• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2012年02月27日 イイね!

だからスキーは面白い (スキー上達のキモ)

だからスキーは面白い (スキー上達のキモ)









近年平日にスキーに行くとシニアスキーヤーの多いのに気付く。

先日も信越・湯ノ丸スキー場に行ったんだけど 偶然リフトに乗り合わせたシニアスキーヤーに
いろいろ聞くことができた。

実は私 昔このスキー場で働いていましてね~

定年後しばらくしてまたスキーでもやってみようかと思いましていろいろ品定めしましたら

昔とはずいぶん変わっているんですね~ ビックリしました。

後で出てきたカービングスキーというのが凄いの何の!!

滑りやすく 曲がりやすい 疲れにくいから怪我防止にもなる。

これは一生楽しめるスポーツですよ!! もうそれから填ってしまいました 笑


とのことw

なるほどね~確かにシニアスキーヤーの方も多く見かけますし スクールに入って特訓中という
グループも数多く見かけます いや~良い傾向だと思います。

私も12年くらい前 カービングスキーが登場してからすっかり填ってしまいましたもん 爆
板なんか何本かったか・・

K2 マックS 
K2 ミニミー
ハート クエスト
フィッシャーAMC700
エラン
アトミック ノマド など 7セットくらい買ったかな~ ほんと金のかかる遊びです ・・・苦笑

いやでも本当に楽しいですよ 愛車に金をかけ 峠を攻めるくらいならその分をスキーにかけた
ほうが良いくらいでカービングターンがビシッと決まったときの快感は言葉では言い表せない。
大自然の中にシュプールを刻む喜びってのは至福のひとときでありますな~

実は知人に十年くらいぶりにスキーをやり始めたヤツがいるんです。
でも人に教えるのは難しい・・・

ここで上達のキモというか秘訣を個人的な見地から・・・・
運動の理論が頭で理解出来ているか
スキーは重力と滑走面から帰ってくる反力と体のバランスで落ちていくスポーツです。
だからターン中はそのスピードに適した傾きを得ながらターン弧を描くことができる。
その度合いをエッジ面で微調整しながら弧やスピードを得るのですが、その運動理論が
分かるか否かで上達度は全く違う。 教え方も子供とある程度経験のあるスキーヤーとでは
異なってくるし本当に難しいです。

思い切ってスピードが出せるか。
私は自営業で幸運な事に平日にスキーの練習が出来た。
平日のスキー場は人もまばらで練習には打って付け。
カービングターンの基本運動はある程度スピードに乗った方が分かりやすい。プルークボーゲンで
ある程度滑れるようになってもそこからシャープなカービングパラレルに移行出来るかは思い切って
スピードを出して滑りの運動理論が体感出来るかどうかにかかっている。
スピードを出すことに躊躇している初級者はそのレベルからなかなか抜け出せない。
またスピードに慣れるといろいろ良い面がある。 スキー板のちょうど良い位置に乗ってないと
安全にスピードが出せない。安全にスピードが出せる位置に乗っていると言うことは周りの安全に
配慮して滑っているという証でもある。 自分の周りに背を向けて滑っているボーダーがいるかどうか
周りの初級者はどちらへ滑っていくのかある程度予測する余裕というものが出来る。
危険を感じたら即 微調整して減速 避ける。
その基本を習うためにも周りが安全と確認出来たらある程度のスピードは出せるようにしたい。
でも休日の混み合う日に行ってもスピードを出す練習というのはやりづらいですよね。
この辺が上達出来るか否かの分岐点でしょうか。

あと
日頃から日常にサンダルは履かない 靴のかかとは潰さないで履く。 靴のひもはしっかり結ぶ。
いや これ案外重要ですよ。 w 雪面の状況は常に変化しますからスキー板からそれを感じコントロールするのには日常のペタペタ歩きは厳禁です。 足裏感覚が鈍くなってしまう。
ヤワな足回りを持つ車では運転は上達しないでしょう? あれと同じ。



次回 まだまだ続きます。

(写真は群馬・パルコールスキー場 初心者に のんびりスキーに打って付け)

Posted at 2012/02/27 13:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2012年02月27日 イイね!

6年ぶりのニューモデル

6年ぶりのニューモデル一ヶ月少々ぶりの更新です。

シーズンたけなわですのでスキーネタ。

6年ぶりにリニューアルしたスキー板のお話。







昨年までは写真左のモデル フィッシャーのAMC700をメインに使ってましたが、
今年は積雪量が多いため、新雪滑走や深雪に強く バーンを選ばないロッカー形状を
採用したスキー板に興味が湧いて来ました。
なおかつ6年使った700は板表面の保護シートが剥がれ その間に雪がこびりつき
凍結してスキー板が重くなるという困った状態に。
こんなことならいっそ新しい板に替えてみようかということになりました。

買ったのははアトミック ノマドシリーズのトップモデル ブラックアイTi PT +XTO12

長さは167センチ  トップ123mm センター82mm テール108mm
とにかく前のフィッシャーより太くて長い
フィッシャーは158センチでもっと細め そのため新雪の状況だと潜ってしまう。
今回の167センチは私の身長より7センチも長い。小回りで板を回せるのか
正直心配でした。 元々このモデルを買うつもりはなく、店頭に偶然あったこれを
店員が薦めてくれたため買ったまでで完全な想定外。

しか~し 結果はイイ方向に裏切られました。

ロッカー形状というのはスキー板トップが反り上がっているためにターン時にの
コントロール性が高まり、高速安定性もより向上するという魔法の技術らしいです。
(自分もいまいち理解してない・・・汗) 

低速ではたしかに重め・・・これは前モデルより太くて長いので当たりまえですが、
いざスピードが増すと面白いように操作性が良くなる。

なんだこの面白さは!! というくらいの衝撃。

ターンインでは操作性が高まり、高速走行ではより安定性が高まる そして新雪や
荒れたバーンでも安定感が増すという魔法の板 この謳い文句本当です。

とにかく本当に買ってよかったという気持ちでスキーがより楽しくなりました!!
あまりにも楽しいので次回もスキーネタを続けます。よろしく






Posted at 2012/02/27 07:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2011年07月07日 イイね!

スキー後進国で開催

2018年冬季五輪は韓国の平昌に決定 3度目の正直
http://www.asahi.com/sports/update/0707/TKY201107060757.html

あさひさんはお喜びのようですが・・・・
私としては悔しいというより心配だ。

というのも韓国はウンタースポーツをやる上での環境や立地条件が厳しい。
韓国は日本と違って大陸側からの偏西風がほとんどで 日本のように海側からの
湿った雪雲で良質な雪を降らすことができない。
だから気温は低いが降雪量は少ないという理由でどうしても人工降雪機を使わざるを得ない。
だからどうしても雪質が硬くなるんですよ。

震災が起きる前までは日本の多くのスキー場に韓国や中国のスキーヤーが押し寄せ
”同じアジアなのに日本のスキー場はこんなに雪質が良いのか!!”と驚いたそうな。
私が長野・白馬に行ったときも多くのアジア人スキーヤーに出会った。
彼らはスキーで滑ることより雪の中で転げ回ることの方が楽しそうにみえた。。




それから滑降競技に適した標高差のあるスキー場ってあるの?

とにかく開催されたはいいがアルペン競技でけが人続出ってなことにならなければいいが。
まあトップレーサーだから硬い方がいいのかもしれないが 爆
Posted at 2011/07/07 14:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2011年02月21日 イイね!

なぜ行かなかったのだろう

なぜ行かなかったのだろうはい 二日目です。
今度は岐阜のウイングヒルズ白鳥リゾートです。

ここはスポーツショップアルペンの系列でして、
買い物をするたび割引券をもらうのですが、
なぜか今まで一度もきたことがなかった。




規模はけして大きいわけじゃないけど コースとリフトのレイアウトが良い。
まず写真のアトリウムゲレンデで足馴らしをしたら 第二クワッドリフトに乗る。
降りたら枝分かれした尾根コースを滑っていればほとんど飽きません。
ゴンドラを降りた後 クルージングコースを滑るのも良いけどここは幅が
狭いので要注意 結果第二クワッドからの尾根コースを滑ることになるけど
ここだけでも十分楽しめるような気がしました。
とにかくダウンヒルをノンストップでガンガン行けます。
無論休日は芋洗いですけどね。

値段もリーズナブル
・リフト1日券平日2700円に割り引き可能
・小学生無料
・駐車場無料

なおこれも地元スキーヤーに教えてもらったけど 上の第2駐車場に止めたほうが良い
ゲレンデベースまで滑るだけで良いし、駐車場も日帰り温泉の横にあるらしい。
雪質については信越内陸に比べればどうしても劣るし、1月中に雨になることが
一度はあり、コンディションが荒れることが多いそうです。
でも今回行ったときは上々の雪質でした。 

ということで なぜもっとはやく行かなかったのだ~(;゜)   勝山 白鳥の巻でした。
関連情報URL : http://winghills.net/
Posted at 2011/02/21 12:19:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2011年02月21日 イイね!

でっかいことは良いことだ!?

でっかいことは良いことだ!?先週一泊でスキーに行きました。

行ったのは初めての福井県。前々から行きたかった勝山市のスキージャム勝山です。
福井自体冬期にいったことがなく、この地域はどんなスキー場があるのかも全くわかりませんでした。

市内に降りて驚いたのがやはり積雪量。 半端ではない。!
雪の壁で標識がわからない箇所が多くありまして、ちょっと怖かったですね。

で有料道路で900円を払い、スキー場までたどり着くと。

やはりデカい!!


ゲレンデベースから奥行きがどのくらいあるかはわかりませんが、スケール感はかなりの
ものだと感じました。
雪質も水分は多めながらもなかなかの滑りやすさでザラメ状になることはほどんどありません。
まあ昼でも氷点下なのでそんなことはありえませんが。
ただ大きいばかりが良いとも限らない。まず
・日帰り駐車場からベースゲレンデまでやたら平坦で遠い
・上部にあがっても横移動が多い           と言う点。

これはしょうがないか。
一番人気の上部 ファンタジーサイトのベースまで行くのにかなり平坦な移動があるので
ボーダーにはつらいでしょうね。 中上級エリアのイリュージョンサイトの最上部にも
初級者は行けるのですが、あるコースは事実上の平坦な下山コースで しかも寒い。
最長滑走距離5kmというのもその下山コースを含めてのものでしょう。

(写真はイリュージョンサイト  イリュージョンAコースの中間部から 真中の建物はイリュージョンプラザ)

それ以外のコースは楽しいです。
うねりや斜度変化が絶妙で、何度滑っても飽きないコースが目白押しです。
今回は初級者を含む家族連れでいきましたが、ぜひ単独の2泊くらいで行きたいところです。
と言うのも ゲレンデベースは宿泊者のアクセスが有利なように設計されていて、日帰り
スキーヤーボーダーは長く歩くことになる。コースも中級以上向きの設計のようですし。
鹿島槍のようにスキーヤーズベットみたいなのがあればうれしい。

リフトに同乗した地元スキーヤーから聞いた話だと一月中はかなり良い雪質を保っている
そうで、人気の点でもこの付近では最も人気のあるスキー場だそうです。
そのため休日には芋洗いの状況だそうですが 笑
Posted at 2011/02/21 11:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 趣味

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation