• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2014年10月05日 イイね!

ラウンドアバウトがやってきた

http://www.at-s.com/news/detail/1141963411.html


焼津市に話題のラウンドアバウトが試験的に導入されたようです。

・渋滞の少ない地方都市
・交通量が少なめ
・広い敷地がある
・すでに周回しているクルマが優先

譲り合いが浸透している日本にはうってつけだと思います。

でもラウンドアバウトといえばこれかな

Posted at 2014/10/05 18:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静岡県 | クルマ
2013年07月27日 イイね!

富士山世界文化遺産登録反対の理由

http://news.livedoor.com/article/detail/8033236/


富士山入山料 試験徴収始まる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130725/k10013282991000.html

文化遺産登録決定から現在までの経過のなかで気がついたことを書いてみます。
・最初 世界自然遺産申請だったが却下された
・TV報道で問題点は指摘されるが反対派の意見が取り上げられることはない
・入山料試験徴収 払うのは任意
・現地では富士山五合目駐車場の一部での呼びかけ
・払うとバッジと証明書をくれるがこの制作コストが億単位
・今頃になって徴収についての意見を求めている
・富士山は霊峰富士って感じで神聖な場所なんでしょ?
・三保の松原 羽衣の松はすでにボロボロ
・特に波消ブロックの件が難しい
・富士山周辺は産業廃棄物の不法投棄でぐちゃぐちゃ
・入山制限はなし
・爆発的に増加すると思われる登山客
・とともに懸念されるマナー低下な行動


上のリンク先から一部抜粋

「当初は登山者から理解が得られるか不安だったが、思った以上に協力的だと感じた。
今回は試験的な取り組みでさまざまな課題が出てくると思うので、来年の本格的な
導入に向け、課題を整理していきたい」と話していました。


思った以上に協力的って 今頃何言ってんだ?
理解が得られるか不安だったが” 神聖な場所に近づけるならそれ相応の金は
徴収するべきでそれは理解させるべき事柄なんじゃないですか?
5000円くらい徴収した上で入山制限もするべきで、このままじゃ維持管理や環境破壊で
四苦八苦だと思う。 自然遺産却下なんだからその時点でやめておいた方が良い。
環境破壊の問題は昔から指摘されてるわけでそんな問題はとっくにクリアしておくモンでしょ。
海外の国立公園なんて厳しい制限がされてるところが多いのに なぜそれができない。

それが出来ない理由は静岡山梨の対立や地元が金儲けのことしか考えていないとか
あげたらきりがない。
まあこのままだと恥をさらすだけだ ほんとやめときゃいいのに(嘲


野口健氏の見解
http://www.noguchi-ken.com/M/2013/04/post-480.html

石原東京都知事って人はこんなにも尽力をつくしたんですね 偉いわ。


はやいとこ頓挫して反面教師の見本となってください 期待してます。



Posted at 2013/07/27 05:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静岡県 | 旅行/地域
2013年07月22日 イイね!

静岡県の田舎でつぶやいてみる

今日は土曜の丑の日だそうで。
自分はあまり興味がないな~というか静岡県西部に住んでいながらここ数年
うなぎなんか食べたこともない 食べたいとも思わない。
別にうなぎが嫌いなわけじゃなくてこの食文化自体に興味がわかないから。

でうなぎの日本固有種が絶滅危惧種になっているらいという報道が多いようだが。

どうも日本固有種だけでなく稚魚がとれづらくなっているのはどの固有種も
同じらしい。特に日本固有種が深刻らしいです。
でもどの報道もうなぎが食べられなくなったらどうしようという内容ばっか。

このうなぎの消費の90%が日本らしい ならやめれば?
いいじゃん 食べられなくなったら他のものを食べれば。。。

どうしてそこまで食べたいのか個人的は理解できないね。
食文化だからどうしても守らなければならないというのも首をかしげるけど。





それから富士山世界文化遺産登録決定!!

連日TVの富士登山及び関連番組でお腹いっぱいです 笑
未だに山梨静岡両県で入山料をどうするかで揉めているらしくこの時点でアウト。

入山に関しては登山者制限をしたうえで入山料をとることにしないと
維持管理が難しいとおもうけど。 このやりかたについては地元の
反対意見が多いらしく今も決まっていないんじゃないかな。
みんな自分のことしか考えてないからね。
数年経つと深刻な問題がぞろぞろ出てきて認定失格ということもありえます。



富士登山も甘く見ないほうがいい。 
自分ももう数回登ったけど最初登ったときは死ぬかと思った。
装備もそれなりにして8合目で仮眠もした。なのに頂上では疲労困憊で下山も
しんどく 帰宅後あまりの疲労感で3日間寝たきりだった。

・装備
・睡眠
・体調を整えておく
・余裕のある日程

最低限上記だけは考えておかないと泣くことになります。
もう亡くなった方もいますしね。



追記。。。。
言い忘れましたが現状では世界文化遺産登録には反対です
みんな金儲けのことしか考えてないし

Posted at 2013/07/22 13:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静岡県 | グルメ/料理
2013年05月11日 イイね!

静岡県の女子アナが可愛いらしい

なぜか女子アナがかなりカワイイ静岡のテレビ局 人気筆頭は
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/celebrity/651199/

http://blog.livedoor.jp/kuru2vip/archives/26147768.html

へ~ということで 他県のアナと比べたわけではありませんがそうなんでしょうか。

個人的にはこの人かな。

男性だけでなく子供 同性 高齢者にも受け入れられる癒し系の可愛らしさ。
袋井市出身 ミス立教だそうです。


ダブルベース かっちぇいい
Posted at 2013/05/11 13:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静岡県 | 音楽/映画/テレビ
2013年05月01日 イイね!

日韓対決 飲み比べ

日韓対決 飲み比べ昔から酢系統の飲み物が好きなので
最近飲み比べた2品種について書いてみます。

地元静岡の温州ミカンを原材料にした
「万能みかん酢」
対するもう一品は韓国製でブルーベリーが
原材料の「ホンチョ」

まずホンチョですが、裏書きにある通り濃いめで
半々の割合の水で薄めて飲んでみる。
ところがこれが恐ろい酸っぱさでとても飲み物に適さない濃さだ。
ということでこんどは原液1に対し、水5の割合で薄めてみる。。。。

確かに飲めることは飲めるのだが、これでも喉の奥に強い酸味が残りどうも後味が良くない。
これはイカンということさらに薄めると今度はブルーベリー特有のフルーティーな味わいが
全く無くなってしまう。

う~んこの商品 酸味ばかりが強調されたあまりおいしくない飲み物のように感じる。
これでは小さいお子さんはとても飲めないでしょうね。

今度は万能ミカン酢
同じ量で割り濃くしてもけっこう飲めるし、薄めでもフルーティーな味わいは無くならない。
ホンチョとの違いは酢特有のきつい酸味というのがほとんど無いと言う点。
もちろん酢だから酸っぱさはあるんだけどあの普通の醸造酢特有の酸っぱさではない感じです。
一方でホンチョ もしかしてこれ普通の醸造酢にブルーベリーエキスを加えただけの
製法じゃないのかな。 と思うような後味です。
原材料からしっかり醸造された商品じゃないような気がする。

とにかく飲み比べると違いが一目瞭然ですから興味のある方はお試しを。。。
くれぐれもイメージガールのKARAには騙されないようにネ。

http://www.daesang.co.jp/campaign/hongcho/



Posted at 2013/05/01 00:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 静岡県 | 暮らし/家族

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation