• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2022年11月30日 イイね!

ヨーコさんメタルに挑戦



最近ビートルズ初期のアルバムを聴くたびにジョンレノンのソロが恋しくなります。
で最後には「ダブルファンタジー」を聴くわけですがヨーコさんの存在を甘く見ていた。特に「キス キス キス」はヤバい。
今からパンク・ニューウェイブ的なロックをやろうといういう若者はぜひこの曲をカバーするべき 完コピやるとマズいのでそのあたりは柔軟に。

↓ みのさんの分析GJ
Posted at 2022/11/30 09:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンターテイメント | 音楽/映画/テレビ
2022年11月30日 イイね!

samさんごめんなさい



大ちゃん音頭を聴くたびにこのダンスを思い出します。
Posted at 2022/11/30 06:03:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンターテイメント | 音楽/映画/テレビ
2022年11月28日 イイね!

2大巨匠の共演



b 52sのオリジナルでさえ中毒性が強いのに よりによってスレイヤーと共演とは。
Posted at 2022/11/28 17:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンターテイメント | 音楽/映画/テレビ
2017年12月24日 イイね!

足し算と引き算 昔と現代のPOPSはこうも違う

たまには音楽の話

今自分がよく聴く音楽は自分が生まれた60年代の音楽
特に英語圏以外の国の音楽を中心に聴いている。
当然当時はアナログ録音であるわけだが、今の時代になるとデジタルリマスターされ再発となるわけだが基本はアナログの音です。個人的に今主流のダンスビート中心の音楽やラップ ヒップホップ等 どうも生理的に受け付けなくて完全なるノイズに聞こえてしまい まったく聴けないのですが、なぜノイズに聞こえてしまうのか。。。ちょっと考えてみた

デジタルとアナログの特徴に違いがあるのではないか。
微妙な言葉の表現になり 表現しづらいのですが、音の立ち上がり それから音が消えていく時の感触に違いがあると思うのです。 スッと音が立ち上がり スッと消えていく 音の余韻の感触が違う。雑味がある程度残っているのがアナログ それがなく音自体に切れ味があるのがデジタル もちろん両方長所短所があるわけですが、切れ味や音圧重視のサウンドってやっぱ疲れるんですよ。 歳をとったのかな~  とにかく現代の音楽はダメなんですよ。。。。

同じリズムを重視した曲でも昔と今はこうも違う。。。一例



音の立ち上がりが急で音圧が高く 空間に音がぎゅうぎゅうに詰まっている現代の音楽に対し 昔のは全く違う。 今の音楽があらゆる音を後から詰め込んでいく足し算的サウンドとすると 昔のポップスは最初からある程度の作りはなされているが 後から余計なものを省いていく引き算的サウンドだと思うんですよ。デジタルの時代だとその特性から音をどうしても詰め込みたくなってしまうのも現代の音楽の特徴だと思う。
 上の曲では粋な感覚やスキャットを2人が楽しく歌っている姿が浮かんでくる とても楽しい ってか これ50年近く前の曲なんだよね 恐るべしイタリア人。。。

ちなみにこのような曲はかつて渋谷系がもてはやされた時にちょっとだけ流行りました。
粋でおしゃれな音楽 今 自分としてはこのような音楽こそが音楽として最も優れていると思うようになってきた。でも当時は”おしゃれ 粋”は当時のロックファンから軟弱だと批判されていたんですよ。軟弱が音楽に何か関係あるのかよ? ほんとロックバカって困りますよね。
あとピッチカートファイブが再結成される噂があるんですがどうなのかな^ 
Posted at 2017/12/24 11:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンターテイメント | 音楽/映画/テレビ
2017年09月19日 イイね!

今のコンサート ライブに自分が行かない理由

http://news.livedoor.com/article/detail/13627726/

昔 マツコデラックスのトーク番組で、コンサートに行って盛り上がらないのはおかしいという
趣旨のリスナーの意見を紹介したことがある。
マツコデラックスはそのような空気が苦手でコンサートには行かないようにしていると
辛辣ない意見を言って 実に自分と同じで親近感を持ってことがあった。

一曲目から客を総立ちにさせて すごいというアーティストも昔いたが、今じゃ当たり前になって静かに聞きたい人間 自分の聴き方を大切にしたい音楽ファンからすれば迷惑な話だ。

今のコンサートでは”乗って盛り上がることが正義”みたいな空気がいっぱいでとても疲れる。
タオルをぐるぐる回して あれは何だ?w

皆が同じ聴き方で乗ることを強制されるような拷問のようなコンサートに誰が行きたいか?
なんかの新興宗教みたいで気味が悪い。

ちなみに上の記事で
山下達郎が言うのも当然だと思う。実際に彼のコンサートに行けば分かるが、達郎のコンサートって 爆音を嫌いあくまでも良質な音にこだわるため 中規模の会場でやることが多い。 つまり隣の席で大声で歌われるとすごく迷惑なことになる。節度をわきまえて楽しんでねというのは当然だと思う。 

周りの空気に強制・同調させられるコンサートも嫌だが、個々が好き勝手な楽しみ方で周りに迷惑をかけるのもいかがなことか。。。ということで最近はほとんどコンサートに行っていないのだ。
Posted at 2017/09/19 06:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンターテイメント | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation