• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2013年04月26日 イイね!

スマホデビュー

スマホデビュー









先日4年使ったガラケーがついに壊れました。
スライド式だったのでスライドしたときの接点が不良になったため 起動はしていても
画面表示が出来ない。通話もできないというありさま。

ということこの際修理するよりスマホに機種変更しても良いかなと言う気持ちになりました。

まず私は周りがドコモユーザーが多い中でなぜかソフトバンクを使ってます。
しかもJ-フォン時代からの古株でこのキャリア一筋です。
ここまでくるとわざわざ他に乗り換える意味がありませんね。

今回初めてのスマートフォンということで何を選ぶかですが、作業服の胸ポケットに楽に
入り手になじむということが最優先。仕事や生活にも役立てるつもりなので機能的な
バランスも重要。

ということでiPhoneに決めました これしかないでしょ。

当初販売員が言うのは”お客様の居住地ですとLTEのサービス範囲ですが電波受信の
不安定感があると思われるのでその点はご了承ください”といわれていた。

ところが実際には感度抜群で自宅での無線LANとの自動変換も実にスムーズ。
データー通信の環境はほぼパーフェクトに近い これはうれしい誤算でした。

ということで詳しくは次回に続きます。
Posted at 2013/04/26 06:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2013年04月07日 イイね!

なにごともほどほどに

酒ではなく音楽に酔いしれて運転した男が免許取り消し
http://news.livedoor.com/article/detail/7571046/

まあ自分も運転中に好きな音楽を楽しみたい性格なので少々笑えない話ではありますw
おそらく記事で男性が酔いしれていたのはドラムンベースあたりじゃないですか。
ドラムンベースならトランス状態もあり得る 笑

そもそもドライブ中に音楽をハイファイで聴こうというのはムリがある。
どんなにユニット交換やデッドニングで高度なシステムを作ってチューニングしても
それはエンジンを切って停止している状態でセッティングしたわけですからエンジンを
かけて動き出せばリスニングの環境としては適さなくなる。
ロードノイズ エンジン音 様々なノイズで最初のセッティングとは全く異なる条件と
なるわけだからせっかくの苦労も台無し。
仮にマルチアンプ駆動の大がかりなシステムを組んで運転中に聴くとしてもその本領を
発揮出来るのは大音響にしたときだけです。
でも運転中にその大音響で音楽を聴いていたら逆に危険ですよね。
近づいてくる緊急車両の音は聞こえなくなるし、MTの場合は車両の振動でクラッチミートの
タイミングが分からなくなる。安全上カーオーディオの音量はほどほどが良いと思う。
なにをもってハイファイ音とするかの基準は人それぞれだが、人間聴覚の判別には限界が
あるし、そう考えればほどほどの音質音量でいいと思います。
私も気を付けよう っと。

Posted at 2013/04/07 12:47:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2012年12月02日 イイね!

ダイヤトーンオーディオナビに触ってきた

先日カーショップにて三菱のダイヤトーンオーディオナビを触って来ました。
プレミアムの方ではなくMZ60のやつです。

他のメーカーより離れた場所に鎮座していましたが、とりあえず設置してみました
という感じでセッティングはまったくやってなかった様子。
スピーカーはカロッツェリアの同軸コアキシャル2ウェイのスピーカーで
出てきた音はなんじゃこりゃ?というほどのシャカシャカサウンドでした。
スピーカーが手荒くいじられた後があり調整しても満足な音が出そうに
なかったのでそのままにして帰りました。
やはりこのモデルはカーオーディオの専門ショップでしっかり聴いたほうが
良いような気がする。

あとデジタルといえばクラリオンの一体型もあるけどあれは省電力性能にウェイトを
おいたEVやハイブリッドカー向けの専用商品にも思える。
千葉のカーショップにデモカーが来たらしいですが、一般の車には不向きでしょうね。
考えられるのは高級エコカーのメーカーオプションとして標準装備される可能性かな。
特に日産やWV系 あとトヨタのエコカーの一部とか限られた車種でしょうね。

あっ 私は今のシステムで十分です。。。


Posted at 2012/12/02 22:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2012年11月14日 イイね!

おニューはやはり良い?

おニューはやはり良い?









前回音が激変したと書きましたが、デッドニングよりスピーカーユニットを交換したのが
一番の要因でしょうね。

以前使っていたのはカロッツェリアのTS-C06A
入れ替えたのがアルパインのDDL-R170S

カロが16インチ 新しいのが17という違いはありますが、ほぼ同等のスペックと価格帯です。

前のが古いため一概に比較も出来ませんが、プロショップでの各メーカーモデルの試聴も
踏まえ 今回はDDL-R170Sに決めました。 まあ新しいモデルということもありますが w

音の傾向ですが。
カロはどちらかと言うとワイドレンジ 解像度指向ですね。
特にカロの新しいカスタムフィットのスピーカーはこの傾向が強いように思いました。
対してアルパインはカロほどのワイドレンジではないけれど 中域の音にに”艶”のような
ものが感じられる。よくアルパのスピーカーがボーカル再生に向いていると言われているのは
それなのかなと。
もう付けてからしばらくしているのでエージングも済んでいると思います。

ヘッドユニットはクラリオンのNX811
タイムアライメントを微調整 スピーカーゲインの適正化 など出来うる調整はすべてやりました。
新規で付けたクラリオン製のサブウーハーもあくまでも低域の補正という目的で付けました。

長距離運転でどんなジャンルでも疲れないで楽しく聴けるというという方向でセッティングです。
このシステムではほぼパーフェクトだと思います。
Posted at 2012/11/14 19:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2012年11月10日 イイね!

内張のデッドニングやりました

内張のデッドニングやりました










先日レガシィのドア内張のデッドニングをやりました。

一応写真のような張り方でありますがどんなもんでしょ?
後方に貼り付けられていた標準発泡スチロールは 結局そのまま残しました。

それ以外に
5年ぶりにスピーカーユニットを交換
バッ直
サブウーハーを追加

ということでカーオーディオについてはほとんどやり尽くしましたので
当分はこのままかな~と。

音ですか?

なんか激変したような。。。。。。

この件は後日
Posted at 2012/11/10 20:36:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation