• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2013年09月20日 イイね!

インプレッサと新型アクセラ どちらを選ぶ?

現行インプレッサと新型アクセラを見比べましてライバル同士なのに車作りは全く違うなと。
これはスタイルだけでなくキャビンのつくりにも言える それについて重点的に書いてみます。
まずインプレッサ

写真のようにAピラーの付け根が先代より前に出てる。
実際に乗ってみるとミニバンに乗っているかのような広々感と見晴らしの良さが実感出来る。

対して新型アクセラ

Aピラーの付け根がキャビン寄りでボンネットが長い オマケにフロントウインドウが寝ていて
後方に行くにつれグッと絞り込まれている。 タイトなスポーツ色を演出しているというわけ。


エクステリア及び内装のセンスについては個人の好みというのもあるでしょうが、もう圧倒的に
アクセラの勝ち。 ただアクセラはムダに大きいような気がしないでもない 爆
おそらく室内の扱いやすさ 特に荷室の搭載性はインプの圧勝となるでしょう。

またアクセラがFFで1.5L インプがAWDで1.6Lという違いをどう考えるか でしょうね。




Posted at 2013/09/20 12:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2013年09月20日 イイね!

買い換えようか病を発症しました。

先日マイレガの一年点検を済ませました。
丸々6年乗ったわけで総走行距離数約8万キロ

え~というわけでタイトル通り そろそろ買い換えたい気分になりました。
なぜか、、、

日頃からサンバーに乗っていてやっぱ小気味よいMT車っていいな と思うようになりました。

と同時にダウンサイジングでもう少しコンパクトな車に乗り換えたいと思うようになった。

排気量で言えば1,2Lから1,6L ハッチバックで4枚ドア MTで。

候補を挙げますと
・スズキ スイフトRS 
・ホンダ フィットRS
・マツダ 時期アクセラ たぶん1.5L
そして本命 スバル 現行インプレッサ・スポーツの1.6i 

この中でアクセラとインプは格上 ただインプとアクセラはシリーズ中最も安いモデルです。
だいたい170万円くらい この値段はフィットRSと同じ価格帯
(調べたら新型フィットRSは180万くらい、、、残念)
またこの中ではインプだけがAWD

実は先日 インプレッサG4の1.6L FF CVTに乗りました。
現行インプは2Lより1.6Lの方がバランスが良いように思いました。
なぜかCVTのセッティングが自然で乗り心地も良い しなやかで快適です。
あと今度のインプは小さく見えるのに室内がとても広い。

スポーツはリアシートを倒し 助手席を前に動かすと最長183センチの長モノを積むことができる
ちなみにG4で同じことをすると2mのものが積める!
オマケにいまマイレガに付けているものを全て流用出来る。
(フレキシブルタワーバーは無理)

買うとすると金銭的な面では装備が最も貧弱な1.6iが候補となる 価格は169万円
足元が寂しいが手持ちのアルミ ラリースパルコ・ターマック16インチに換えれば
かなり見栄えが向上する。デザインが厳ついのでエッジを強調したインプとはデザイン面で
相性が良いと思う。

インプMTだけの装備を見ると。。
・パワステは油圧
・坂道発進アシスト機能がある (BRZのMTには無いのに)
・シフトアップを促すインジケーターがあり燃費向上にも役立つかも
ということで冬にもスキー旅行のお供として使うならもうインプMTしかないと思うのですが。
消費税アップ前に駆け込み購入ということになるかもしれませんね。


Posted at 2013/09/20 11:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2013年06月22日 イイね!

XVハイブリッドプロト試乗のあれこれ

レスポンスの記事にXVハイブリッドのプロト車の試乗らしきものがあって面白いので取り上げてみます。

まず 諸星陽一氏
http://response.jp/article/2013/05/24/198621.html

続いて 島崎七生人氏
http://response.jp/article/2013/05/27/198792.html

で最後に 河村康彦氏
http://response.jp/article/2013/06/22/200608.html

それぞれ読んでみますと。。。。
諸星氏 島崎氏は確かに試乗されて書いていらっしゃるようですが、河村さんは違うようで。
本当に試乗して記事をかいているのかな~と。

で最後の一文

”結局のところ、販売店が「ウチにも独自のハイブリッドがあるんです!」という口上を
語れる事こそが主目的と思しき“この程度のシステム”で、「スバル独自のハイブリッド」などと
胸を張って欲しくないというのが実感。”

え~ 基本的に低燃費命で専用設計出来ないため既存のXVのボディを使って作ろうというのは
すでに開発者が言ってることなんですがね。 このXVの特徴としてはアイサイトを併用しながら
普段乗りで優れた低燃費を出すという他とはちょっと違うものを目指している。

車重増加も逆に乗り心地に良い方に向いたり操縦性全体の洗練度を上げたり出来るというのは
よくあることで、なおかつスバル車ということでスキーに使うとかAWDのノウハウを織り込んだり
するよね~ ふつう他と同じ事はやらないよ。
なんか河村氏の記事(というか主張)はピントずれてる。。。笑


今日の一曲
まるで映画のワンシーンを見ているようだ



Posted at 2013/06/22 21:57:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2013年06月21日 イイね!

幻のハイパワー軽

幻のハイパワー軽価格コムのスレッドを見ていたらかつて実測80psの
ハイパワー軽が存在していた。

という書き込みを見つけた。

検索してみたら どうもスバルのビビオらしい。(下の関連情報)

ほう~そうだったけな。

でそのフロント周りを見て かつてのグループBカー フォードRS200を思い出してしまいました。
どこかでプラモ売ってないですかね。


おまけ。。
ビビオじゃなくてヴィヴィオだったっけ。。。。。(大汗


今日の一曲も追加

Posted at 2013/06/21 19:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2013年05月28日 イイね!

マイサンバーもうすぐ四年

今日は暇なので3回目のエントリー

3年少々乗ったサンバーバンの話 サンバー関係は久しぶりです。

まあ 結論 良いクルマ買ったな~  ですかね。

カカクコムやミンカラのレビューにも適当なことを書きましたが総じて満足のいくクルマです。
いや道具というべきかな。仕事にこき使ってますのでいたるところ傷やへこみだらけです。
でも直しませんよ そこまで金かけるのばからしいですからね。

あとオーディオナビ関連で手直しはしてますが、クルマ自体は何も弄っていません。
しいて言えばタイヤを標準の6Pからインアップして13インチのミシュランMX1を履かせてます。
このタイヤにした理由は長持ち 燃費そこそこ 全体的なバランスも良いだろうということ
これにしました。 狭い街中をスッと曲がる感覚はまるでミズスマシのようですね。

燃費についてはカタログ値 16.2kmをこえる 16.5km前後を常に出してますのでほぼ満足

残念な点を書くとすればやはりボディの古さでしょう。
サイドガラスを少しおろした状態でもドアを閉めると「バチャッ」という感じでドア自体がワナワナする。
この低級感 爆 完全に時代遅れのクルマですよ w

とにかくこれから中古のサンバーを買おうと思ってる方 覚悟した方がいいです。

乗り心地悪い
高速運転は怖い
横風に弱い
心配な高速安定性
上部ボディの薄っぺら感 など

これを覚悟しておかないと後悔しますぜ。

ということでカカクコムのレビューを★五つにしちゃいましたが、あれ訂正しなくちゃいけませんね。
万人にはとてもお勧めできませんのでマニアライクなエンスー車として★三つ半にしておきます。

今回の一曲

新感覚のラテンジャズ




Posted at 2013/05/28 19:38:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation