• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月03日

ライバルとの違い 雨樋編

ライバルとの違い 雨樋編








軽バンの場合 ルーフにたまった雨水を ルーフサイドとドア上部の境に スチール製の
雨樋をルーフのフロントから最後まで付け それで前後方向まで逃すような仕組みに
なっていると思います。(ハイゼットカーゴとの比較になります)

ところがサンバーの場合 スチールの雨樋があるのは荷室の上 つまりCピラーから
ルーフエンドまでの部分しかありません。
写真はCピラーの上部 リアのスライドドアを開けた状態
サンバーの場合Aピラー上部からCピラー上部の雨樋は なんとドア上部のボディ側に
付いたゴム製の雨樋になっているんです。!

なんじゃ こりゃ!?

ルーフにたまった雨水はこのゴム製の雨樋を伝ってボディ内部の隙間を通って
外部に排出されるのですが、何とも変わった作りだな~と思いました。
フロント側に流れる方はうまく作っていてまあいいのですが、写真のCピラーの
付近はスライドドアを開けるたびに室内に流れ込んできそうで何とも不快です。
ドアを閉めた状態ではこのゴム製雨樋はボディ内部に隠れる仕組みで
確かに見た目はフラットですっきりした感じで良いのですが、どしゃ降りのときは
大ジョブかな~と心配になるんですよね。

追記・・・
雨が降るたび 何処からか雨水がチョロチョロと流れる音が・・・オイオイ(+。+)
ブログ一覧 | サンバー | クルマ
Posted at 2010/08/03 22:24:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車の維持費って結構かかってるんです ...
のうえさんさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

40年目の夏…(間もなく墜落した1 ...
どんみみさん

0810
どどまいやさん

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

この記事へのコメント

2010年8月29日 8:54
これは、私も同意見です。
はじめまして。

こちらは、桜島があり降灰があるんですが、
何日も降灰が続きますと、ゴム部分にその細かい粒子の灰が積み重なり
スライドドアの開け閉めで灰のかたまりが脱落したり残ったままだったり・・・。
そこへ豪雨が降りゴム部分に出来た僅かな隙間?をかいぐくって
スライドドアの内側を伝って
雨漏りした事があります。

それ以来、ゴム部分のチェックは欠かせなくなりました。
普通に雨どいがあったらいいんですけどね・・。
コメントへの返答
2010年8月29日 9:49
はじめまして

火山灰とは深刻ですね。
このサンバーの雨樋設計は、車の重心をアンダー部のフレーム構造に集中させたのが原因かと。
フレーム構造で低重心なのにもかかわらずライバルと車重がそんなに変わらないのは良いのですが、その分車体上部に使われているスチール自体が少ないように感じます。

ドアを閉めてもベチャっとガラスがたわむような気がしますし。

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation