• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2009年10月22日 イイね!

カロナビをバージョンアップに出しました

ハイゼットカーゴに付けていたカロナビ ZH009をバージョンアップに出しました。

2006年に買ってまるまる3年使いましたが、そろそろ新しくしてもいいかなと思いまして。
昨年あたりデータベースを作っているインクリメントPが200万キロにわたる走り込みをして
一方通行などのデータをより正確なものとしたようです。 これならやってみようかと。

でそうするとバージョンアップでソフトやプログラム アルゴリズムの刷新にも期待がかかります。
現在の不満点が解消されるかどうか。
1.操作レスポンスが悪い。
2.起動時間がかかる。
3.液晶画面が暗い
4.液晶画面のタッチが正確性に欠ける。
5・融通が効かないルート案内

これがある程度解消してくれれば・・・・
戻ってくるのに7日間かかるそうですが、もし使いやすくなっていたらレガシィのクラナビと
交換して使ってみようかと考えています。 
アンテナはそのままでTVは見ることが出来ませんのでその辺は納得するしかないのですが。
とにかく多少でも使いやすくなってほしいと思います。
Posted at 2009/10/22 06:30:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2009年10月17日 イイね!

常に先を行くカロ

昨日浜松モザイカルチャーに行ってきました。

その帰りにABにてカロッツェリアの楽ナビのミューモデル AVICーHRZ900を見てきました。
実物があったので操作もしましたが・・・・さすがですねカロナビ

常に先を行き 業界を牽引している感じ。

まず前モデルもあったので比べてみると 操作レスポンスがより早く正確且つ自然になっている。
この点心地よい操作感はほぼクラリオンナビに追いついているように感じました。
ただAVのソース切り替えは従来のままで、この点はクラナビの方が自分の好みであります。

それでもカロナビの凄い点は総合能力に富んでいること。
HPを見れば明らかで カーナビ事業に集約しているパイオニアですからやはりその力の
入れ方は凄い。 データー更新をやりやすくしかも無料ってのをやり始めたのもカロだった
と思います。 地図の見せ方 通信との連携 で今回はエコ機能の導入
これはアルパインやサンヨーが最初でしたが、今後当たり前の機能になりそうですね。
融通が利かないのが玉にきずだったんですけどその辺も改良されているのかもしれません。

その点クラリオンはというと・・・・・結構地味
データー更新なんてあまり力を入れて無いし、相変わらずHDD部分を取り出して販売店に
預けるという方法で更新をやっている感じ。だいいちデータが古いもん。
私の近所の大きな道路 相変わらず50m以上のスケールではのっていない。 
もうできて10年以上にもなるのに。
その点新データを常に生かすやり方はカロが長けているのかもしれません。
楽ナビが毎年セールストップというのもうなずけますね。


追記・・・
あと同じ新製品 AVIC-MRZ90というメモリーナビが凄い!
本当の真打ちはこれだ!
Posted at 2009/10/17 06:46:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2009年09月04日 イイね!

GPSが~~~~(ノД`)

http://sakuraman.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/gps-3611.html

カーナビ評論家 会田肇さんのブログを見ていたら朝日新聞の夕刊に下の記事が
出ていたそうです。

将来的には今のようなカーナビが使えなくなる。もうそろそろアメリカ頼りはやめ、
自国でどうにかするしかないということでしょうが、むずかしいですな・・・・・・・( 。-_-。)

とはいっても GPSを使っているのはカーナビだけでは無いはずで、各国がお金を
出し合って どうにか運用できるようにするしかないとは思うのですが。
これも外交問題として懸念される事になるかもしれません。
Posted at 2009/09/04 05:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2009年06月29日 イイね!

車載地デ痔を使って思ったこと

クラリオンナビを買って初めてフルセグデジタル映像というのを楽しめたのですが、
このナビを買うときは一つ下のグレードNX708と迷いました。
708はフルセグではなくワンセグだけだったのですが、実際使ってみるとやはりフルで
ないとダメ!別に積極的にTVを見るほうでもないのですが、それでもフルでないと。

というのもワンセグ映像は7インチの画面には向いてないような気がする。
7型の画面だと細かい文字なんかぜんぜん読めない。たぶん大きさ的には4.5型までなら
鮮明に感じると思います。 とは言っても文字自体が小さすぎて読めないけどね~
だから7型画面で12セグが受信できるなら積極的にそちらを見たくなるじゃないですか。
つまり808を買って正解だったというわけ。

ただ車載地デジには致命的な弱点があるような気がする。
受信感度が低下すると音声が途切れ、ブロックノイズが出始める。
ブロックノイズが出始めると映像が固まるんですよね。 あれはどうにかならんのか。
カロナビのアナログTVは感度が低下しても音声は途切れないし、画像もノイズはでるが
固まったりしない。
それと今現在の安定して受信出来る範囲というのはアナログ放送の方が遙かに広い。
だから山間部に行くととたんに地デジ放送は受信できなくなることが多い。 
でもアナログならそんな事はない。
それとデジタルは障害物に弱く、町中なのにとたんに音声が途切れて画面が固まる。
これは単にクラナビの地デジ受信性能が低いせいなのか それとも・・・・・

ちなみにクラナビのニューモデルNX809では、移動しながら受信していて、感度が落ちると
自動的に新しい放送局を探し、引き継いでくれるらしい。 たいしたもんだ。

とにかく地デジへの完全移行まであともう少し。
こんなことで日本の全戸で安定して視聴出来るのかな~と思いますね。
たぶん完全移行の期限は先送りされるんじゃないでしょうか。

Posted at 2009/06/29 21:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2009年06月26日 イイね!

リングプレイは使える

リングプレイは使える








あと クラスヴィアの場合 リングプレイという機能があります。

ドライバーがよく行く登録地とよく聴くアルバムジャケットを自動登録してくれ、それを
リング状のタッチパネルに変換してくれます。

要するにギミックですが、これが案外楽しく使えるんですよ。
写真のようにリング状 または大きい表示の2パターンがありますが、直感的に操作出来るし
レスポンスも早いから楽しく使えます。
つまりこの機能をフルに使いたいなら アルバムジャケットとよく行く登録地は必ず画像を
添えた方が良いということです。

下のゴールフラッグのハードキーを押すと左下にリングプレイのタッチキーが出てきますが、
できたらナビとオーディオ 双方のショートカットキーに割り当てた方がいいと思います。
写真ではゴールフラッグのハードキーは指の下に隠れています。
このハードキーは 目的地の検索 曲 アルバムの検索 画像の検索が出来るものです。



ということでクラスヴィアはユーザーが楽しく使う機能も大変優れている ということ。
次回は「チズルとススム」との連携に挑戦してみようかな。
 まだ一度も使ってないもんで。

Posted at 2009/06/26 21:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation