに、わざわざOEMでスズキが販売しているんだろうと不思議に思ったものですが、カワサキ製バリオスIIは大人気バイクでしたので今でもたまに見かけるものの、スズキ製のGSX250FXはその経緯からかなりレアな車両です。

今では新車で買える4スト4気筒250CCバイクが存在しないだけに、これからも大事にいつまでも現役でいてくださいと心の中で呟きました🙏


お店に入ってメニューを見ると、モーニングは450円で3種類から選べるようなので、ここはBセットのたまごサンドトーストを注文。


内容はよくあるモーニングでしたが、ソフトクリームが付いているのとコーヒーが美味しい😀 お店の雰囲気も良かったので、今度はランチも食べてみようと思いました。


先日に続いてお土産にみかんを購入し、次に行く予定のお店が11時開店なので、ちょっとここで時間調整してから出発。



向かった先は「食と健康の館」からわずか2分w 南知多でも特に有名な、バイカー御用達のお店「37CAFE」へ来ました(*'▽')

目の前がすぐ海と言う最高のロケーションに、スクールバスを改造したキッチンカーが洒落ているシーサイドカフェで、暖かい季節の週末は常に駐車場が満車状態になる人気店です。ついさっきダブルモーニングしてからすぐ、ここで立て続けにランチを食べるという掟破りの雪崩式連続メシを敢行😂 我ながらよう食うなw


注文したエビカレーとレモネード(アイスw)を、暖房の効いた建物の中ではなく、あえて海側のテラス席でいただきます😋 サフランライスとココナッツ系のスパイスが効いたカレーは本格的な味で、大きなガーリックシュリンプもすごく美味しい!よくかき混ぜてくださいねと渡された蜂蜜たっぷりのレモネードも、私好みの味で大満足でした😀


今日は気温は低いものの、風があまりなかったので日が当たるテラス席は意外に寒くなく、むしろ過剰気味の防寒装備だったので海風が心地良かったです。目の前の海も、愛知県民なら誰もが知っている内海海水浴場のすぐ近くなのですが、私が子供の頃はとても海が汚く、子供心に連れてきてくれた親の手前一応海には入りますが、ほとんどの時間を砂浜で遊んでいた事を思い出します。その頃と比べて遥かに海は綺麗になり、イヤな臭いもまったくしなくなった現在、素敵なロケーションを快適に楽しめるお店だと思うので、末永く続いてほしいですね。

そろそろ嫁さんとの約束の時間が迫って来たので、名残惜しいですが帰宅します。



帰りは海岸沿いを走りつつ、美浜ICから高速に乗ってしばらくすると嫁さんから着信があり、予定より帰宅が遅くなるとの事。それならと東海ICで降りて、港区にあるバイクワールドみなと店へ寄ってみたのですが


なんとこないだ購入したスマートライドモニターのメーカー、TANAXがブースを開いており、ドライブレコーダー付5インチモニターのAIO-5Liteと、4.3インチのXR-2を並べて展示していました。

私はドライブレコーダーをすでに持っていたので、5インチモニターのみのPlayを購入したのですが、4.3インチのXR-2とではどれくらい見易さが違うのか知りたくて見比べていると、TANAXのスタッフの方が話しかけてくれ、色々興味深い話を聞くことができました。

実は搭載しているCPUの性能が各タイプで違い、Lite>Play>>XR-2 の順に優れているそうで、XR-2は安い分液晶パネル等もダウングレードしているものの、十分な性能は確保しているとの事でした。実際二つ並べて見比べれば確かに見劣りしますが、単体ではほとんど気にならないレベルで動きも悪くなかったものの、やはり4.3インチの画面はかなり小さく、5インチの画面に見慣れた私には見辛く感じました。

他にもPlayはドライブレコーダー機能がないので、そのスペースにGPSを埋め込んでいるとか、描写方法の工夫等メーカーならではの面白い話が聞けたので、偶然ですが寄ってみてよかったです😊


スマートライドモニターのユーザーとして、実際に使っている中で感じた点等の話もしたのですが、スタッフの方から参考になりましたと可愛いチャームをいただきましたw これからもユーザーの声を吸収してファームウェアに反映していくとの事でしたので、期待したいと思います😀



Posted at 2024/12/14 22:32:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年12月12日 イイね!

ちょっと走りがてら、岐阜で味噌ラーメン

ちょっと走りがてら、岐阜で味噌ラーメン今日はスケジュールの関係で午前中に仕事が片付いたので、午後休をとってGoogleマップに保存している、食べに行きたいお店のラインナップからバイクで走るのにいい感じの距離にある、岐阜のラーメン屋さんへお昼を食べに行く事にしました。

岐阜県には行列のできる人気ラーメン店がたくさんありますが、最近SNSやYouTubeでもよく見かける、三條チェーンの「焼豚ラーメン三條」もその一つで、チャーシューとニンニクの効いたスープが美味しい上、美人の店員さんがいる事でも有名なお店ですが🤭 その系列店の味噌ラーメンに特化したお店が、岐阜市琴塚にある「みそラーメン三條」さんです。

私は基本ラーメンなら何でも美味しく食べますが、中でも味噌ラーメンが特に好きなので、極上味噌とも噂されるこちらのラーメンをぜひ食べてみたかったという訳ですが、人気店という事で混んでるでしょうし、お腹も空いているのでとりあえずSV650Xに乗り換え、急ぎ向かいました。


国道22号を北上し、北一色1交差点を右折してしばらく走ると、以前はたこ焼き屋さんがあった場所にお店がありました。予想通り駐車場は満車でしたが、バイクであれば何とでもなりますw お店の外観は・・何というか、カウンター席のみの昭和の屋台のような雰囲気が漂う、かなり古そうな建物でした。

受付ノートに記帳して名前を呼ばれるのを待ちますが、二人でお店を回しているので席が空いてもなかなか呼ばれず、結構待たされました😅


注文したのは味噌ラーメンとニンチャン(にんにく炒飯)です。ラーメンは赤味噌ベースで見た目は辛そうですが、意外にあっさりしていて甘味もあり、コクのあるスープで評判通りかなりの美味しさ。

ニンチャンも、炒飯単体として見ると塩味が少し物足りない気がするものの、味噌ラーメンとの相性は抜群でペロリと完食しちゃいますが、ホクホクしたニンニクが景気よく入っているので、うっかり仕事中に食べてしまうと決まりかけていた商談もご破算まったなしw

また店内はかなり狭くて入店、退店するお客さんが後ろを通るたび座っている人に当たってしまうのと、テーブルが油っぽくて衛生的ではないので、若い女性のお客さんは入り辛い感じではあるものの、ラーメンと炒飯は「焼豚ラーメン三條」譲りの美味しさでしたので、またこの周辺に走りに来ることがあれば寄りたいと思います😊



せっかく近くまで来たので、道の駅「柳津」に寄ってコーヒー休憩をしつつ、お土産にみかんを買いました。


今年はスーパーで売っているみかんが昨年以上に高く、甘さもイマイチだなと思っていたんですが、ここで売っているみかんは一袋6~8個入って400円前後と安く、しかもすごく甘くて美味しい!みかん好きな方ならこれだけでも来る価値がありそうです🍊


名古屋までの帰りは木曽川の堤防沿いを走りました。通勤時間帯は結構混みあう道ですが、空いていると走り易くてガードレールのない、開放的な景色が楽しめて



愛知県との県境にあるとても大きな木曽川大堰からは、晴れた日には伊吹山や養老山脈がよく映えてとても穏やかな景色が見れます。この先の東海大橋からの景色も良いですよ😊

そんな感じで午後からお昼を食べがてらのショートツーリングでしたが、十分楽しめました😄 今週末は天気も良さそうなので、今度は静岡方面にでも行こうかな。
Posted at 2024/12/13 22:40:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年12月07日 イイね!

三重県と奈良県の県境にある、絶品塩ラーメン🍜

三重県と奈良県の県境にある、絶品塩ラーメン🍜バイク仲間からラーメン山という、バイカーに人気の美味しいラーメン屋さんが三重県と奈良県の県境にあると聞き、何でも車がすれ違えないほど狭い道を進んだ先の、かなり辺鄙な山村にあるのに営業中はいつも混んでいるそうで、山奥なのにまぐろ丼?が美味しく、ラーメンも塩一本で勝負しているそうな😮

なんとも興味がそそられるお店なので、紅葉が残る三重の山奥をツーリングしがてら、早速行ってきました😄

オープンは10:00からだそうですが、開店直後はものすごく混むとの情報を貰っていたので、あえて1時間ぐらいズラして到着しようと、奈良や三重には行った事がない道の駅がまだたくさんあるので、そこで時間調整するつもりで朝8時頃に出発しました。


三重県との県境すぐ近くにある奈良県の道の駅、「伊勢本街道 御杖」に到着です。



今まで私は知らなかった道の駅でしたが、駐車場がかなり大きくて多くのバイクが集まっており、施設も充実していて軽食や食堂、販売店ではヒノキの工芸品などが並び、日帰り温泉とせんとくんも完備。立地が良いので集合地点としても良さそうな道の駅でした😊

ここから目的のラーメン屋さんまでは10分もかからないので、11時頃に到着できるようにのんびり休憩してから出発。


話に聞いていた通り、お店までは民家が立ち並ぶ急な坂のある狭い道で、本当にこんなところで営業しているのかと思いながら走っていると、目印の暖簾を発見!この暖簾がなければ通り過ぎちゃうところでした😓

到着したのが11時前ぐらいでしたが、待ちのお客さんは4人ぐらいでしたので助言を聞いておいて良かったです^^ お店に入ってまずは記帳してから店内を見てみると、古民家の内装をリノベーションした感じのお店で、名前を呼ばれてからレジで注文し、先払いしてから席に座るシステムのようです。


本命はまぐろ丼セットですが、チャーシュー丼等のまかない飯というのも何種類かあったようで、それらはすでに売り切れていたようです。


まぐろ丼セットも1日20セット程度しか用意できないらしく、今回は幸い注文できましたが、私の次のカップルの方が注文した時点で売り切れになったようで、かなりギリギリでした😓 ラーメンもスープが無くなり次第終了のようなので、ここまで来て食べられないのは大ショック!だから開店直後が混み混みなのかも知れませんね。



簡素ですが小奇麗な店内には2台のモンキーが!暖簾もライダーをイラストにしている事から、店主はバイクが大好きなんでしょうね😀 だからなのか、お客さんの8割はライダーっぽかったですが、単純にこのお店にたどり着くのが車では大変だからなのかも知れませんw


注文した塩ラーメンまぐろ丼セットです。噂のまぐろ丼は中トロと赤身の漬け、ご飯は酢飯の本格的な物で、ほんのり効いた山葵も風味があってかなりの美味しさでした😋 そして本命の塩ラーメン・・透明で澄んだスープは鶏と野菜ベースのすごく優しい味ながら、胡椒を必要としないしっかり味付けされたもので、シャキシャキな白菜とメンマ、柚子皮もすごく合う!チャーシューも肉厚で柔らかく、煮たまごもすごく美味しくて、しっかり手間をかけて作ったラーメンだと感じられます😀 名古屋にも塩ラーメンでは徳川町の如水他美味しいお店はありますが、こちらも中々無いレベルじゃないでしょうか。

こんな山村の通行が不便な隠れ家みたいなお店で、これだけ人気があるのも納得の味でしたので、またこのお店にはリピートしたいと思います。



大満足でお店を出て、帰りは国道422号を北上し、比奈知ダムのあるひなち湖に立ち寄りました。まだまだ紅葉しているようでしたので、先週雨に降られて諦めた奥三河もまだ間に合ったかも・・まあ美味しいラーメンが食べられたからいいか😅


ひなち湖の南側へ渡れる赤岩大橋からは、紅葉した山々とキラキラな水面がすごく綺麗でした。ここで国道422号に戻ってしまいましたが、そのまま南側からダムの展望台へ行けたようなので、ラーメンのリピートしに来た時にでもまた寄りたいと思います(*‘∀‘)

そんな感じで今日も300Km程度走りましたので、愛車SV650Xも区切りの40.000Kmまで後1.000Km程度となりました。前後サスとキャリパーのOH、ステムベアリングやブレーキパッドもそろそろ交換しないと・・バイクはすごく楽しいけど、なんやかんやでお金がかかるなぁw
Posted at 2024/12/07 23:31:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年11月30日 イイね!

奥三河の紅葉(また雨で中断😭)

奥三河の紅葉(また雨で中断😭)11月中頃に新タイヤの皮むきがてら奥三河へ紅葉を見に行きましたが、その時はまだイマイチの紅葉具合だったので、天気予報で晴天となった今日、めちゃ混みが予想される香嵐渓は避け、加茂広域農道の紅葉街道から奥三河広域農道のささぐれもみじ街道へ走り、茶臼山高原へ向かう紅葉ツーリングに行く事にしました。


恐らく国道153号方面は混雑していたでしょうが、豊田松平ICから301号を使い、混みあう事もなく加茂広域農道入り口へ到着です。予報通り前に来た時よりずっと紅葉していました😄



この時は曇り空ではあるものの天気は悪くなく、紅葉した紅葉街道を楽しく走り抜けて次の奥三河広域農道へ向かおうとしたのですが・・


弱い雨がポツポツと降り出し、まあこの程度ならと奥三河広域農道へ入りましたが、そこから結構な雨になって霧まで発生する始末・・仕方なくささぐれもみじ街道へ行くのは断念し、途中木陰で様子を見ていましたが全然雨はやみそうにありません😰



気温は2℃まで下がり風もあるのでとても寒い!でも不思議なものでバイクで走っている時の方が寒いはずなんですが、立ち止まってじっとしていると寒さがもっと身に染みて感じられます🥶



Yahoo!天気で雨雲レーダーを確認しますが、これだけ降っているのに雨雲なしとな?このままだと風邪をひいてしまうので、とりあえず近くの道の駅「どんぐりの里いなぶ」へ退避する事にしましたが、もう完全に天候は☔でビショビショになってしまいました😖


「どんぐりの里いなぶ」では、夏に活躍していた日除けテントがまだ設置されていたので、すごく助かりました😄 幸いここは暖房の効いた休憩所もありますし、お昼をここで食べたりしながらしばらくすれば、そのうち雨もやむだろうと思っていましたが・・1時間過ぎても状況は変わらず、仕方なくすこし小雨になったタイミングで雨の中帰る事にしました😭

前回に引き続き、天気予報で晴となっていてもこのありさまなので、今年の紅葉は残念ながらこれで打ち切りっぽいです😩 もう岐阜の飛騨方面では雪が降っているようですし、来週からはどこへ走りに行こうかな・・。
Posted at 2024/12/01 16:54:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年11月23日 イイね!

渥美半島海岸沿いツーリング

渥美半島海岸沿いツーリング一気に冬の気配を感じる寒さが来ましたので、少しでも暖かい所へ行こうと今日は名古屋の南側、渥美半島へ美味しい魚料理を食べに行ってきました😊


もう何度も走りに行っている渥美半島なので、今日はいつものツーリング向けのルートではなく、あえて海岸沿いを走ってみようと思い立ち、走り易さとか度外視したこんなルートにしてみました。

名古屋から渥美半島へは、平日の混みあう時間を除けば、下道でも高速道路を使うのと大して到着時間は変わらないので、今日も国道23号で向かいます。となれば・・道の駅「にしお岡ノ山」に寄り、朝7時から営業しているいっぷく亭モーニングを食べる絶好の機会ですな。(ここに寄りたいがため、いつも下道を選んでしまうのですが😀)


今日こそは、トーストが分厚くて美味しいと評判の洋風モーニングを注文するつもりでしたが、何故だかここで食べるおにぎりが好き過ぎて、結局和風モーニングの蕎麦にしようと券売機へ行くと、500円から550円にパワーアップしとる😅

480円から500円に値上げして以来、長くワンコインで頑張ってくれていましたが・・米も高くなりましたもんね、そりゃ仕方ない😥 それでも私は応援しますよ!(600円ぐらいまでならw)

今日のお昼は、渥美半島のほぼ先端にあるいちば食堂さんで食べるつもりなので、オープンする11時過ぎ頃に到着できるよう、景色が綺麗そうな場所に立ち寄りながら、のんびり向かいます。



サーファーの人気スポット、太平洋ロングビーチです。奥に見える岩礁は「弥八島」で、頂上に弁天様が祀られています。とても綺麗な砂浜は地元の方が清掃してくれているのでしょうか、名古屋から近いビーチの中では随一だと思います。


途中の道の駅へ寄ったりしながら時間調整して、いい頃合いにいちば食堂さんへ到着しました。私がバイクを駐車しようとしていると、お店の女将さんでしょうか、こちらへどうぞと誘導していただき、言葉遣いからも物凄く丁寧な接客でした。

途中にある、有名観光スポットの恋路ヶ浜に立ち並ぶお店はどこもまだそれほど混んでいませんでしたが、オープンしてすぐなのにすでに満席に近い状態でしたので、やはりかなりの人気店のようです。


お品書きは刺身、煮魚、天丼等の定食から選ぶスタイルで、価格は全て均一の1760円でした。お店の入り口にその日の定食の内容が書いてあり、今日の煮魚はなんとフグ!?すごく気になるものの、結局安定の刺身定食を注文しました😅


ご飯は白米とあさりご飯から選べるので、あさりご飯をチョイス。刺身の内容はアジにハマチ、タイやイカといったオーソドックスな内容で珍しい魚はありませんでしたが、こればかりは自然相手の漁による水揚げ次第なので、運ですな。

でも提供された刺身はどれも新鮮で、身は大きく厚めに切ってありプリプリで食べ応え十分、それに定食に付いていた岩のりの佃煮がすごく美味しく、あさりご飯もケチらずあさりたっぷりでしたので、これだけ混んでいるのも納得の内容でした。


食事が終わりお店を出る時にも、店内が混みあう中わざわざ女将さんが外まで見送ってくれて、「またぜひご来店ください」と挨拶してくれました😊 とても気持ちの良い接客をしていただいたので、次回渥美半島へ走りに行く時もここで食事をしたいと思いました。



いちば食堂を出て、そのまま海岸沿いに西ノ浜シーサイドロードを北上していきます。かなり長いストレートが続く道で、海のすぐ近くまで行く事ができ、風力発電の大きな風車とかもあってとても気持ちよく走れる道でしたが、写真を撮ろうと海の近くでバイクを降りると、今日はものすごく風が強くて砂浜の砂が舞い上がり顔へ叩きつけてくるので、ヘルメット無しでは目も開けられないサンドブラストな状態に😱 バイクの塗装面が傷ついたら一大事とすぐにその場を離れました😅





海岸沿いは道が狭く、バイクでないと入れなさそうな箇所もあって走行には注意が必要ですが、海や漁港の写真が撮りたいなら超おススメです😄

そんな感じで走り慣れた渥美半島ではありますが、海岸沿いをひたすら走るルートは新鮮で楽しかったです^^ いちば食堂さんも期待通り美味しく、いい景色が見られるスポットも見つけたので、今度は車で嫁さんを連れて行きたいですね。


帰りに道の駅「筆柿の里・幸田」へトイレ休憩に寄った際に、お土産に西尾の抹茶ういろを購入したのですが、これ当たりです!価格も700円程度でお求めやすく、すごく美味しかったので、次回は自分用に別で購入しなくてはなるまい。
Posted at 2024/11/24 08:19:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation