• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2020年05月27日 イイね!

エンターテイメントにリアリズムは必要か?

恋愛リアリティー番組で出演者の木村花さんという方がSNSの誹謗中傷に悩み自殺されたと言う件について。

まずなくなられた木村花さんのごご冥福をお祈りいたします。

さて要点は3つ
・エンターテイメントにリアリズムを求めるおかしさ
・制作者側の問題
・SNSを使った正義と自由の乱用 


まず若者向けのエンターテイメント ドラマや音楽にリアリティーを求める感覚というのはここ10年くらいからだと思う。 まあ台本演出なしとは言っても全くの制約なし演出なしというのはあり得ないでしょう。本当にないというのなら放送に耐えられない もしかすると倫理的にどうかという言動もそのまま流されていたはず。だから完全なリアリズムを求めるなんて無理だと思う。 リアリズム的なものを追求し、視聴者側の快感を刺激するやり方というのは根本的に間違っている。 結局これも欧米で流行っていたものの焼き直しで元々が異文化なんだよね。

他人の愛憎ドロドロ劇を見て楽しむことの異常性に視聴者はなぜ気付かないのだろう。

他人の恥部や性格の悪さを見て楽しむなんて狂ってる。

昔はエンターテイメントな楽しみを与えてくれるスターというのは雲の上の存在で、手の届かない存在としてスターの私生活には口を挟まないというのが暗黙の了解としてファンにはあった。ところが今は自分の延長線上にある身近な存在になっているからスターに自分自身を投影してしまうのかもしれない。
とにかく異文化と接し方を間違えるこうなるという良い例だと思う。

番組がどのように進行されていたかというのは多くの識者が指摘するように炎上をあおるかのようで また出演者に対する配慮が全く無いというのがある。ここは制作者側テレビ局が徹底的に批判されるべきだとおもう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7acc1066e9cb1e13f08d7413a4d2fbad3493a58f?page=1

それから誹謗中傷を繰り返したゲスなやつら。 
これ芸能人の不倫を叩く心理と同じだと思う。倫理に反した人間を批判するのは正義であり、正義の名の下にそれを正す発言をしてなぜ悪い? という利己的な考えなんだろう。しかも表現の自由だとか言われれば反論しにくくなる。
この表現の自由・正義を掲げ 他人の意見にも耳を傾けずひたすら相手を叩く続ける様
これって左翼やリベラリストによくある行動なんですよ。
リベラリズムとエゴは表と裏の関係で、リベラリズムが政界を覆いつつある現代は逆に新しい対立を生んでいる。 だから戦争を生み出すのもいつもこういう奴らが勝手な事を言い出すことから始まっていると思う。

追記
リアリズムは政治的な用語になるのでリアリティの言葉に置き換えていただいて良いです




Posted at 2020/05/27 06:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | ニュース
2020年05月22日 イイね!

暇な芸能人と日本人

前回言い忘れたことがあったので追記的に書いてみます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/336408/blog/44005877/

今回の件で芸能人が批判されたのもある意味当然で、でもちょっとかわいそうかなと思うというのは前回言った通りなんですが、その前に日本人が持っている国民性が表れているという感じもする。

自粛を余儀なくされた芸能人も自宅で悶々としているともう完全に耐えられない感覚になるのかもしれない。日頃から他人とつながる事に依存している日本人の感性がそのままの縮図で表れたのが芸能界という気もする。今回の検察庁改正反対に賛同した芸能人が”仲間とつながること”を気にするあまり何も考えないで乗っかったのも理解できる。 

冷めた言い方すれば 自粛でやることないのなら自分がいつもやらないことや 他人とつながる事はやめ 自分の頭で考える事をなぜやろうとしないのか。 芸能人仲間でリレー何チャラで回していくことに何の価値があるのか アホじゃないのか もっと他にやることあるだろうに。 だからバカにされるの。

キャリーの釈明もどうなんだろう。。。もしこれが自分の意見の対論に耳を傾けることも大切ですねと答えていたらここまで粘着質に批判をうけ続けることもなかったと思う。やっぱりキャリーさん浅はかだったのねと思うしかない。
でもねキャリーさん的なやり方ってやりがちですよね 我々日本人は。もしかする自分も同じ事するかもと思うと反面教師として肝に銘じたい。

でこんなの見つけた
https://note.com/tbsnews/n/n7b487d383058

上田晋也の政治討論番組
TBSでということなのか(偏見?)私自身とは反対の立場の内容のようです。
でもなるほどとうなずけるところもある。
・個人の発言の権利を奪ってはならない
・政治的な発言が批判されているのではなく、反体制姿勢が批判されたのだ
・アメリカでは政治的発言をする人は尊敬される
この点が印象に残った。

結論から言えば日本には政治的なことを言ったりそれを討論し合う機会や場がない現状というのが問題だろう。
日本の芸能界が日本社会の縮図と考えれば政治的発言そのものが問題になってしまい中身が議論されないというのはあると思う。敗者と勝者がはっきりしているアメリカは自分の権利は争って勝ち取らないとダメで日本とは正反対だ。国民総中流でそれなりに不満なく生活できる日本とアメリカは全く違うのだよ。パトリックハーランはそれを分かって言っているのだろうか。一概にアメリカと日本を比べ優劣を語ってもほとんど意味など無いと思うが。。。
Posted at 2020/05/22 05:38:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | ニュース
2020年05月17日 イイね!

暇な芸能人の政治的発言 令和版

検察庁法改正 きゃりーが《歌手は知らないは失礼》と抗議
https://blogos.com/article/456491/

コロナ関連かどうかは分かりませんが、このネタ
検察庁法改正にどうのこうの言うつもりはありませんが、この件で盛り上がっている芸能人というか著名人があまりに香ばしいので書いてみます 笑

以前本田圭佑もこんなことを言っていた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200426-00000088-dal-socc

重要な点は4つある
・基本政治的もしくは時事関連の件に批判異議的意見を書けばそれに対する反論があるのは当たり前だということを忘れてる
・あまりにも唐突 要するに日頃から政治的なことを言っていない
・人気商売が故に情緒的でついリベラルなことを言ってしまう
・元々論争する空間そのものがない


まず他人に芸能人そのものの発言を撤回させる権利はないので発言することそれはそれでいい。
反論くらいあるのは当然と覚悟を決めて発言すべし。

政治的な意見を言うにはそれなりの積み重ねというのが大事だと思う。自分の立ち位置を明確にし 反論書かれたら明確に説明できるだけの理論武装はほしい。でも無理してコメントに返答する必要はないと思う。
いきなり極端な事を書くよりも違う意見を並列させて感想を書きながら徐々に自分の立ち位置を固めていくのが最良だ。とにかく何事も覚悟と我慢でやり続けること。
自分が正しいと思う意見に相反する考えはどのようなものか 他の意見はどのようなものか 今のネット時代はそれについて容易に調べることができる 良い時代だと思う。だから反対意見にも耳を傾けてほしい。

それから有名人芸能人という職業はつらいね~
いい人に思われるように常に振る舞っていないとダメで、そのような人気商売だと常に反国家権力 愛と平和 正義 自由や人権とかを掲げた意見をどうしても書いてしまう。もちろんそれは重要で大事だけどそればっかの考えはどこか胡散臭さを感じてしまうし 今回のはその点を感じた人が批判を浴びせているような気がする。ただ自分はその人に批判は浴びせません ここで自分の意見を書くだけ。

この自分が自由や正義 人権平和のような美しい言葉を都合の良いように利用する人間に胡散臭さを感じるのはいったいなぜだろう。人間は不完全な部分を常に持ち合わせているし、美しい思想を掲げていれば平和が来るのかということでもない。 
民衆の力が素晴らしい社会を作るのだとか。。。
そんなことないよ。 結局非常時になると人間は打算的に走り収集付かなくなるだけで、今回のコロナで世界中そのような傾向でしょう。リベラルなグローバリズムは完全に崩壊した。
結果国家権力がよりどころになるというのは以前書いた通りです。

とにかく芸能人が好感度ランキングというのを常に意識し、反権力的な発言をしないといけないというのは本当に不幸なことだと思う。もし ”オレは権力大好き 権力側の人間 なぜなら。。。。。”という持論をぶち上げる芸能人はいたらどうだ。 確実に好感度下がるし、事務所からそのキャラやめろと言われるだろう。

それから元々日本にはディベートという文化がない。というか意見を語り合い論争する空間そのものがない。
ディベートの基本は他人の意見にたいし反論・批判は良いが発言そのものを奪うことはいけないということは当然だがその辺は混同しやすくなるし、線引きが難しくなる。

で検察庁法改正に話を戻すと
・話の実態がないのはモリトモと同じ
・リプライはSNSのからくりで数が倍増されたただの騒動
・法改正までの課程があまりにヘタ 明らかに突っ込みの対象になってしまう



とにかく芸能人著名人 政治的発言することそのものは良いと思います。
要は自分が最初にこれだと思った意見をちゃんと検証できるか 発言し続けること 批判されたら反論するくらいの理論武装は必要だ。とにかく中途半端がいけないと思う。

著名人・芸能人の皆さん もっとがんばってください。




Posted at 2020/05/17 05:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | ニュース
2019年03月17日 イイね!

ピエール瀧 コカイン使用容疑で逮捕  について

http://news.livedoor.com/article/detail/16172394/

ピエール瀧 コカインで逮捕に一言
同郷なので最初にこの報道を聞いたとき、正直驚いた。現在静岡県出身でもっと売れていて
有名なのでその余波というのは静岡では特に大きいような気がする。

で20年以上前から大麻やコカインに依存してきたらしいという報道もあるので、
この創作に携わる人間とクスリの関係が深いというのは昔からあるがなんとなくうなづける。

とにかくテクノやトランスって麻薬の臭いがするのだ。

あとラップやヒップホップがヘロインなら ロックはマリファナだ。

ジャズミュージシャンだって依存してるヤツは山ほどいるだろう。

音楽関連だけでなく、著名な芸術家 文学作家 学者など歴史的偉人などにも結構いる。

だから「ダメ 絶対に!」とか「人間やめますか?」などの啓発運動なんてほとんど
説得力がないように思うのだ。。。。

この薬物流行は元々海外が主なんだと思う。 ドラッグカルチャーなんて言葉があるくらい
だから欧米文化のなかに麻薬というのは深く根付いているというのが本当のところだろう。

http://news.livedoor.com/article/detail/16172767/
よく作品に罪はないと言われるがドラッグの影響下に作られる創作作品ってそれをまともに
評価して良いのだろうか。 
この点をじっくり吟味せずに自粛に批判を寄せるなどおかしくはないか?

それから海外では”失敗しても何度でもやり直しがきく”というポジティヴな考えが
あるが、この”失敗”というのは ずばり薬物乱用のことを指すんじゃないかと勘ぐってしまう。

これ逆に考えればやり直しがきくなら少しくらいやっても大丈夫だろうという心理を生み出す。
だから海外では麻薬乱用が絶えない現状があるのではないか。

それからドラッグカルチャーで思い出すのは1970年頃のヒッピー文化で大きく流れが
変わったというのがある。 そこにロックという音楽も深く関わってきたことは間違いなく
あれがあったから既存の概念を破るような概念も生まれたわけだけど、同時に社会的秩序
倫理 道徳などもいろいろなものを破壊した。 麻薬は良くないというのも否定され、
マリファナ コカインくらい良いじゃん ということで完全に定着してしまった。

このドラッグカルチャーというは堕落の文化ですね。
ヒッピーを境にしてロックカルチャーというと必ず ドラッグ アルコール セックス
バイオレンス というキーワードが上がる。
堕落の行き着くところは破滅と死なのでロックミュージシャンに早死にが多いというのも
うなづける。 自堕落な生活で早死にするのはまあ当然のことだろう。

悪い意味で欧米人は堕落の天才ですね。

対して日本人は良い意味で堕落の天才です。
堕落がいかに良くないかというのを感覚的に分かっている。でも全く堕落しないと生活が
しんどい まじめ一辺倒でやってると心が壊れてしまう。
だから適度に堕落する 「だらだらする」 なんてまさにそれだ・
ダラダラはまさに適度に堕落するのダラダラですね。 
日本人はさじ加減を心得ている。

とにかく有名人が麻薬で逮捕されるたびになぜいけないか議論されるが、
・人間は放っておくと堕落する
・すべての人間が堕落をコントロールできるとは限らない
・麻薬使用を事実上黙認している国がある。


この点から語られることはほとんどない。
「ダメ 絶対に!」 「人間やめますか?」などがとても空虚な言葉にしか聞こえない。

日本人は優しいから海外の文化を批判しないよね。
海外でマリファナが合法化されてると報道されたとき 文化的な深層から論じて
海外を批判するメディアは全くなかったように思うが。。。

とことんまで堕落したい人間はそれを極めて死ねば良いと思う。
ほおっておけ。
日本人はそれを反面教師と受けとめ ああならないように肝に銘じるのがいいと思う。






Posted at 2019/03/17 12:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | ニュース
2019年02月15日 イイね!

【あの人を疑え】三浦瑠麗

以前 百田尚樹と三浦瑠麗が意見の相違で揉めていたことを思い出し、いろいろ検索したが
その関連記事がすべて削除されていた。 配信元が二人に忖度でもしたのだろうか。

ということで三浦瑠麗の発言で疑問を抱いた件がある。

https://biz-journal.jp/2019/01/post_26387.html

一部抜粋
韓国国内に知日、親日を育てるには経済的利益と観光、留学しかないのですから、
日本を好きな人を締め出して何の得があるのでしょうか。政府と国民は分けましょう


個人的には断固として断交というのも何をどの程度制限するのかと言う点では疑問が残るし、
文化人がよく言う”こういう時だからこそ民間交流を”というのもちょっと問題ありだと思う。
要するに今の民間交流というのは国同士の軋轢はあるのにも関わらず、そのような
問題はあたかも存在しないように両国同士で取り繕っているだけにすぎないのだ。
国体で反日的な振る舞いをしているのに、どうして好きこのんで来日して日本文化を楽しんで
帰るのか? なんか矛盾してないか 要はそれを聞きたいのよ。
おまえら 本当は日本文化がうらやましくてしょうがないんじゃないの? ってね(笑

いやこれについてはいろいろな見方がある。 本当は日本が好きじゃなくてただ個々の文化
キャラクターが好きなだけで日本文化に根ざした部分には相変わらず反日的なだけである。
それもわかる。

それから元々韓国は抑圧的な社会風土が李氏朝鮮時代からあって その中で国民全体があえぎ
その怒りのはけ口として隣の我々日本が標的となっている という説 これもその通り。
朝鮮民族の異常性として”火病”というのがある あまりの抑圧で怒りの矛先が予想も付かない
ところに出て、その感情を抑えきれずに発狂するというもので いやこれ差別じゃないよ。
ちゃんとした学問として有名なものですから 
この点からも突発的な犯罪や自殺率が日本よりはるかに多いという点もそれを物語っていると思う。 

だから真の民間交流はこのような矛盾点を韓国民はどう考えているのかと聴き それをただしていく
のが本当なんじゃないの? あたかも問題がないように振る舞うような民間交流は百害ありと
しか思えないのだが。

おそらく三浦瑠麗の意見もその辺を全く無視した いや得意分野ではなかったのか。
顔は似ていてもDNAの時点から全く違う朝鮮人と日本人 それを根本から探っていくと
三浦氏の”政府と国民は分けましょう”が実に空虚なことか。。。。
分けられないのが朝鮮文化なのですから 


Posted at 2019/02/15 12:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | ニュース

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation