• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月01日

最後は当事者本人たちの問題だ

http://news.livedoor.com/article/detail/10514183/

伊集院光が不登校を肯定する識者に苦言「イラっとする」
http://news.livedoor.com/article/detail/10536906/


久しぶりに有名人の発言にその通りとうなずいてしまった。

自分自身もいじめを受けていた経験があるのでいじめが登校拒否の原因になることは良くあることだと思う。

読んで分かることなんですが、どんなに図書館に逃げ込んだとしてもそれは一時避難的なもので それ以後登校しなくなったとしたら それってある意味”敗北”と同じじゃん。
俺たちの時代はどんなにいじめられてもそれ以外嫌なことはあっても歯を食い縛って耐えてがんばったものだが、今の子供たちにそれを言ったら限界を超えてしまい ただ単に根性論の一つに過ぎないことになるんだろうか。

いじめに絞って話すと もちろんいじめの加害者が悪いことは当然として 被害者にも落ち度がある点も無視出来ない。 これは被害者にも原因があると言ってるに等しいと思われ よく批判されることになるんだが、最初に加害者から嫌がらせを受けたとき 加害者(訂正・被害者)がその対処を間違えると以後も同じ嫌がらせが続きそれが陰湿ないじめに発展する。 要するに最初に嫌なら嫌だと態度や言葉で示せということだ。最初にそれを言わなかったためにいじめが続くようになるというのは絶対にあると思う。とにかく経験者が言っているのだから間違いない。

で当時いじめられっ子だった自分がなぜそれを克服できたかというと 相手と一対一で殴り合いの決闘したからで執拗ないじめにはそう対処するしか無かった。自分でその行動に出るのは勇気がいるが自分で解決するにはそうするしか無い。 どんなにいじめっ子から逃れ学校から逃れてもそれは自分自身の敗北には違いないわけで”負けた”という事実は一生残るわけだ。本当にそれでいいのか?

ただ嫌なことがあるから逃げろというのは無責任じゃないのか 仮に間に親やそのほかの大人が入って仲裁してもこの年代の子供からすれば大人に言いつけた卑怯者と写るだろう。 最後は本人同士が向かい合って決着をつけるしかないのだ。

そこで、、、、


仲裁役を自分がやるとしたら 一対一の決闘を推奨する。
勝っても負けても今後干渉しない いじめもしないという誓約書を書かせ素手で殴り合いの決闘をさせる。
今までいじめられっ子はいじめっ子に対し怒りの声を上げられず牙も剥けなかった。 おそらくいじめを受ける被害者自身もそのような弱気な自分に嫌気がさし それが自虐的な方向に向かってますます意気地無しになるわけでそうなるとさらに相手からのいじめはエスカレートする。

これを決着させるのはいじめられっ子が牙をむくしかない。 自分のことは自分で解決するしか無い。

これを言うと暴力を推奨するのかという批判を受けるだろうが、世の中 世界の混乱を解決するのに結局最終的に”武力に頼らざるを得ない”というのは当然にあるわけで、”こちらに無礼なことをしたらこちらもそれ相当のことはしますよ”と牙をちらつかせるのも抑止力として機能します。あたりまです。 

とにかくどんなに学校からに逃げ いじめられっ子から逃げても 意気地無しの自分 敗北した自分 逃げた自分 これらは残る。
一生付いたまま残る 一生忘れられない汚点になる。

絶対に残るよ 一生。 それでもいいのか


追記。。。
そういえば筋肉少女帯の曲ってこのような自虐的・内省的な面に焦点を当てた歌詞が多くある。
”この世を燃やしたって一番駄目な自分は残るぜ” 

納得
いや大槻ケンジって天才ですよ 笑

ブログ一覧 | おかしなニッポン | 暮らし/家族
Posted at 2015/09/01 21:18:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

新大久保コリアンタウン‼️ 韓国焼 ...
bighand045さん

再び、この世界の片隅に。。。
avot-kunさん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

代車Q2
わかかなさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2015年9月1日 21:27
私も記憶の片隅にしかありませんが、幼稚園の頃いじめられてたらしいです(汗
いじめっ子に文句を言い返してから、いじめられなくなったとか。
決闘はともかく、意思表示することには賛成です。

筋少の曲は「踊るダメ人間」ですねw
リマスター盤、そろえようかな(笑
コメントへの返答
2015年9月1日 21:36
そうですね。

我々大人もいじめは犯罪だと大声で言いますが、やられた側にハッキリ嫌だと意思表示せよとは言わないです。


意思表示は大切です あの決闘以来同級生の自分を見る目が変わりましたから 笑

2015年9月1日 23:16
enski様、はじめまして。

「当事者本人たちの問題」という視点で一対一で決闘させるところまで、enski様のお考えと我が家の教育方針が全く同じなので、心強く嬉しく思い、コメントさせていただきます。

鎌倉市図書館のツイートが取り上げられていた、土曜朝のNHKの番組を見ました。チラ見でしたが、肯定的に取り上げられていて、その他不登校の子供への対処や支援施設、機関などの紹介もありました。
問題を抱えている子供たちや親にとっては有難い時代だなと思いつつ、一時的な「回避」はできても、本人が乗り越えて「解決」「克服」できるかについては、自分も疑問を感じていました。

先日、小3の息子が泣きながら帰宅しました。同級生に大切なものを取られてしまい、返して欲しいと言ったけど、その子は他の子に命令して側溝の穴から捨てさせたと。相手はときどき一緒に遊ぶこともあるけれど対等ではなく、腕力と凄んだ口調にものを言わせて我が侭に振舞うタイプの子です。

三方の親子でいろいろ話し、大事なものも手元に戻ってきましたが、結局、子供自身が自分で解決するしかない。なめられて負け犬だと思われると、相手はずっといじめや意地悪を止めないから、わが子には絶対に泣かない、逃げないことが大事だと話しました。主人は以前から、息子たちに喧嘩の仕方を教えています。きれい事を言っていても解決しない。自分を守るために、いざという時には闘える男になれと。

無口でちゃんと謝ることもできない相手の子だったけど、ゆっくりと、場面ごとの行動と気持ちを問いかけていくと、正直な気持ちと、何がいけなかったのかを自分の言葉で話してくれました。家庭の事情でさみしさも抱えている子だったから、今度遊びに来た時には、息子同様に明るく、いっぱい構ってあげようと思います。長文、失礼致しました。

追記 同じく「筋肉少女帯」の曲に琴線が触れる自分ですw「タチムカウ -狂い咲く人間の証明-」と「211B戦記」が私にとって闘いのテーマ曲です♪
コメントへの返答
2015年9月2日 8:27
コメントありがとうございます。

幼年期と小学生高学年から物心つく頃と親の対処の仕方は微妙に違い 難しい面もあると思います。

共通した点はそのとき抵抗心を素直に言えるかどうかでしょう。私も”喧嘩”と表現しましたが相手側の意見をしっかり聞き 主張を戦わせることも必要になるでしょう。 もっともこれは自我が目覚めた年代になってからの話ですが。 それ以前の幼年期では親が場面ごとにじっくり聞いてあげ 諭すような方法が良いでしょうね。

またいざというときにはこう対処するべき と考えておくこともとても大切な事だと思います。

いじめのような難題を自らで乗り越えることもきっと成長の糧となるでしょうね。


プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation