• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2015年06月22日 イイね!

サイババナビのバージョンアップ感想

久しぶりにサイバーナビの話

使い始め約10ヶ月くらいになりましたが、しばらく使っているうちにこれは失敗したかもと後悔するようになりました。誤作動の多さや設定を簡略化しても依然緩慢な操作レスポンス 試作段階で実走試験をやってないんじゃ無いかと思われる仕様と残念がてんこ盛りでした。

そんなわけでだましだまし使い続けて今年の3月に1回目の全データバージョンアップをやりました。これ昨年11月に配布開始になっていましたが何かと忙しかったので今年3月に大幅持ち越しで実施しました。

いや~それにしても時間がかかる。

ダウンロードが終わってから本体に装着してインストール それが終わると再起動が始まり反映されるまでの準備段階があり一応終了なんだけど 通信モジュールでアップされるデータ HUDのバージョンアップデータもあるためその総時間20時間くらいかかりましたよ。

あ~あですね。

ハイ でどうなったかと言いますと。

これがかなり使えるようになりました。 
・起動時間の短縮
・操作レスポンスも若干早くなった
・誤作動が少なくなった
・HUDの映像が鮮明になり視認性が増した

このアップされる前に頻発していた誤作動をちょっと説明しておきますね。
・起動後しばらくステアリングリモコンが全く作動しない
・何も操作していないのに音声操作が始まり民放のTV局に切り替わる
・通信モジュールを使うと固まる
・ミュージックサーバーにCDリッピング最中に音が途切れる
この4点はかなり起こっていましたがバージョンアップ後はほとんど発生していません。
システムのバグが修正されたようですね。

他社ナビと比べると依然操作レスポンスは劣りますが、まあそんなもんだろうと思えば無視できるような程度です。でも基本システム自体は10年前の物となんら変わりありません。100GBのHDD上にシステム全体があるらしく処理が必要となる操作中は処理中を表すカーソルが表示されます。確かOSはWindows Automotiveだったと思いますが、これどうなんでしょ もう少しどうにかならないのかな。 基本システムを換えるとなると開発費に莫大な費用が必要になるし 今のパイオニアには無理なことは分かるけどフラッグシップ機の操作性が格下ナビに劣るのはなんとも。

あっ 確かクラリオンの市販版はWindows Automotiveだったと思いますがどうしてここまで違うんでしょうか。

あと売りのミュージックサーバーも正直ダメですね。
音楽の検索は基本的に一曲を探すことをベースになっているようでアーティストのアルバムをリリース順に聴きたい時はリッピング時にリリース順に録音し リストからオリジナルを選びそこからアルバムを選んで聴くという方法しかありません。音声操作でアルバム検索出来てもアルバム最後の曲が終わると全く別のアーティストのアルバムに飛んでしまうという仕様です。 リストからアーティスト名で入ってもアルバムのタイトルが出てそこから入るのではなく いきなりすべての曲が羅列されて聴きたいアルバムの1曲目にたどり着くまでには場合によっては送る操作を何度もしないと無理というわけです。これ使いこなすうちにようやく分かりました。あ~使いにくい。

ナビ性能に関しては渋滞が予想される環境では無敵ですね 安心して任せられます。多少お節介な気もしますがその辺はショートカット機能で融通を利かせるようにしてほしいな。

以上バージョンアップレポートでした。
Posted at 2015/06/22 20:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイバーなお話 | クルマ
2015年01月30日 イイね!

取り付け性は良い

取り付け性は良い










サイバーなお話が続きますが、けして悪い点ばかりではないです。

DIYで取り付けするとき施工しやすい。

サイバーの本体奥行きはクラリオンとぴったり同じ160mmです。

違うのはコネクタ接続部分が凹んでいること
写真は手前がカロのZH009で向こう側がクラリオンNX811ですが、ZH0099も
同じように本体のコネクタ接続部分が凹んでいます


車によっては取り付けスペースに奥行きがない場合 余分に余ったコードが邪魔に
なり本体をうまく固定できないときがあります。 へたをすると接続部分に余計な力が
かかったり 本体後方の空冷ファンの流れを邪魔して熱暴走につながることもあります。

とにかく取り付けスペースにすっぽりおさまり楽に固定できる。

この点は褒めたいです。


以上
Posted at 2015/01/30 19:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイバーなお話 | クルマ
2015年01月28日 イイね!

サイババな検索性能 <ジャンル・周辺検索編>






カロの目的地検索がかなり劣るというのは以前書いたことがありますが、今回はジャンル検索についてです。

カロでスキー場を検索する場合 ”遊ぶ泊まる”→”そのほか 遊ぶ泊まる”と深い階層までたどらないと検索出来ないのですが、またそれからが問題。
スキー場検索に行き着いても最初にスキー場名称の50音検索ができない。
出来るのは自車周辺とそのスキー場がどこにあるかの所在地から探す方法です。

え~ これはやっかいですぞ。。
これってスキー場の所在地の情報をあらかじめ用意しておかないと検索出来ない(やたらと時間がかかるという意味です)ということです。
白馬栂池高原なら長野県白馬村にあることくらいわかりますが、同県あららぎ高原スキー場がどの市町村にあることを知っている人がどのくらいいるだろうか。あららぎ高原は阿智村です。
使う人があらかじめ目的地の情報を持っているとは限らないわけで、なければ探すのにすべての一覧表示をさせてとても検索に時間がかかります。
施設検索の場合 まずその施設名称から50音検索に入るのが当たり前だと思うのですが、、、
上のクラリオンは文字抽出にキーワードとなるあららぎを入れれば即検索出来るしいろいろな
絞り込み方法で短時間で目的地検索ができる。
なぜ同じような方法にしないのだろう。

また周辺検索
これも妙で確か30キロ圏内にないと該当無しで出てくる仕様です。
距離にかかわらずとにかく近くにある該当件数を最低でも5件ぐらい上げるべきなのにそれも出来ない。
たとえば道の駅 
ある道の駅に寄ったとき 次に周辺の道の駅に寄るつもりで周辺検索したところ
検索で上がったのは今いる道の駅!だけ
道の駅は今や一大観光施設ですよ なぜ距離にかかわらず複数表示できるようにしない?
あのソニー ナブユーだって出来たことがなぜこのサイバーで出来ないのだろう。 

クラリオンの周辺検索で同じことをやると 写真4のように
該当件数43件 静岡県西部での検索で近隣県からの絞り込み さらにキーワードでも探せる
該当の道の駅の電話番号も表示

いったいこの違いはなんでしょ

カロにはこのジャンル&周辺検索は事実上無くて良い機能です。 
もちろんフリーワード検索とマルチ検索で代用は出来ますが、
両方ともその仕組みをよく理解した上で文字を入れないとちゃんと検索出来ません。


カロの設計者って本当にユーザー目線で商品開発をやっているのか疑問になってくる。
Posted at 2015/01/28 18:26:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイバーなお話 | クルマ
2015年01月26日 イイね!

結論 買ってはいけない <UI編>




サイバーナビの話です。。。

4ヶ月みっちり使っての感想は上の通りです。

昔のサイバーがダメ機種だと分かっていた私としては あれから8年後さすがのサイバーも現行機は扱いやすく 実際に役に立つ仕様になったただろうと確信したからこそ購入したのです が。

実際に使ってみると処理速度の高速化は図られたものの中身は全く昔と変わらないと確信しました。

今回はユーザーインターフェイス
どのナビでもパネル右上に操作タッチ部分があると思います。(写真上はクラリオン) 写真で分かるように操作時外枠に指が当たらないようにデザインされているのに対しサイバーは操作部分が外枠と接しているために操作するたび 外枠に指先があたり操作ミスを頻発する。おまけに液晶パネル自体表面が硬い。。。感度も低くレスポンスも遅い。(こんなこと店頭の実機で操作すればわかることなのにね バカバカ)

ということで運転中ブラインド操作をすることは超危険 どのナビでも運転中に操作するのはよくないです。特にさいばーでは厳禁。 以上
Posted at 2015/01/26 07:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイバーなお話 | クルマ
2014年12月13日 イイね!

2回不具合あり

新しいサイバーの評価を価格comで見ると正直芳しくない、、、、

特に操作感が良くないとか。。。それと不具合が多いという点。

これはハイテクな精密機械だから不具合や故障があるのは付きものであきらめるしかないのですが 問題はその頻度 それとそれに対するサポートの対処が大切か でしょう。

ということ私のサイバーにも2点ほどありました。 たいしたことではありませんが。

HDDにCDデータをクリッピングする機能を使用中 一気に10枚ほどをやっていたら突然CDの音が途絶え クリッピングの操作も中断 ミュージックサーバーに戻しても操作も受け付けない状態になりました。 安全なところに止めエンジンOFF→ON 再起動で何事もなく音が出るようになりましたが、、、

また通信簿ジュールを使って目的地検索をやっていたらずっと固まった状態になった。その後”この機能は使用できません”の表示 もし通信圏外になったら”圏外です”の表示になるはず。 これも時間が経過したあとに正常な状態になりました。

う~ん 他のユーザーさんはどうなんだろう? この程度の些細な誤作動はよくあるのかな?深刻な問題ではないのだろうがでもこんなことが頻繁にあったらいやだよね。 クラリオンのクラスヴィアは3年間使っても数えるほどしかなかった 珍しい現象として極寒地での起動で地図画面とVA画面が重なって表示されたことがあった、、

とりあえず今後はないことを祈ろう。
Posted at 2014/12/13 19:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイバーなお話 | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation