• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

クラリオン・フルデジタルスピーカーシステム搭載デモカー試聴してきました

19日 愛知県長久手市にあるジェームスグリーンロード店にて
クラリオンのフルデジタルオーディオデモカーの試聴会がありましたので行ってきました。
http://www.clarion.com/jp/ja/topics/index_2013/131015_01/index.html

久しぶりの高速走行で高速道路を80km走ったPBレガシィの燃費アベレージは14.5km/Lくらいでした。
ピレリ7が燃費性能で劣りますがまずまずの値でしょう。
東名高速の流れは順調で90~100のスピードでこの数値です。

ジェームスに到着し、早速試聴
まずナビの地図画面はこんな感じでNX712に準じた地図画面ですが、色合いが若干落ち着いた感じになります。


次メニュー画面


CD再生時の画面


ツィーターの位置 もちろん埋め込みもOK


音の傾向ですが、クリアーで解像度重視の音質でしてパワーも十分 音量を大きめにしても
簡単なサブウーハーと同等のバランスの良い低域再生は出来ていた。 
ちなみに視聴車のシステムはフロント側2ウェイ リアにZ17Rを付けていました。
ここからはメーカーのセールスマンとの一問一答
・デッドニングの必要性
確かに必要ではあるがガチガチにデッドニングを施しているわけではないそうです。
インナーバッフルやサービスホールを埋めるくらいの施工にとどめているらしいです。
・DIYで取り付けする場合 一般ユーザーが出来る程度の行程かどうか
簡単だそうです。 車の車両に元々付いているスピーカーコードをそのままデジタルスピーカーの
信号用コードに使えるためDIYの経験者ならOK
・適応車種を増やす予定はあるのか
順次増やす予定 ですがナビ側のマニュアル調整でもOK 無論あらかじめ細かに
調整された車種専用プログラムの方が良いに越したことはありません。

ライバルのパイオニア・サイバー勢 三菱のサウンドナビ ケンウッドのオーディオナビに
自由にスピーカーを組み合わせセッティングしたシステムと比べたわけではありませんが、
施工が楽に出来るという点はメリットになると思います。

弱点は自分の好きなスピーカーを組み合わせ自分なりのセッティングがやりにくい点かな。
もうこれはこれ 完結した商品ですし、もう一つ売りになるモノがほしいような気がしますが。

なお 本日(20日)もこの店舗でデモカー聴けるそうです。












Posted at 2013/10/20 00:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2013年08月25日 イイね!

実はサブ機も換えました





続きになりますが、

BR3に換えた後はウッドコーンスピーカーのSX-WD30はオンキョーのFR7というお古の
レシーバーアンプで聴いてました。 このモデルもノイズや駆動部分の劣化が出始め
これも換えようということに。
 
買ったのはケンウッドのR-K731です。

デノンやオンキョーの2~3万円台のアンプと比べましたがデザインで決めましたw
CDがローディング方式というのもこれだけですね。
USB PCIN BRと光接続ということも出来ますのでもうこれで十分かと思いまして。

ということでウッドコーンスピーカーのSX-WD30の組み合わせで聴いています。
FR7と比べれば多くの部分で勝っていますが正直言ってロックを大迫力で聴くのには向かない。
これは当たり前ですが、以前使っていたR-k700とはだいぶ違う傾向のように思う。
解像度や定位も良いし、緻密な表現も良い。
ただビクターBR3のアンプ部と比べると基本のチューニングからして違うような気がする。
BR3のウッドコーンが低域の力感がかなりあるのに このウッドコーンをR-K731に
組むとちょっと低域不足な音になる もちろんバスブーストやイコライザ使えばバランスの
良い音になりますが、要するにBR3のアンプ部はウッドコーンが最もバランス良くなる
ような低域も増強させるようなチューニングになっているということでしょうね。
まあこれは当然ですが。。。
事実お古のティアック ビクターのスピーカーを組み合わせても同様な傾向になりますので。

で最近のリマスターされた盤を聴きますと。。。BR3はボリュームステップ値18位で
爆音になります 笑 古い盤は21位でもOK
対してR-K731は35から40くらいまでが適音で上下に微妙な音量調節が出来ます。
夜中にジャズやニューエイジ系の音楽を聴くならR-K731の方が良いかなとも思いますが、
これはもう少し使いこなしてみないとわかりません。

とにかく最近のコンパクトオーディオの凄さには目を見張るものがありますね。
実売価格2~3万円のアンプ 同価格帯のコンパクトスピーカーとにかく凄いです。
私密かにティアックのS300NEOを狙ってるんですが、S300PROの後継機種で
同軸コアキシャル2ウェイです 余裕があったら買おうかと思います。

あ メインのBR3ですがスピーカーセレクターを買いましてSXーEX7S S300PRO
BR3のウッドコーンと切り替えながら聴き楽しんでおります。ハイ



写真
上 PCや iPod BRレコーダーと組み合わせた状態
下 本機のリモコン 実は10年くらい昔に使っていたケンウッドのミニコンポのリモコンで
        R-K731がそのまま操作できます。同メーカーでそのまま作動OK
        というのはよくありますよね。


Posted at 2013/08/25 19:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2013年08月25日 イイね!

おそるべしJVCオーディオの実力







以前メインオーディオをビクターのモデルに買い換えた事を書きましたが、
今回は手持ちのコンパクトスピーカーの聞き比べです。

当初新しいセットを買った後は古いスピーカーは処分するつもりでしたが撤回。
実はEX‐BR3のアンプ部が予想以上に良い。

このアンプ部に古いスピーカー ビクター・SXーEX7S ティアック・S300PROを
接続して聴き比べてみました。 両機種とも10年くらい前のモデルです。

正直驚きました。

以前使っていたケンウッド・R-k700に組み合わせていた時の音色というのは
よく言えば柔らかくて暖かみのある音 悪く言えば解像度が低く定位が甘い感じ。

でこれをBR3のアンプで聴くと全く違う音になる。
解像度定位もピタリと決まりシャープな印象になる。シャープな音色になっても
耳にきつい感じではありません ほどよいメリハリと柔らかさも持ち合わせている。

ということで 結局ケンウッドのR-k700を処分することにしました。もうありません。
MDを聴けるモデルでしたがもう聴くこともありませんしね。

とにかくビクターのウッドコーンコンポシステムが話題はウッドコーンスピーカーそのものに
話が行きがちですがこのアンプ部の性能も相当のモノですよ。
音楽DVDも楽しむことも出来るし、既に需要はありませんがDVDオーディオの盤も
聴くことができる これ単体で売っても良いかと思います。


追記。。。
写真上 右からS300PRO BR3のウッドコーン 去年買ったビクターのSX-WD30
中    SXーEX7SとBR3のウッドコーン
下    リモコンは使いにくいが







Posted at 2013/08/25 18:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2013年07月20日 イイね!

メインシステム買い替えました

7年ぶりにメインのオーディオシステムを買い替えました。

それまで使っていたのはケンウッドのアンプ R-K700にビクターのウッドコーンスピーカー
でしたが、それを寝室のサブにし、代わりにビクターのコンポシステムEX-BR3に交換

http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-br3/

いや~技術の進化って凄いですね。

こんなちっちゃなスピーカーから信じられないほどスケール豊かな音が出てくる。

個人的にはボーカル再生に優れたスピーカーはその他のジャンルもそつなくこなすだろうと
いう考えなので、最初からこのシステムを指名買いでした。

セッティングの肝としてはまあインシュレータを置くのは当然として このスピーカーの場合
後方バスレフなので後方に何を置いて どのくらいの距離をおくかというのでもかなり低域の
質感に影響する。

自分の場合パナのプラズマTVの10センチ前に置いて 若干跳ね返しを利用するようにした。

それによりさらに定位感が増したような気がする プラズマの前面が硬質ガラスというのも
良い方に影響しているように思う。

とにかくボーカルの生々しさは凄い にもかかわらず聴き疲れしないのもいいところです。

最初はハイレゾに興味があったのでそれ対応のシステムにするつもりでしたが、せっかく
いままで集めたCDはいったいなんだったのか ということになるので 原点に帰り
とにかく自分の持ってるCDを徹底的に聴き直すということにしました。

あとオマケ機能ですがDVD再生できるのもいい 音楽系のDVDが多い自分にとっては
好都合です これからじっくり楽しもうかと考えてます。

あ~もっと早く変えればよかったw


以上



このDVD持ってます
(追記・・・ギタリストのクライデス・チャールズ・スミスはすでに故人です 
                       でもこのコンサートはほんと名演ですよ 合掌)








Posted at 2013/07/20 15:53:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2013年05月25日 イイね!

iPhone5の感想 オーディオ関連

iPhone5の感想 オーディオ関連










初めて買ったスマホ iPhone5の印象ですが。。。。大変よろしい!!

オーディオ部分についてですが、iPodにあった イコライザをつかうと音割れが生じる現象は
まったくありません。 オフの状態ではポップス全般に合うような明るいニュートラルな音色です。

ただ一点

問題は付属のイヤフォンですよ。。。。(写真の白いヤツ)

このイヤフォンも明るい音色でジャンルを問わず良い音で聴くことが出来ますが 
装着感が良くない!!

耳に全く密着しないんですよ。
だから遮音性ゼロ
装着して聴いている時にコードに付いている音量調節を触るとそれだけで耳穴からずれてしまう。
耳に入るユニット部分にイヤーパットが無いから耳の奥に全く入らない。
装着がとても不安定 これは良くないね~この辺デザイン優先で実際の使用感を全く無視した
ような物作りは以前と全く変わっていません。

また利用価値のあるイコライザ調整がホームの設定画面から入らないと変更出来ないのは
ちょっとおかしいよ。
なぜ音楽を聴いている画面から直接入り変更出来るようにしないのか疑問です。

とりあえず こんなところ



今日の一曲   

まさにオシャレと洗練の極み!! 素敵です


Posted at 2013/05/25 05:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | パソコン/インターネット

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation