• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silvervoxyのブログ一覧

2024年11月11日 イイね!

スマートライドモニター導入で右往左往😱

スマートライドモニター導入で右往左往😱今年の夏はとんでもない猛暑となり、ツーリング中に何度もナビ用スマホが熱で画面が暗くなったり、スマホ温度が下がるまで使用できなくなったりしたため、その対策でサンバイザーを付けたり色々しましたが、いまいち満足できる結果にはならず😥

そんな苦労のあった夏も過ぎ、熱暴走に悩まされる事なく快適にツーリングできる季節になった今日この頃ですが、真夏の猛暑での熱対策にとても有効という、スマートライドモニターを今更ながら導入する事にしました😢

どうせ買うなら夏前に買っておけよ!って話ですが、その存在は知っていたものの、最近になって知り合いのスマートモニターを直に見せてもらい、実際に触ってみてようやく有用性に気が付いたというか😅 まあ遅ればせながら「これはいいものだ」と購入したのですが・・これが色々やらかしました😩

まず商品を購入してすぐ、自宅でUSBから電源を取り、スマホとの接続を試してみたのですがこれが全然繋がらない😥 何度も説明書を見返しましたが、やり方は間違えようがない仕様なので不良品なのかと思いつつ、同様の例がないかTANAXの問い合わせ等で調べてみると・・何でも一部の安いAndroidスマホでは「5GhzのWi-Fi接続をサポートしていない」と表示され、接続できないのだとか。


そこで私のスマホを見てみると、ずっと下の方にこんな通知が😱 モロじゃん・・名のあるメーカーSHARPのAQUOS製だし、Android11以上のスマホだからと安心していたのに( ノД`) 何とかできないかと抜け穴を探してみますが


TANAXのHPにスマホ対応表があり、SHARPのスマホは対応できない旨がバッチリ表示されていました(゚Д゚;) 代々SHARPのAQUOS製スマホを使ってきた私に、あんまりなこの仕打ち😭 スマートライドモニターを買う前に、使えないメーカーがあるとかしっかり調べておけばよかったけど後の祭りです😢 こうなれば仕方ない、そろそろスマホを買い換えようかと(といってももう一年ぐらい使おうかと思っていましたが・・)考えてなくもなかったので、急遽コストパフォーマンス抜群のモトローラ製スマホに買い替える事を決心。・・・SHARPさん、いい顧客失くしちゃったねぇ😭

そんな訳で更に待つ事3日、新しいスマホも届き、新たに設定をし直して無事接続できる事を確認、ウキウキで各種設定をしていきますが、インカムを通して音声で目的地検索とかできるはずなのに、なぜかできない?と思ったら、何とiPhoneのSiriでは音声入力に対応していますが、Androidでは対応していないとの事😩

これらも購入前にしっかりメーカーHPを見ればわかる事なのに、勢いで購入するとこういう事になるんですね・・他にも、私が愛用しているYahoo!カーナビがスマートモニターだと全然使えなかったり、案内ルートが消えてしまったりするので正直購入した事を後悔しかけたんですが、詳しくは私のスマートライドモニターのパーツレビューをぜひ見てください🙇

更に言えば、本体と同時に購入したはずのタイヤ空気圧センサーが届いていない?ので調べてみると、在庫がないとかで入荷は一か月以上先になるとか・・もうしゃーない、切り替えていこう😖


そんな訳で、元々付いていたスマホホルダーを外してスマートライドモニターステーに取替えしますが、スマホホルダーがUSB給電付きだったので、代わりにUSBチャージャーも購入。窮屈なハンドル周りをやり繰りして何とか取付けしました。

次の日、早速お試しツーリングに出かけます。目的地は福井県の道の駅「西山公園」とし、徳山ダムから先の新しく開通した、冠山トンネルを通って向かう事にしました。


いつも使っているYahoo!カーナビでルート設定しようとしたのですが、スマートモニターからではとても手間がかかる事が発覚(詳しくはパーツレビューにて)、ならばとスマホでルート設定してからスマートモニターに接続、あえて中継地点を多く設定して使い勝手を試してみる事に。



まずは朝ラーを食べに恵美飯店を最初の目的地にしました🤤破格の500円朝ラーは健在で変わらず美味いw 大満足でお店を出て、再度スマートライドモニターを接続すると、次の目的地が表示されず設定したルートが消えています😳

この時点ではこういう仕様なのか?と思い、仕方なくもう一度ルート設定をしましたが、休憩の度にルート設定し直さないといけないのは、いくらなんでも使い勝手が悪すぎる・・こりゃ失敗しちゃったかなと後悔しきりでした😭

しかし、次の休憩地でもう一度そのまま接続してみると、何と普通に続きのルート案内が表示されます🤔 こりゃどういう事だと考えて見ましたが、どうもスマホとの接続時に何等かの問題があるのかもと思い、試しに通信速度を5.6Ghzから2.4Ghzに変えてみると、以降は確実にルートの続きが表示されるようになりました😄



その後は冠山トンネルを走り、予定通りのツーリングができましたので、とりあえずこの時点ではスマートライドモニターはすごく使い勝手は悪いものの、工夫すれば何とか使えるか?という程度の評価で、スマホまで買い換えてお金がかかった割には使えない、というのが正直な感想でした😓

それでも、スマートモニターはバイク業界ですごく話題になっているだけに、こんな程度の物ではないはずとネットで調べてみると、どうも地図アプリによって使い勝手が全然違うらしく、Googleマップはかなり良いという評価らしいので、すぐにでも試してみたい!と次の週末が待ちきれず、有休を取って平日に走りに行く事にしました😅

行き先は滋賀県の琵琶湖沿い、さざなみ街道にある「バイク野郎マドラスカレー」にして、下道でのんびり向かいつつお昼頃に到着するように、Googleマップでルート設定しました。


まずは軽くモーニングを食べようと道の駅「立田ふれあいの里」に寄ってみました。どうやら現在リニューアル中らしく大きな工事を行っていましたが、幸いお店は通常通り営業しているようです。


シンプルな内容のモーニングですが、400円と低価格でパンが美味しい😄この先にある木曽三川公園には、週末は結構な数のバイク乗りが集まるスポットになっていますね。


今回Googleマップを使用して5.6Ghzで接続していますが、一度もルート案内が消えてしまう現象は起きずとても調子よく使えた反面、下道で向かうよう設定しているからか、なぜか大きな通りではなく細い道を案内しがちで、わざわざこんな道を走るの?という案内をする事もしばしば・・ちょっとだけルート設定に難がある気がしないでもありませんが、スマートモニター上で中継地点を飛ばして次へ行く、登録地点や周辺のお店を探す等の操作が簡単にできるので、使い勝手の良さではYahoo!カーナビとは雲泥の差です😄




「あのベンチ」等、あえて中継地点登録を多く設定しましたが、確実にその地点まで案内しつつ、一度も問題動作が起きませんでした。スマホナビとしてはYahoo!カーナビの方をずっと愛用してきましたが、スマートモニターで使用するならGoogleマップでとりあえず問題なさそうなので、スマートライドモニターを買った事を後悔せずに済んでよかったです😭



目的地の「バイク野郎マドラスカレー」に到着です😊 仲間内でも話題になっていて、何度かお店の前は通ったもののなかなかお昼の時間に合わず、今まで入った事がありません。店名にバイク野郎とありますが、もちろん車での来店もOKみたいですw



コンテナを改装したお洒落な外観の店内は、カウンター席のみでちょっと狭いですが、バイク好きな雰囲気満載で、店主も話しやすい気さくな方でした😊 カレーも甘口かと思いましたが、後からピリリと辛みが来て美味しかったです😄

そんな感じで私の事前調べが足りず、スマートライドモニターを購入してからあれができない、これもダメとなり、スマホまで買い換えたのにと一時は購入を後悔しましたが、本体自体の出来はすごく良く、結局使用する地図アプリ次第だという事なので、恐らくナビタイム等の有料アプリだと更に使えるようになるかも知れませんが、とりあえずGoogleマップで一通りナビとして必要な事はでき、挙動も安定しているので、今は購入して良かったなという結果となりました^^
Posted at 2024/11/12 00:29:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年10月12日 イイね!

バイクじゃないと行きにくい、景色の良い場所

バイクじゃないと行きにくい、景色の良い場所今週の三連休は全日晴天となり、泊りでツーリングに行く絶好のチャンスでしたが、残念ながら初日以外予定があるので、夜まで目いっぱい走る日帰りロングツーリングに行く事にしました。

良い機会なので、前々から行ってみたいけど道が悪そうなので先送りにしていた、岐阜県恵那市の「上矢作風力発電所 風の森展望台」と、長野県下伊那郡にある「高嶺展望台」にまず行ってみる事にし、そこからちょっと遠いのですが方向的に同じなので、長野県飯田市の蛇洞林道からしらびそ高原を経由し、南アルプスエコーラインを走って日本のチロルとも言われる「下栗の里」までのルートとしました。

またかなり時間はかかる事になりますが、せっかくなので奥三河から高速を降り、下道の楽しい道を走りながら向かうつもりでナビを入力すると、なかなか走り応えのある往復で10時間のルートとなりました😆<こりゃ久々に走りがいがあるってなもんだぜ!


まずはいつも通り東海環状自動車道の豊田松平ICで降り、矢作ダムを経由して国道418号から山道に入って最初の目的地「上矢作風力発電所 風の森展望台」へ向かいますが


先週この辺に蕎麦を食べに行ったときはまだ24℃前後ありましたが、今日は一気に冷えて19℃から下の気温になっており、3シーズン用とは言え、メッシュ部が多い夏寄りのカエディアジャケットではとても寒い!今年は秋を通り越し、一気に冬へ突入した感が強いですね😰


「風の森展望台」への山道は、一応アスファルトが敷いてありますがとても荒れており、砂利やデコボコ穴に大きな轍が続く劣悪な路面の上、道幅も車一台がやっと通れるぐらいで、場所によっては車とバイクでもすれ違うのが難かしい感じでした😥



そんな秘境のような道を10Km近く走っていると、少しだけ開けた場所があって、せいぜい車2台がやっとぐらいの広さですがここに駐車できました。この倒れかけた看板が目印なので、うっかり通り過ぎないようにw




舗装された遊歩道を約10分程度歩くと、大きな牧場のような場所が見えてきて、その先には古めかしい木造の展望台がありました。




展望台には椅子があり、今日は天気が良い事もあって心地よい風が吹く中、座りながら周りの最高の景色を眺められました😆 ちなみに展望台にはトイレがありませんが、ここへ来るまでの道中に一箇所、駐車場所からちょっと行った先に監視舎広場があり、そこにもトイレがありました。

景色を堪能して次の「高嶺展望台」へ向かいますが、再度登って来た道を下って戻らないといけません😫 正直道が悪すぎるので、いい場所なんですがまた来たいかと言われれば・・一度来たなら、もう十分かな😅


国道153号を北上して、いつも多くのバイクが駐車している大きな道の駅「信州平谷」へ休憩に寄りましたが、丁度いい時間なのでこちらの「ひまわり亭」でお昼を食べる事にしました。


お昼時で混みあう中、注文したのはソースかつ丼とラーメンのセット。ソースかつ丼は美味しかったですね、ソースかつ丼は・・😖


道の駅「信州平谷」から北上してすぐの側道に、高嶺入口という看板があるのでそこから「高嶺展望台」へ行けます。こちらも先の「風の森展望台」と同じような山道を6km程走りますが、路面状況は良好で道幅もこちらの方が多少広かったように思います😊





頂上にはトイレもあり、けっこう広い駐車場で展望台も綺麗でした(*'▽') もちろん景色はとても良く、道の駅から近くてアクセス良好、道幅も広くはないものの、路面状態は悪くなくて走り易いと言う事なしです😄 その分車やバイクが結構走りに来てるようなので、すれ違いには十分注意する必要があります。

総じてとても良い展望台でしたので、こちらの方面へ走りに来た時にはまた寄りたいと思いました😊

ちょっと時間が押してきましたが、予定通り次は飯田市へ向かい、蛇洞林道からしらびそ高原へ向かいます。


「高嶺展望台」から走る事約2時間、林道の中からスイス風の大きな建物が見えてきました。こちらはしらびそ高原 天の川という宿泊施設で、ありがたい事にトイレが建物外にあって、利用料として100円必要ですが自由に使用できます。


南アルプスエコーラインに入ってから急に寒くなってきたなと思ってはいましたが、標高1900mのしらびそ高原は何と12℃・・メチャ寒い~!😱

そんな時、取付けしていて良かったホットグリップ!インナーと併用し、何とか寒さを凌いで急ぎ先へ進みます。



途中日本で唯一、遥か昔に隕石が落ちたクレーター跡が見られる場所だという立札を発見!道路からクレーター全景が見渡せるとの事で、そりゃすごいと見てみましたが


なるほど分からん😅 今は木がいっぱいなので見渡せないのか、全然クレーター感がありませんが、この先に総合案内板があるとの事なので向かってみます。


総合案内板のある場所から先に行けば見渡せそうですが、柵が設置されていて中に入れません・・ちょっと景色も良さそうな場所だけに、残念ですが先へ進みます。



しらびそ高原でゆっくりし過ぎたのと、思っていた以上に南アルプスエコーラインの道が狭く、距離もあったので「下栗の里」へ到着したのは16:00近くになってしまいました。ここからでも周りの綺麗な山が見えていい場所なんですが、日本のチロルとも言われる絶景ビューポイントはここから徒歩で約1km、20分程かかる場所にあるらしく、帰りに真っ暗な山道を走るのは避けたいので、ここまで来て無念ながら帰る事にしました😩


ちなみにこんな綺麗な景色らしい(参照︰遠山郷観光協会 HPより https://tohyamago.com/osusume/shimoguri/ )

そんな総走行距離約550Kmの一日ロングツーリングでしたが、最後はわずかに時間が足りず残念だったものの、ピックアップした行きたい場所は全部回れたので満足です😊 また改めてこの「下栗の里」へ行き、自分の目で絶景を堪能しなくてはなるまい。
Posted at 2024/10/14 07:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年10月05日 イイね!

ダイジェストな一週間

ダイジェストな一週間10月に入りやっと涼しくなってきた今日この頃、久しぶりにツーリング同好会メンバーが集まって、美味しい蕎麦を食べに長野県下伊那郡まで平日ツーリングをしてきました。


行ってきたお店は国道153号沿いにある「そば処 おにひら本店」です。これまで何度もお店の前は通っていますが、入店したのは初めてです。


メンバーの一人がここの蕎麦が大好きだそうで、現在北海道産の十割新蕎麦が食べられるらしく、受付した時点で10組待ちと多くのお客さんが来店されていましたが、お土産コーナーでは地元産の果物や珍しい食べ物が試食でき、休憩スペースも大きくゆっくりできるので、全然待つのは苦でなかったです😊


大体待つ事30分、入店してメニューを見るとお目当ての新蕎麦が!数量限定との事でしたがまだ大丈夫との事で、私は大盛り1.5人前を注文しましたが、メンバーの一人は3人前を注文😅


みんな美味しそうな蕎麦を前にハイテンションだったので、なんかすごく美味しそうなきのこと海老天ぷら盛り合わせも追加注文!


そして続々と運ばれてくる新蕎麦と天ぷら盛り合わせ!3人前パねぇっスw


天ぷら盛り合わせもメニューより盛りだくさんな感じ😆 これを塩でいただきますが美味すぎちゃん!新蕎麦も期待通りの美味さで、全員残さず完食🤣

この日は天気も良く、山の中は涼しくて道も空いていたので、最高に楽しいツーリングとなり、大満足で帰宅しました(*‘∀‘)

そして明けた土曜日・・この日は天気が怪しく、降水確率40%ながら曇予報だったので、午前中だけでもと奥三河へ走りに行く事に。



まずは朝ごはんを食べがてら道の駅「もっくる新城」へ来ました。今にも雨が降りそうな天候でも、今日もたくさんのバイクと車で賑わっていますw 早速もっくるモーニングで、安定の極上卵かけご飯を卵3個分しっかりおかわり、コーヒーも堪能してとりあえず次の目的地、本宮山スカイラインへ向かいます。


こんな天候でもけっこうバイク走っていました😆でもますます雲が厚くなってきて、本宮山スカイラインの後に道の駅「つくで手作り村」で休憩していると、ポツポツと☔が・・そりゃ私が降水確率40%もある時に走りに来たら、まず降りますわな😰 ここまで来て残念ですが、今日はこれで自宅に帰りました。

次の日曜日が仕事だったため振替休日となった平日、なんだかどうしてもカレーが食べたくなり、土日が休みのあの店に行くチャンス!と雨の中モトコンポで向かったお店は


甲子園常連の強豪校、愛工大名電の近くにあり、あのイチローも通ったとの噂もある、知る人ぞ知るカレー専門店「カレー幸(ゆき)」です。


1963年創業の老舗で、半壊したペプシ看板が出ている時は営業している目印ですが、カレー専門店には見えない、営業しているのかも不安になる外観から、かなり破天荒な店主を想像してしまいますが・・実はとても気の良いおじさんとお婆さんが営業しており、営業時間中は何時行っても常連さんで混みあってる人気店なのです😮


第一に人気の秘密はこの価格!年季の入ったクーラーに張り付けられている色褪せたメニューは、昔から価格が変わっていない証であります。


大盛りにすると、愛工大名電高校球児基準の量となるので、とりあえず普通のカレーライスを注文。普通盛りでも十分な量で、甘口ながらコクのあるスパイシーなカレーに、サラダと揚げ物が付いて税込み350円・・儲ける気のない、そういう意味では本当に破天荒な店主のおかげで、今日も美味しいカレーをお値打ちにいただく事ができました🍛
Posted at 2024/10/10 20:36:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年09月23日 イイね!

御前崎灯台まで走ってみる

御前崎灯台まで走ってみる前から注文していて、やっと届いたSP忠男のパワーボックスパイプ チタンソリッドを取付けしたので、チタンパイプの色付けのためちょっと長い距離を走りたいと思い、天気も良くなった三連休最終日の今日は、久しぶりに静岡の御前崎灯台へ行く事にしました。

距離を稼ぐのが目的なので、行きはお馴染み国道23号線を使って下道を走る事に・・となれば



朝ごはんは当然、道の駅「にしお岡ノ山」のいっぷく亭モーニングですね😋 いつも蕎麦で注文しているので、今回はうどんにしてみましたがこっちも美味しい🤣 大きなおにぎりに揚げ物、コーヒー豆をサイフォンで煮出したホットコーヒーがおかわりし放題という内容で、500円というのは本当にありがたい🙏 ただ最近は、何時行ってもモーニングの時間が混んでるというのはもう仕方ないかな😅 今年一番立ち寄った道の駅は間違いなくここですね。


途中道の駅「潮見坂」でも休憩しましたが、ここまで約100Km走ったのでパワーボックスの焼き色具合を確認・・ええ具合に色付いてきておるわ!😀


海沿いからいい風が吹くのか、青山高原程ではありませんが御前崎への海岸近くには、大量の風力発電用の風車が設置してあります。近くまで行ける風車と写真を撮ろうとしましたが、デカすぎて全部入らないw



御前崎灯台までもう少しの距離にあり、今年の4月にリニューアルオープンした道の駅「風のマルシェ御前崎」にも立ち寄りました。リニューアル前より店内は広くなり、扱っている商品もかなり増えたように感じました。



新たに「ミルクスタンドOMAEZAKI」というお店がオープンしており、静岡県産牛乳共同ブランド「みるしず」を使用したというオリジナルソフトクリームを食べてみましたが、これ美味しいです!他にもオリジナル商品がたくさんあり、JAF会員には割引もあるので、ここへ来たならぜひ食べてみる事をおススメしたいです。



更に「御前崎レストランたわら屋」さんでは、7:00~10:00まで朝ラーメンを提供しているそうな!リニューアルしてからもっと使い勝手の良い道の駅になりましたね🤭


ここまでで約200Kmぐらい走ったのかな?チタンパイプも全体的に焼きが入ってきましたが、はっきり色が変わってきている部分は一部なので、まだまだこれからですね。


のんびり下道で走ってきましたが、ついに御前崎灯台に到着です。



静岡県最南端の岬、御前崎は道路を渡ると海へ入る事ができるので、浅瀬では多くの家族連れで賑わっていました。


ここに到着するまでは灯台に登る気満々だったのですが・・今日も暑いし疲れたのでw これにて灯台ツーリングは終了です😅

今月末からはようやく涼しくなるとの予報ですが、紅葉とか見頃は何時ぐらいになるんでしょうね😓 今年は特に残暑が厳しく秋をすっ飛ばしそうな気配ですが、少ないバイク日和の週末は逃さず走りに行く所存。





Posted at 2024/09/28 23:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2024年09月21日 イイね!

バイカーズオアシスで待ち合わせ

バイカーズオアシスで待ち合わせ半田市に住むバイク仲間から、ちょっと特殊な工具を貸してほしいとの要請があったので、いい機会なので前から寄ってみたかった「アップガレージ半田武豊店」の2Fにある、「バイカーズオアシス」で待ち合わせする事に。

約束の時間が13:00だったので、道中にある知多市の「おかき屋 辰心」でお昼を食べようと、早めに向かいました。


「おかき屋 辰心」はTVでも紹介されている有名店で、本業はその名の通りおかき屋さんで、あられやせんべい等の米菓子がメインで販売されていますが、店内の一部が食堂になっていて、ここで食べられる「岡田かつ丼」が紹介されて、人気の看板メニューになったようです。


うどんやきしめん、みたらし団子も美味しそうですが、やはりここに来たら無料でご飯大盛りにもできる「岡田かつ丼」を注文しちゃいます🤤 とんかつ自体は決して分厚い訳でもない、ごく普通な感じなのですが、特製タレがかかった半熟目玉焼き2個の組み合わせに加え、更にとんかつへたっぷり追いタレをする事でこのかつ丼は真価を発揮します!(要はタレが美味いw)

そんな感じでお腹もいっぱいになったので、目的地の「アップガレージ半田武豊店」へ向かいます。


「アップガレージ半田武豊店」へ到着です。二輪車用駐車場には大きな「バイカーズオアシス」の看板がありました。


早速2Fへ上がると、大きなスペースに椅子やソファーがあり、wifiやスマホ充電もできる電源まで完備されていて


道の駅とかで見るようなコーヒーメーカーが設置されており、何と無料で飲めてしまいます😮




こちらはモトブロガーのかなえADVさんが、ライダーが気軽に立ち寄れて、待ち合わせや休憩にも使用できるようにとプロデュースしたそうで、自身のブランド「moto smile」のグッズも販売しているようです。

時間通りバイク仲間と合流し、せっかくだから南知多にでもちょっと走りに行く?と言われましたが、今日も愛知県の一部は猛暑となり、こちらも湿気のある嫌な暑さだったので、工具を渡すだけにしてそのまま帰りました🥵

どうやら今週の3連休明けぐらいからようやく気温が下がるとの予報なので、何とか四国とは言わなくても、冬が来る前までには一泊ぐらいの遠出ツーリングに出かけたいですね。
Posted at 2024/09/21 23:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | SV650X | 日記

プロフィール

「[整備] #モトコンポ カレンエンジンのギアオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3362719/car/3117577/8223019/note.aspx
何シテル?   05/07 23:42
Silvervoxyです、よろしくお願いします。 基本的には自分の備忘録として記録を残していますが、私自身皆さんの残してくれた情報のお陰で助かった事がたく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラーモーターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 07:26:43
2回目のタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 16:47:26
三河湾スカイラインも今は昔 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 23:45:01

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
スズキ SV650X ABSに乗っています。 1年落ちの在庫車両を店頭で見かけ、一目ぼ ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
知り合いからボロボロのモトコンポを譲ってもらい、レストアして乗れるようになってから早20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation