• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2011年08月11日 イイね!

ツィーターの位置

ツィーターの位置








先日OBのポイントでケンウッドの後付けツィーターをゲットしました。

今回はハイゼットカーゴにそのチューンアップツィーターを付け、取り付け位置で
どう音が変化するか試してみました。

ヘッドユニットはカロッツェリアの6年くらいのモデル
2DINでオートタイムアライメント&イコライザも付いている結構良いやつ
昔前車のB4で使っていたモデルです。

デッドニングは施してあります。
ウーハー部のスピーカーはサンバーに付いていた12㎝フルレンジを流用。w
ハイゼットカーゴのスピーカー取り付け位置の開口部は17㎝が取り付け出来る大きさなので
このままだと設置出来ません。 MDFでバッフルボードを作り12㎝フルレンジを取り付け

まず写真指先位置のドアミラー近くに付け その後現在のAピラー部の付け根に弱冠
ダッシュボードの上に向くようにユニット本体を向けました。
両方を聴き比べ。
当然アライメント&イコライザーで調整済みです。

でまずドアミラー部の音はというと・・・
音のバランスは良いのですが、窓を開け加速を始めるとメカノイズに飲まれ どんな音楽
なのか分からなくなる。 かろうじて音楽を楽しめるのは信号待ちの時くらいかしらん 笑
まあ窓を閉めていれば60キロくらいまではなんとか聴ける程度ですね。
カーゴにサイバーナビを付けていた時は、このドアミラー部にカスタムフィットのツィーターを
付けてましたので良く我慢出来ていたな~と。笑

で現在のAピラーの根本
やはりここのほうが音像の定位は定まり易い。 音場そのものがダッシュボード上にあるような
感じでスピードを上げてもちゃんと音楽として聞き取れる。
ただ音のバランスはなってない。 中低音と高音のつながりが無くなる。
まあこれはユニットの間隔が離れたのでしょうがないですね。

でも総じてこの位置のほうが音楽がちゃんと聴ける状態であることは間違いないと思います。
あっ でもサンバーには遙かに及びませんよ 笑 
カーゴなんて音楽を楽しめるクルマじゃないですからね エンジンノイズが直に響きますから。

ということで暇をもてあました末のプチ実験でした。 
聞けるようになっただけでも良しとしますか w


Posted at 2011/08/11 22:34:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2011年07月20日 イイね!

iPodコントローラー ケンウッドKOS-A300の使用感 簡単ですが・・・

iPodコントローラー ケンウッドKOS-A300の使用感 簡単ですが・・・iPodを操作するために買ったケンウッドKOS-A300を先日取り付けましたので
簡単に感想を書いてみます。

まずこの機器の売りを・・
・iPodだけでなくUSBデバイスのコントロールが出来る
・オプションのブルートゥースでハンズフリー会話も出来る。
・イルミネーションの変化が楽しめるような機能が豊富
・カードリーダをUSBに接続すればSDカードのようなメモリーカードの音源も操作できる
(訂正 ブルートゥース機能をオプションで追加できますが、
何ができるかわかりません説明書読まねば。。。。(汗

などきりがありませんw

コントローラーは運転中手元ですぐわかるようにセンターコンソール
シフトレバー手前に付けました。
ディスプレイは標準の台が大げさだったので写真のような固定台を自作して
ダッシュボード上に設置 運転中に視線の移動が少ない位置を選びました。

・操作性
車載ケンウッド製品を買ったのが初めてのためなのか 正直慣れてませんw
基本的に戻る 再生 一時停止 曲送り 今聴いている曲に戻るという
操作はiPodと同じ位置にありますが、ファンクションコントロールボタンで
機能を呼び出し、操作体系も変わるため少々混乱します。w

使い慣れたハーマンカードンと比べると大きな違いはコントローラーの構造。
ハーマンカードンが戻る 再生・一停止 曲送り 今聴いている曲に戻すの
一連の操作を 4つのボッチでやり決定は中央の独立した大きなボタンでやり
スクロールは外枠を回すという構造ですべてが独立しています。
A300はこれらの操作を一つの大きなノブですべてやるような構造になっている。
せめて決定(再生・一停止を兼ねる)ボタンだけでも中央に独立させてくれたら・・・

シンプルで機械的にカチカチと反応し、軽快に操作できるハーマンカードンと比べると
機能を欲張ったせいか スクロールの反応もいまいち遅め・・・
まあこれは速すぎるハーマンカードンと比べれば遅いという程度なので 運転中に
iPod本体を操作するより遙かに確実で扱いやすいです。
なおこのA300にもiPod本体で直接操作するハンドモードがありますが、おそらく
ほとんどつかわないでしょう。

・音質
明らかに良いです しかもハーマンカードンより良いと思います。
ドックから出た音声信号がいったんコントロールボックスにはいるまでは両方とも同じですが、
そこから音声出力としてだされるのが、ハーマンカードンがステレオミニジャック
A300が独立したARCピンジャックという違いがある この辺に微妙な差として現れたかなと。
大げさかもしれませんがCDと判別が出来ないほど良いと感じます。
とにかく音質に対しては期待以上のものでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/336408/blog/20218641/

・ディスプレイ表示
もしかするとA300の弱点はここかなと・・・・
液晶の文字表示自体が小さいような気がする。写真のように曲名だけでも表示できますが、
周りのアニメーションがウザく これをやめてフォント自体を大きくできないものかと。
基本は曲名 トラック番号 アーティスト名などを表示ですが、やはり文字は小さいですね。
この辺もう一度設定を見直してみます。
それから10色のイルミ変化は本当に必要かなと・・特に赤や紫は文字が判別しにくく
明るい色 2.3色で十分じゃないかな~

とにかくiPodやUSBデバイスを”運転姿勢を崩さず” ”手元で操作でき” ”視線移動少なく”
しかも”良い音で聴ける” これを両立しているのは今現在このA300しかありません。
ここまで簡単な使用感ですが、使い込んでいき慣れると この商品の実売価格29800円は
払う価値があったかがはっきりするでしょう。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20090713_300771.html
なおスパタ斉藤さんがA300のレビューを書いていますが、ハーマンカードンDrive+Playと
両方使い レビューを書いているのは私とスパタさんしかいません w 考えが同じ
今現在多くのカーナビ オーディオが直接iPodやUSBデバイス SDカードからの音を読み込め
操作できるようになっているところからすると わざわざ後付けして外部入力から聴くこの手の
商品としては分が悪いような気がします。近い将来無くなるでしょう。 
その点からも上の
”運転姿勢を崩さず” ”手元で操作でき” ”視線移動少なく”しかも”良い音で聴ける” という
機能は貴重でしょう。
今後もiPodを聴き続けるなら3万払うのもいいかなと思います。

使い込んだらまたレポートします。


追記・・・・
なお価格.comではまだどなたのレビューもないようです。  
一応書きました
http://review.kakaku.com/review/K0000028530/ReviewCD=427321/
またA300の取り付け 各部の説明もBPの整備手帳に書いておきます。
Posted at 2011/07/20 06:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2011年05月15日 イイね!

BPに移植したサイバーナビについて

BPに移植したサイバーナビについてサイバーナビとクラスヴィアを交換トレードした件 今回はBPレガシィに取り付けたZH009です。

当初の目的 使い勝手を向上させる 暗めのサイバーナビの画面はBPの取り付け位置なら気にならなくなるだろう。 この2点ではおおむね合格点です。操作感の劣るナビをMTのクルマで使うことはとにかく危険であるということは納得しました。 ただより静かなBPレガシィなら音声認識の精度が上がるだろうという期待は裏切られましたね。 弱冠良くなった程度です。相変わらずエンジン始動後の第一声が全く認識できず、”音声ボタンをおすと操作が続行できます”の説明の後にようやく正確に認識出来る程度です。しかも処理スピードは遅いし。

オーディオの音質に関してはメインユニットとスピーカー共々カロという組み合わせこの組み合わせでオートのタイムアライメント&イコライザー調整をしました。 とりあえずこれで聴いていますが、やはりスッキリとしたバランスのとれたフラットな音ですね。 いわゆる”良い音”で聴いていても疲れない音です。 
でも何か物足りないな~

続きは次回

Posted at 2011/05/15 05:43:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2011年05月09日 イイね!

ちょっと そのデッドニング待った~!

ちょっと そのデッドニング待った~!レガシィをデッドニングしたとき ドアの内部から写真のようなものが出てきました。
何かセンサーのようなものでしょうか。 写真では分かりませんがドア内側に向かって感知部分のようなものがあり、全く分からないので感知部分に注意して外側だけを覆いました。

いま考えてみるとこれは何なのかメカニックにも確認もせずデッドニングしたわけですが、とりあえず不具合はありません。 ただウインドウが最後閉まる寸前に”グッ”と妙な音が・・・・・

それからドア内側の穴を塞ぐことでエンクロージャー効果を高め 音を良くスルのがデッドニングの肝ですが、大きな穴を塞ぐのは当然として、あの小さな穴 皆さんはあれどうしてます?
いわゆるサービスホールと言うヤツです。
これドアのメンテナンスをするときメカニックの皆さんがここから工具を入れたりするわけですが、メカニックからすれば この穴まで塞いだんじゃいい迷惑なような気がします。

え?私ですか もちろん塞ぎましたよ 笑

ただしこのデッドニングで使ったプロトーンのキットには薄いアルミ蒸着を施したような紙テープがありまして、それを穴にペタリと貼っただけです。 だから何かの不具合でドアをメンテしなくちゃならないときはこのテープを剥がしてもらえればいいわけで、剥がすの困難な粘着シートではないのでひとまずメカニックさんには迷惑はかけないかな~と。 笑

今回はふとデッドニングで思い出したことを書いてみました 以上。
Posted at 2011/05/09 22:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2011年03月10日 イイね!

デジタルスピーカーが新しい

デジタル信号で入力再生できる車載スピーカー、クラリオンが開発…世界初
http://response.jp/article/2011/03/10/153018.html

これってスピーカーユニットに直接デジタル信号を通すと言うことでしょう?
写真から分かるようにユニット自体のボイスコイルがバカデカイ!!
なんか興味が湧いてきました・・・
今年はクラリオンの大逆襲がはじまるかも。

実は最近サンバーに付けているサイバーナビの鈍くささにうんざりしています。
音の良さとルート案内はとても気に入ってるのですが、それ以外は・・・・
操作するたびにイライラしてくる。 画面も暗いし。

で最近クラリオンのスムーナビ NX710が非常に気になる。
検索機能はメモリーナビ いやおそらく最近のナビではナンバーワンでしょう。
オーディオの基本性能がいまいちかもしれませんが、外部アンプでシステムアップも
できるし、軽快な操作感も良い。換えようかな・・・・
Posted at 2011/03/10 20:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation