• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2009年11月16日 イイね!

PND比べ

先日PNDナビの実物を触る機会がありましたので、大手メーカーの売れ筋
ニューモデルについて書いてみます。
なおVICSチューナーやワンセグについては搭載なしの他モデルもあるので
HPで確認してくださいまし。

サンヨーゴリラ・NVーSB541DT
パナソニック・CN-MP250D
ソニー・NV-U75V

画面5型前後 250g前後の重量でこのクラスが売れ筋でしょうね。。
まずどのモデルも最初にお勧めルートを検索するのですが、これが最も早かったのが、
パナのMP250D とにかくすべての処理が早い。 そのほかの5本のルートもあっと
いう間に検索します。 あとの二台は最初のルート検索が若干遅いような気がしましたが、
実際の使用にはなんの支障も無し。 どれもとても快適です。

あと中継地を入れた場合 そこまで その後の検索条件もそれぞれ変える事が出来、
この点HDDナビと何の遜色もありません。
なおこれはパナとソニーとで確認できましたけど サンヨーでは確認し忘れました すいません。

で実際に使う場合 どれが一番良いかを自分の好みで考えてみると・・・・
やはりソニーのNVーU75Vかな。

このモデル 感圧パネルから静電タッチパネルに変更されたのですが、このタッチ
パネルが抜群に明るく なおかつ鮮明。 販売店の強烈な照明の下でも他のモデルが
見にくくなる中でこのモデルだけ異様に明るく鮮明で驚きました。 そして反応も良しと
いうことで、これだけでもこのモデルを選ぶ価値があると思います。
それとタッチメニューのレイアウトが大きめで、実際に扱いやすいだろうと感じました。
あとオプションでビーコンユニットを取り付ける事が出来る。 私もナブユーもU1を持ってますが、
これに付けたビーコンユニットも別売りのケーブルで使用可能だそうです。

実売価格ではパナのMP250Dが若干安いかもしれません。 オプションのあるなしで
価格も変わってくるでしょう。Webの情報サイトとの連携もどの機種も万全でこの点
どのモデルを選んでも損はしないでしょうね。



Posted at 2009/11/16 16:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2009年11月12日 イイね!

ケータイとナビの親和性さらに加速?

携帯電話とカーナビの連携サービス…シャープとパイオニアが仕様を公開
http://response.jp/article/2009/11/11/132344.html

ふ~ん これによると目的地を設定すれば、目的地周辺の情報も一緒にダウンロードして
くれるという新しいサービスのようですね。
まあ情報は刻一刻変化しますからこんなやり方もいいのかもしれませんね。
Posted at 2009/11/12 06:47:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2009年11月10日 イイね!

やっぱナビはそのままで

やっぱナビはそのままで










この間のバージョンアップしたカロナビ ZH009の話であります。(写真はクラリオンNX808です)

今レガシィに着いているクラリオンナビNX808と交換して使ってみるかと考えましたが、
やっぱやめます。

この間の南紀旅行に行って やっぱクラリオンナビのほうが使いやすいと感じましてね~

確かに009はレスポンスも起動時間も短縮されましたが、それでも遅い!
いやクラナビが早すぎるからだろうか。 一度クラリオンナビの俊敏なレスポンスに
慣れてしまうともうZH009に戻ることはできないな~と感じました。
タッチパネルの感触も良くない。タッチして一呼吸してから反応するような感じがいまだに
あり、なんか不安になってくる。

ただ実際のルート誘導のわかりやすさはバージョンアップされたZH009に軍配が上がるし、
地図データの新鮮度も009の方が上。

対してメニュー階層のわかりやすさは明らかにNX808の方が上です。
ナビ オーディオ関連のショートカット機能 画面で言うと左右の下にある丸いタッチ部分が
そうですが、ドライバーがやりたいことを即操作できる。
たとえばナビのカスタム項目に自分のよく使うことを登録しておけばすぐに変更できる
軌跡表示のON OFF 案内拡大図の変更など たしか8項目を登録できたはずです。
その点カロは煩雑ですな~ メニュー階層の面でも統一されていないような気がする。
AVソース切り替えは専用のキーをもうけた方が良いし、最後の選択を終えたのにも
かかわらず”終了”をタッチしないとけないとか・・・・

また両社の間にも安全意識の点で考え方が違う点もあります。
まずTV カロはサイドブレーキを引いてないと画像を見ることができない。対してクラナビは
フットブレーキを踏んで車速がゼロになっていさえすれば画像を見ることが出来る。
同時にクラリオンは車速がゼロになっていないとオーディオの操作が大幅に制限される 
そこで音声認識。やはり扱いやすい。 こんなに優れているのになぜ他のメーカーは
採用しないのか不思議ですね。
カロナビのオーディオ操作は運転中にもOKですが、いかんせん反応がいまいちなので
その場合もやはり音声認識が役立ちます。 
それと操作性に優れたリモコン そしてコンパクトなステアリングリモコン。
どちらも操作性が抜群でよろし。
この点では両社互角ということでしょう。

ということで長時間運転をしてストレスのない操作感を優先すると、やはりメインはクラナビで
決まりと言うことでしょうな。 


Posted at 2009/11/10 07:53:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2009年11月08日 イイね!

ナビのルート誘導に従う前に

ナビのルート誘導に従う前に今回の南紀旅行で特に感じたことがあります。

知らない場所に行くとカーナビに頼ることになりますが、交通費なんかをけちって
ナビのルート誘導設定を”一般道誘導” ”高速回避”の設定にしますとルートの
道筋がマニアックなものになることがよくあります。

特に県外への山越えは、クルマ一台が通れるかどうかの狭い山岳路をルートとして
引くことがよくあります。 そのルート指示のまま行くと時として悲惨な場合に出くわす。
山越えの曲がりくねった狭い道で対向車と出くわせばどちらかが譲らなければならず
狭いガードレールのない山岳路でそんな嫌な思いはしたくありませんよね。

でもナビのルート誘導時にそんな警告はしませんし、ドライバーがその山岳路に入る前に
自分の目で標識なりを見て そのルートで行くべきか否かの判断をせざる得ない。
場合によっては”山岳路注意!”の標識を見逃す場合だってあります。

そんな場合 ナビのルートで本当に良いのかを確認するため 事前にそのルートが
狭い道かどうかを判断するロードマップがあります。
全国の道路を走りやすいかどうかを一目で確認出来るようにしたのが武揚堂
走りやすさマップ・全国版」です。 有料道路のSランクの最も走りやすい道から
Dランクの1車線の道路で急カーブが連続して路肩が狭い道を見やすい表示で
表すという道路地図です。 
ということでナビのルートに従うまえにこの地図で確認したいものですが、今回の
旅行ではこの地図を持っていくのを忘れました トホホ・・・・

今回曽爾高原を見た後は、169号線を使って熊野へ出るべきでした。
そこから新宮 本宮を目指すべきでしたね。 この南紀中央部はとんでもない山岳路が
多すぎますから・・・
とにかく山越えをよくするドライバーの方は、こんなロードマップで実際に走行に適して
いるかどうかを確認してから出発したほうがいいでしょうね。
とにかく無事で帰れてよかったです。 ホッ・・


追記・・・
あとマップル社の「二輪車専用バインダー式ツーリングマップ」も道幅を
うまく表していると思いました。
Posted at 2009/11/08 22:21:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2009年11月01日 イイね!

カロナビバージョンアップ完了 さてその成果は?

カロナビ・ZH009のバージョンアップが終わりました。

さて効果のほどは言いますと。
・まず起動時間が短縮されました 前は一分ほどだったのが30秒くらいになった。
・タッチパネルの反応もわずかですが速くなりました。
まあこれはクラナビの反応が良すぎるため カロがかなり劣るように感じただけで、
このスピードアップで一応は標準的。 イライラしない使い心地にはなったかなと。
・画面が暗いように感じていたのですがこの点はあまり変わらず。
ただし画面のグラデーションがより鮮やかになりかなり見やすくなった感がある。

まだ3時間ぐらいしか使ってはいませんが、やはりデーターが最新のものになった
恩恵はあまりあるものがある。 試しに自宅までのルート探索を買い物帰りに
やったのですが、なかなか理にかなったルートでした。
で一番感心したのがカーブ時の案内にドライバーズビューにしていたのですが、
この案内が実に見やすく適切 カーブに近づくにつれて視点が見やすい角度に
変化し、とてもリアル。 カーブのタイミングが実に計りやすい。
この点クラリオンナビはかなり劣っているように思える。

あと音声認識の正確さもわずかながらアップしていた。
クラナビは初期ロットのためか アルバム名を検索するための第一声
”プレイリストを探す”の最初の認識に一分近くの時間を要していた。
これも即座に反応するようになって この点はかなり実用的になったと思う。
(訂正・この”プレイリストが遅い”の音声認識はカロッツェリアナビの間違いでした。クラリオンナビは”アルバム名を探す”で 認識はもっと速いです)

とにかくバージョンアップ代 21000円の価値は本当にあるのかはこれから
つかってみないとわかりません。
とりあえず今月中にクラナビとチェンジしてみるつもりです。
Posted at 2009/11/01 07:21:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation