• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2018年01月26日 イイね!

自動車評論家というお仕事


自動ブレーキ、駐車支援、ペダル踏み間違い、車間距離維持...... 
「ハイテクカー」所有者の4人に1人がヒヤリ体験

https://www.j-cast.com/kaisha/2018/01/26319695.html?p=all

自動ブレーキを買った2000人のウチ、122人が誤作動で事故!

上の二つの記事は、国民生活センターに寄せられた自動運転でのヒヤリ経験をした もしくは誤作動ではないかという体験をしたドライバーのアンケート結果に対する意見だが。。。

読んでいただければ分かるが、見方が全く違う。。

実際にみんカラでこの手の車にお乗りの方なら説明書をそれなりに見て もしくは担当セールスマンから説明を受けている通り 自動運転は完全に危険を回避してくれる訳ではないというのはご承知だと思う。
でもすべてのユーザーがそれを自覚しているわけではない 誤作動と思われる経験も自動運転が完全な機能だいう思い込みから来た勘違いである可能性が高い だからメーカーや販売店側はより踏み込んだ説明を徹底せよと上のJ-CASTの記事は伝えている。
まあ 今私のこの記事を読んでいる皆様はその辺をある程度分かっているかとは思いますが。

で2つめの評論家の意見

メーカーの誤動作は非常に問題でリコールに該当するくらいだそうです。

あの~下の国民生活センターのレポには安全装置が作動しない条件というのが克明に書かれている 
実際危ない目に遭ったドライバーがいったいどこまで安全装置の有効性を分かっていたか そこはスルーするんでしょうか? 機能をよく理解しないまま勘違いのままクレームのレポートをしたという可能性が極めて高いというこ見方はしないのだろうか この評論家は。
この評論家の論調はとても浅く テキトーで無責任に思える。

インターネットの時代になって最も変わったのは その前は評論家側からの一方通行だったものが、今は読者がその考えに意見を言えるということだ。

つまり評論家の論調を読み手が批評できるということだ 良い時代になったものだ。

たとえばライブドアが運営するブロゴスは有名ブローガーや政治家など様々な人が投稿しているが多くの方がコメント欄を設けている。コメント欄には多くの人が意見を書いているが、政治や時事問題というのはコメント欄が熱くなりがちで時には炎上も起こるけど 良いのは自分の書いた意見を客観的に見ることができるということだろうか 有名人ならでわですね。 
ところがこの自動車評論家はそれが苦手らしい。

もし自分の意見が炎上し激しく批判されるなら それは自分の論調にどこか欠陥があるからだと客観視できるのにそれをなぜしない? この人以前のサイトではコメント欄を設けていたのに2ちゃんで炎上した後は自分を批判視する意見を敵視しているが 批判されるのは自分が書いた内容に落ち度があり読み手を不快させたからではないのか という自省をすることだってできる。 もし自分の意見に落ち度がなくそれが言いがかりに等しいと考えたのなら正々堂々と反論すればよかろう それをせず逃げてばかりいるから この人ある一時期凄~く炎上しちゃったんだよね。 


ってことで この私のエントリー クレームで削除されたらどうしよう
そんなことはしないよね みんカラさん


 




Posted at 2018/01/26 22:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 23 456
78910 111213
1415161718 19 20
2122 232425 2627
28293031   

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation