2018年07月14日
サンバーにリジカラ ミシュランタイヤつけた結果
前々回書いたとおり
サンバーに履かせた新しいタイヤ とリジカラによる変化はあるのかというのが今回のお題
まずタイヤについては正直冒険はしない性分です。 昔からミシュランのタイヤを履かせて
それで満足しているのでわざわざ他の銘柄にしなくてもいいかというのが自分の考え。失敗し
てもある程度の期間は使わなくてはならないわけですから使い慣れたミシュランで良いということでエナジーセイバー 155 65 13インチをチョイス。
でも考えました ダンロップのRV507とかグッドイヤーのベクター4シーズンズとかね。
ちょっと興味あるな~でもやっぱ値段かな 笑
このタイヤの特徴であろう 硬めながら腰のある乗り味 ウエットグリップ ロングライフ等
そりゃ標準の6Pタイヤからは比べものにならないくらい良いに決まってる。
仕事でも重い荷物を載せることがないので普段使いはこのサイズでいいのです。
さて問題のリジカラです。
メーカーの説明通りボディとサブフレームの組み付けの時に生産効率を上げるためわずかに
隙間ができている この隙間を金属の輪っかで挟み車全体のボディ剛性をあげ それで様々な
改善がなされる。というのがこのリジカラの理論です。
メーカーのPRによると
・エンジン始動時の揺動が減る
・振動が軽減されアイドリングでの静粛性が向上
・直進安定性が向上しステアリング修正
・路面からの突き上げがドンからトンに緩和される
・滑らかな走行感ロール感が自然に。ドライブの疲労が軽減されます。
各車両にフロントとリアの設定があり前後別々に取り付けてもよし 一度に両方でもよし
それにともなう取り付け料金が発生 取り付け後にステアリングバランスが極端に崩れた
場合はアライメントの取り直しが必要のようです。
なおTV2サンバーの場合は構造上なのか効果なしなのかは分かりませんが、フロントのみ
設定になります。
私のサンバーの場合アライメントの調整も必要なくトー調整くらいでした。
で自分はなぜこのリジカラをつけたのか
・直進安定性を向上させたい
・高速域でのステアリングの座りを何とか向上させたい
もうこの2点ですね・
懸念されることは。。
・ボディ剛性が向上するのは良いが乗り心地が悪化するのではないか
結果はどうか
もうね 劇的に変化しましたね 良い方に。
まずステアリングの座り感が向上し高速巡航がまったく怖くなくなった。
悪化が心配された乗り心地についてだが、剛性が増したことでショックがダイレクトに
響いているような感じがする。ちょっと当たりが強くなったような。。。
それでも不快にならないレベルであって元々乗り心地がドタバタするサンバーにとっては
この変化は×なのではと思われるが、そうじゃない。 ドンときた後のショックの吸収が
前より早くなったようでダンパーがより良い仕事をしてくれるような感じで、総合的に
考えるとこれ乗り心地向上というより乗り味向上なのでは?と思うようになった。
大きな段差でドンとくる感じも荒れた道路でのドタバタ感もそれほど悪化した感じは
しないのだ 不快という感覚もない。
逆に良い路面だと前よりフラット感が増し路面の追従性も上がっているような感じがある。
路面の追従性が増すことでRR特有の押し出される感覚をより感じられるようになった。
ステアリングインフォメーションや滑らかな感触も申し分なく 運転が凄く楽しくなった。
あと60~100キロの加速感がこんなにスムーズだっけ? これも剛性向上と何かしら
関係してるのだろうか オイル交換したばかりでその影響とも思えるが、高速の追い越し
車線巡航もこれなら苦じゃない。
ということ今回リジカラ取り付けでかかった費用はすべて込み込みで32000円くらい
それでここまで良い結果が出たことに正直驚いている。
このような商品はメーカーが謳う理論上のモノとつけた結果の得られる効果がほど遠く
よくプラシーボ効果だよオカルト商品だよと言われたりするが、少なくともTV2サンバー
では効果ありと認めたい。
でネットで”リジカラ 効果”で検索すると多くがスポーツ車愛好家が走行性向上につける
事が多いようだが、もしかすると間違ってないか?と思う。
・最初からボディや足回りをいじっている車につけても効果は薄いのでは?
・ボディとサブフレームの取り付けを製造工程で念入りに時間をかける
高級車・輸入車には効果なしだと思う たぶん
つまりサンバーのような商用車 旧車 低価格の量販車にこそこのようなパーツを
つけるというのがもっとも効果的だと思う。
逆に考えれば最初から製造工程で念入りに組み付け作業に時間を
かければこんなパーツつけなくてももっと剛性向上させることが可能って事でしょ?
もっとしっかり作ってよメーカーさんと言いたくなります そうでしょ。
より安く生産を効率化させる代償として車の操縦安定性はその分失われるわけですから。
ということこのパーツをつけることでいろいろと矛盾点も感じてしまったのであります。
でもほんとつけて良かったと思います。
以上
ブログ一覧 |
サンバー | クルマ
Posted at
2018/07/14 20:37:02
タグ
今、あなたにおすすめ