• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2009年01月26日 イイね!

ケータイ捨てて街に出よう

え~前々回の記事を書いた後、なんとTBSで久米宏が司会をやる「テレビってヤツは」という
番組でなぜ若者は車を買わなくなったかという特集を組んでいました。 実にタイムリー
あくまでもこの番組の見方 ほんの一面かもしれませんが。
ただ私の前回の考えは甘いといえる。
番組内での若者のインタビュー これはあくまでも都会の若者についてですが、いや~
もう 完全に絶望的 車業界 お先真っ暗。

私が考えたのは ただ単にお金が無いがためで、車趣味の楽しさやあこがれは十分に
持っているものとばかり思っていました。
でも彼らは違った。

車趣味=高出力スポーツカーで爆走すること

こんなのもあった 車を所有すること自体がエコ思想に反するだと!

また車は単なる移動の手段でしかない 都会に住んでいるならたまにしか乗らないし、
移動の手段でしかない車を所有するなんてもったいない。そんなものに金をかけるなら
絶対に手放せない携帯電話に金をかけたほうがいい だそうです。





そんなに携帯電話が大切かね


以前も書いたが、そんなに携帯電話が大切だとはいっても 実はほとんどの人間がどうでも
良いような事ばかりを話し、意味のないメールを送りたがり、それが返信しなくちゃならない
と錯覚させられるような強迫観念になり、結果ケータイ地獄に陥るというわけ。
そんなヤツに限って月々の使用料 何万円も払ってるんだろうな~  あ~あほらし
そりゃ完全にケータイ会社の策略に騙されていますよ。笑 可哀想に~(; ;)

私なんか月々3000円以下ですよ 爆

ケータイくらいなくたって死にやしないんだからさ たまにはケータイのない生活くらい
してみたらどうだ。 なんだ なくてもどうにかなるもんだということがわかるはず。
どうにかなるってことはケータイが無くても良いものであることがわかる。
で ケータイを控え 浮いたお金を他に使えばいいじゃん。
別に車に使う必要も無いが、浮いた金で電車の旅に行くのだって良いし、もし買えるなら
最近流行(?)のカーシェアリングで仲間と車を買うのだって良い。 そうすりゃ行動範囲
だって広がるし新しい体験や出会いもある。

どうしてこうもケータイに依存した発想になるのか オチ″さんの私としては全く理解
できません。

ここで車趣味について考えてみると実に人それぞれの楽しみ方があって実に楽しい。
ドレスアップに凝る人 ゴーカなカーオーディオで自慢しあう人 モータースポーツに
のめり込む人 エンスーな人 あげればキリが無いのだけれどそれだけ奥が深いとも言える。
別に公道をシャカリキになって走ることだけが車趣味じゃないんだよ。
根本的な事を言えば、内燃機構が無くなり、EVだけになってもステアリング(方向を変える) 
ブレーキ(止まる&減速) アクセル(加速する) この三つがあれば車趣味は永遠だと
思います。 だってそうでしょ一トンもする鉄の塊がドライバーの自由意志で自在に動かせる
なんて凄いじゃありませんか。 それで何処へでも行けるし、新しい体験もできる。
先日もスキーに行ったら 偶然リフトに乗り合わせたスキーインストラクターが、若い層の
スキー離れを嘆いていたっけ。 車でスキーなんて 最高に楽しいのに・・・・

そんなわけで都会の若モンはこんなもんかいなと愚痴を言ってはみましたが、まさか
田舎の若者はこんなことはないでしょ~ね
とにかくケータイなんかとっとと捨てて 車買えって~の。



Posted at 2009/01/26 20:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | クルマ
2009年01月14日 イイね!

ずばり次期レガシィはこうなる

久しぶりに更新し、アクセスを見てみるとやはりスバル関係の記事を書くと俄然数が
アップするようですね。 すかさず便乗

レガシィのコンセプトモデルについてですが、まああのまま発売されるわけではないので、
より現実的にどうなるかを考えてみたい。 あくまでもスタイルに関してですが。

まずコンセプトモデルでは品性のかけらもないぶよぶよのスタイルであるが、まさか
あのままでは出ないでしょう。 フェンダーアーチあたりのふくらみはなくなり、
1825mm前後を予測されていた車幅も1800mm以内に納めるはず。
6ライトのサイドウインドゥ構成は同じ なかなか良いリアテールとランプの形状も
あのままでしょうね。 問題はフロントマスクか・・・・・
あのままじゃ ブタだよね~  なんとかしてほしい 爆

インパネに関しては コンセプトモデルでわかるようにインプやフォレスターの流れを継承する
ようです こりゃ心配だ~

以前 雑誌ニューモデル・マガジンXでこの雑誌記者の描いたワゴンの想像図が載って
いたが、これがなかなか良かった。
フロントマスクは今のVW車のデザインをスリムにアレンジしたなかなか品のあるものだった。 
全体的なフォルムは抑制の効いたすっきりしたデザインだったと記憶している。

さてどうなりますかな



Posted at 2009/01/14 19:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2009年01月14日 イイね!

”生活力” 持ってますか?

最近様々な報道で車が売れないと、お嘆きの向きが多いように思う。
特に若者層が車を買わないのだそうだ。
車雑誌ではメーカーが夢のある魅力的な車を作らないからだとの指摘が多いようです。

何言ってんだ アホか 

金が無いんじゃ車が買えないのは当たり前でしょうが。
こういうときになると必ず ”夢” だとか ”魅力的”だとか”希望が持てる”とかおきまりの
”美しい”お言葉ばかりを並べたがるのはいったいどういうこっちゃ????
メーカーに責任はない。


思うに根本は教育の問題だと思うよ 

ずいぶん飛躍した発想に思われるかもしれないが、まず根底にあるものを考えてみよう。
車を運転し、所有する車趣味がある意味 夢のあることだというのは否定しない。
じゃあその夢を実現させるためには何が必要か考えてみる。
それを実現出来るためにはその個人の努力 それが必要だと思う。
ところが義務教育の過程では読み書きや基本的な教養内容しかやってないのが実情だ。
どんなに夢があってもそれを欲するための努力というか持続力 いや自分が実際に社会に
出た場合の生活力
とでも言おうか。
これを養い 実行させる力が無ければ、その夢を実現することなど不可能だと思う。
つまり生活力とは何かを学ぶこと どうしたらそれを身につけることができるか、それは
読み書きを習うことと同じくらい重要なのに それが義務教育のカリキュラムに無いのは
なんとも解せない。

義務教育や高校の過程でどんなに夢が大事だとか言われ 大きな夢を持ったとしても
いざ就職してみたら より実践的な生活力や忍耐などが無いがなためにあっさりと目標を
あきらめ結果職無しという過程をたどる。そのような若者が多いのかもしれない。
そうなりゃ車を買う意欲など湧かないだろう。

ある自治体で 義務教育課程で”金融”を学ぶカリキュラムが組まれたところがあるそうな
これはクレジットやサラ金で安易に金を借りないためのもので、ある意味 ”生活力”を
養うための良い試みだと思う。私もサラ金に勤めていたのでよくわかる 笑
とにかく義務教育の過程で実践的生活力 自炊や狩り(笑)でもなんでもいい 荒行でも
良い 爆 それくらいの事をやらないと夢を持つ前に車趣味なんて見向きもされないって
ことになるかもしれない。 

ただ義務教育であるからには”強制”であることが望ましい。
一人だけ抜け駆けしようものなら体罰だって必要だろう。 
断っておきますが私は体罰必要悪派です ただ怪我をするようなものは論外 体罰は
生徒と教える側の信頼関係があるから成り立つものであって それがないならひっぱたく
なんてやめた方が良い。 いや信頼関係が保てないのなら教師も辞めたほうがいい。
PTA 生徒間で問題を起こすだけです。

というわけでどんなにエコな時代になったとしても 車を持ち運転するという楽しさは無く
ならないでしょう。 ただそれを伝えるだけじゃ意味ないのであってその個人が所有でき
なきゃしょうがない 買ってもらうには個人の努力しかないのだけれど その場合やっぱ
安定した職に就いているというのも条件になるのかもしれませんが、報道で派遣村に
集まる人たちを見て、こりゃ車が売れないのも当然かなとも思いました。

今日はこれまで。







 



Posted at 2009/01/14 15:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | クルマ
2009年01月14日 イイね!

現行レガシィ買っとけ

勢いでも一つ

先日のニュース アメリカのモーターショーで今年五月に発売されるニューレガシィの
スタディモデルが発表されました。

どうなんでしょ あれ

現状ではセダンB4だけの発表ですが、基本的なスタイルはキープコンセプト
サイズは現行型より大きくなるらしいですが。


私は正直ダメですね。

今のスバルの売り上げが北米で7割を占めている点からするとサイズアップはやむを
得ないとは思いますが、あいからずデザイナー不在のようなスタイルで、妙ににマッチョに
なったあのニューレガシィセダンには何の魅力も感じない。
ある程度購買年齢層の高いレガシィユーザーには、長年乗っても飽きないたたずまいこそ
重要だと思うが、それも感じられないし・・・・

この分じゃ現行レガシィの駆け込み買いが増えるんじゃないのかな そう感じました。
Posted at 2009/01/14 12:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2009年01月14日 イイね!

すごいぞミシュラン すごいぞレガシィ

だいぶ年が明けてしまいましたが、今年最初の更新です。

昨年暮れにスタッドレス ミシュランXアイスに履き替え、2回ほどスキーにいきました。
26日に長野県八千穂高原スキー場 今年2日にヘブンス園原スキー場へいきました。
以前のエントリーで気になっていた5シーズン目になるミシュランXアイスのグリップが
かなり心配になっていたのですが・・・・

いや~ 心配ご無用 実にしっかりしたグリップ力に驚きましたよ。
まず八千穂の場合 この日は全国的に荒れ具合で、多くのスキー場で強風のため
リフトが停止することが多かったように思います。 驚くことにこの日 八千穂高原は快晴!
ところが到着時間の気温はマイナス13度 小海町からのアクセス道路はみごとな圧雪路
で、そこを水を得た魚のごとく快走するレガシィとミシュランのコンビはもう最高でしたね。
かなりの急勾配をものともせず突き進むレガシィ やっぱこの車買ってよかった思いました。

帰り際は小海エリックススキー場横をたどるコースを走りましたが、ここは日陰があり、
凍結とシャーペット状の路面が繰り返し現れます。 そんな時も丁寧なステアリング操作を
心がければ、グリップを失うような怖い思いはすることはないとおもいました。

ヘブンスの時は、アクセス路に全く雪がなく、乾燥したワインディングをただ走るだけ。
そんなときも ノーマルタイヤなみにタイヤ表面が堅くなっているミシュランは、姿勢変化は
とても自然です。柔らかい他メーカーブランドにあるような過度なロール感が全くありません。

ということで今回もレガシィ&ミシュランの凄さをまざまざと見せつけてくれた一件でした。

ほんと買ってよかった~♪♪


  




それにしてもあんな堅いタイヤでどうしてあそこまでクリップするのか不思議だ~~~
関連情報URL : http://www.x-icetv.jp/
Posted at 2009/01/14 12:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
25 26 27 2829 3031

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation