• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2016年11月21日 イイね!

ながら聴きはほどほどに

前回の記事とも重なります。

http://japan.techinsight.jp/2016/11/kay11111352.html

どうやらスティングが重度の難聴らしいです。
おじーさんやフィルコリンズも。。。
日本のミュージシャンにも突発性難聴で音楽活動を休止という方もいらっしゃいました。
一種の職業病なのかな。

近年スマホや携帯オーディオでの普及で全世界的に難聴の病になるひとが増えるのではないかという記事もありました。

まあ当然というべきか。。。自分的にはアップルやソニーなど オーディオメーカと耳鼻科の陰謀じゃないかと思うときもある。

もちろんiPodもウォークマンも持ってるけど外出時に”ながら聴き”をすることはほとんどありません。よく運動中に音楽を聴くことに効能があるという話がある あれ本当だろうかw

自分も今のスキーシーズン前になるとトレーニングを強化するけど、正直音楽のながら聴きは必要ないなと思う。 トレーニング時に気をつけるのは筋肉の収縮に気を配り 意識を集中させることだが、そのような時に音楽ってじゃまになるよ。

よくCMでジョギング中に音楽をながら聴きをするシーンがでてくるけど あれあの行為をファッション的なものにイメージ付けようというメーカーの販売戦略なんだよね 爆
たいいち狭い都会でながら聴きで音楽に没頭するのは危険でしょ 自転車 徒歩問わず。車中で音楽に没頭するのも同じです。

ということでスティング聴力低下でふと感じたこととを書いてみました。
ミュージシャンの方には聴力は大切な商売道具 大切にしてほしいですね。 


Posted at 2016/11/21 22:36:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | そのほか | 音楽/映画/テレビ
2016年11月21日 イイね!

音楽文化 そこまで必要か

http://blogos.com/article/198785/

グローバル化の矛盾についての記事
よくあるニッポンガラパゴス化 グローバル化に取り残されるという内容。

定額制音楽配信の立ち後れで日本の音楽文化が衰退するというらしいです。

音楽を空気のように 水のように浴びるように聴くという文化や生活習慣のある海外で
定額制が定着するというのはわかります。

でも日本にそんな習慣はありません。
定額制が流行らないのは当然でしょう。
狭い日本でコマーシャルにあるような音楽を日常的に鳴らし続けたって 人によっては騒音ですよ。 よく定額制にある楽曲って基本的に英語圏の音楽が多いわけでそんな曲が狭い住宅事情で常に流れていたらうるさくてしょうがない。
かといって携帯オーディオのイヤフォンで始終聴き続ければ難聴になること必至です。

音楽文化の普及がそこまで必要かね 世の中にはもっと楽しいことがいっぱいあるのにねw 



Posted at 2016/11/21 21:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
678 910 11 12
131415161718 19
20 2122 232425 26
27282930   

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation