• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

侮れないiPodの音質

侮れないiPodの音質








最近のカーオーディオをみてますとipodを操作可能なモデルが多いようです。
私の使っているナビもオプションコードを使って操作できるようになっていますが、
これがなかなか音質が良い。

たとえばハイゼットカーゴにつけているカロナビで写真に写っているミュージックサーバーと
音質を聞き比べると明らかにiPodの方が良いように聞こえます。
ちなみにiPodは高音質側 ビットレートはACC256Kbps 対するミュージックサーバーの
圧縮率はよく分かりませんが、大きめの音量での微妙なニュアンス 高域の表現力が
違うように思います。 iPodは通常の128Kbpsだと聴くに堪えない酷い音になりますが、
高音質側だと問題ありません。 ただ選曲操作のレスポンスは鈍く ここは問題かもしれ
ませんが まあしょうがないでしょう。
ちなみにカーゴはドアをデッドニング 同社のカスタムフィットスピーカーに変えてあります。
電源はバッテリー直付けです。

余談ですがケンウッドからもiPodをダイレクト操作できる1DINのニューモデルが発売され
たそうで、これなんかオーディオファンにはねらい目かもしれません。

Posted at 2009/02/28 12:38:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2009年02月28日 イイね!

インプレッサ試乗時の悲惨な思い出

インプレッサの記事を書いていて思い出すのは、試乗時に関する悲惨な体験です。

・まずS-GT試乗時
初めてのインプレッサ しかも今のレガシィの購入前で、インプも候補に入っていました。
購入前はMT車も選択に入っていて、その日常のドライバビリティがどうかを試すため、
果敢に試乗へ挑みましたが・・・・そこで大恥をかいてしまいました。
日常仕事で軽ワンボックスダイハツハイゼットカーゴMTに乗っている私としてはMT車
運転に大いに自信あり。 華麗に運転するつもりで挑んだのですが。

いきなりエンスト しかも三度も!!

あわてました おそらくクラッチミートを軽と同じ しかもクラッチの重さを自分のカーゴと
ほぼ同等と勝手に思いこんでいたのかもしれません。 そんな事があるはずない。
これは200Psを超える ハイパワー高性能車 そんなクラッチが軽いわけありません。
それを考慮せず、いきなり三度のエンスト しかもそのクラッチの重さにクラッチミートに
最後まで難儀しました・・・完全に体力不足か (; ;) 体力の衰えを感じました。
セールスマンも「初めての方には良くあることですよ」と慰めてくれましたが、私としては
かなり落ち込みました。

・そしてFF 1.5L AT車を試乗時
どうせ1.5Lだからとバカにしていた私はセールスマンと2人で乗り込みバイパスに
向かって走り出しました。
ところが 、これ本当に1.5L?と思うほど加速がスムーズ もちろんパワフルという
わけではありませんが、あっという間に法定速度の50キロを超え、緩やかなカーブを
走りすぎ、バイパスを降りる準備に入りましたら なんといきなり後方からサイレンが!!

覆面の取り締まりに捕まった!!

しかも メーターは90キロくらいを示していたはず、ここは50キロ制限
ということは30キロオーバー!? (゜◇゜)!!

ところが 警官の言うことには・・・測定値は70キロ えっ!? 20キロオーバー!?
この誤差にはびっくりしましたが、このことは怖くて最後まで質問出来ませんでした。 
おそらく新車試乗時だったので大目に見てくれたのでしょうか。 まあ私としては違反した
事実は否定できません。すごすごと違反金を支払いましたが、いまだにあの痛い体験と
測定値の誤差の謎は忘れられません。 いったいあれは何だったのでしょうか。

というわけで インプ試乗についてはイヤ~な思い出ばかりなんですが、車自体には
好印象を持っています。特に1.5L 

・乗り心地が良い
・ハンドリングがスムーズ
・静か
・加速力も十分


SーGTも乗り心地についてはOKです 段差でドンときても絶対に腰にくることはないし、
その後の収集も優れていました。たぶん同乗者も不快に感じることはないでしょう。

私としては 1.5L AWD MTのグレードがあったら試乗してみたいです。
300psの心臓がのるボディに1.5Lのパワー もう余裕しゃくしゃくじゃないですか。
実は隠れたお買い得グレードはこのモデルかもしれません。
Posted at 2009/02/28 07:49:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2009年02月27日 イイね!

私シトロエンの応援団です

私シトロエンの応援団です











現行インプレッサ5ドアが発売されたとき、多くの既存インプユーザーがその変わり様を
批判しました。 何で5ドアなんだ かっこ悪いとか いろいろ叩かれたようですが、私には
全く理解できませんでした。 少なくとも従来のあのセダン形状よりマシだろうと。
なんでそこまでノッチバック形状に拘っているのか そして彼らの美的センスはいったい
どうなっているのかと。まああんまり書きすぎるとブログが炎上してしまう(笑)のでこの辺に
しておきますが、私がなぜ現行インプレッサのスタイルを評価したかといいますと、その基本
スタイルにあのシトロエンC4を思い出したからです。
でも改めて見比べると全く違いましたね~ 爆

さてそのシトロエンC4がマイナーチェンジをしたそうで、なんと1.6Lのターボチャージャー
エンジンのモデルを投入したようです。 これはびっくりしました。
もしかしてWVがやったような小排気量エンジンに過給器をつけた燃費にも配慮した高性能
エンジンなんでしょうか。 でもそのグレードのお値段が320万円・・・う~ん

シトロエンとしても日本での売り方を変えていくという方針らしいですが、間違っても
しゃかりきになってスポーツ走行を追い求めるようなイメージ展開はやめてほしい。
公式WebにC4の特別サイトがある。
これをみると”360°全面アート”となっている このイメージもどうかな~と思います。
これだとおしゃれな業界人御用達の車としか見られない可能性がある いや従来の
シトロエンは他のフランス車同様にそんなイメージで売られてきました。
これじゃ一般ユーザーは引きます 苦笑

シトロエンのイメージは”人に優しい” これで良いのではないでしょうか。

今のシトロエン車の独創性を見るとまずあのステアリング
ステアリングパッドに主要操作の部分を組み込み ステアリングを回していても姿勢を崩さずに
操作できるなんて発想はすばらしい。 安全運転に配慮されたすばらしい発想だと思います。
これはまさしく”人に優しい”発想です。乗り心地に関しても昔の優しい乗り味を取り戻して
いるのでしょう。 だから人より早く走ることやタイヤの接地感がどうのこうのなんてやめて
あくまでも人に優しいイメージでいけば、ドライバーだってゆったりした気分で運転できるし、
しゃかりきになって飛ばすこともなくなる 結果そのほうがエコにもつながります。
まあ 遅くてもいいか~という気分で行けます。

それとPR戦略 CMやるなら以前紹介した「夢の車」に出てくるロボットキャラを正式採用
してほしい。いや「夢の車」の概念自体を採用してほしい。
今村幸治朗さん著の「夢の車」こそシトロエンのイメージににふさわしいと思うのです。 
シトロエンという車を通し、その先にを見ることができる いわばファンタジー世界のような。
この「夢の車」にでてくるブリキのロボットが出てきてもう二十年以上が経っていると思います。 
ゆるキャラ全盛の今から遙か昔からですよ・・・このキャラを見てると実に可愛い!
「夢の車」を見てるとシトロエン乗りたい気分になりますから不思議です。 ディーラーがある
街中に住んでいればひょっとしてシトロエンに乗っていたかもしれません。

それにしてもC4ってすばらしいバックシャンです。


Posted at 2009/02/27 11:56:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年02月26日 イイね!

スタッドレスタイヤ 6年目はダメですか

え~ 先日18 19 20日に長野県白馬へスキーに行きました。
18 19日は天気もまあまあでよかったんですが、20日から全国的に大荒れ
19から20日の日付が変わる頃から大雪になり、高速道路も速度制限というところが
かなりあり、これはまずいということで 20日の朝から帰途につきました。
高速代をけちり、一般道をのろのろ走ってきたんですが、やはりスタッドレスタイヤの
5年目は厳しいものがあるなと感じましたね まあ当然かとは思いますが。

まず後輪側の残り溝が少ない よく見たらプラットホームぎりぎりです。
後輪側は前シーズン前輪側にはめていたもので やはりかなりの摩耗が進んでいる
ようです。そのせいか長い曲がりくねった下りはものすごく怖い!!!
長野県の木曽地区19号線道路は日当たりが悪く、日陰では一度溶けた雪が
再凍結してそれが轍にたまり、グリップ悪化を招いていました。
私も何度かこけそうになりました 怖かった・・・
レガシィと摩耗したミシュランXーアイスはやはりこんなもんかもしれません。
下りでもマニュアルモードで2速に落とし、微妙なアクセルオンで走ればトラクションが
かかりますから まあ安心なんですが、それができないときは怖いです。
おそらく今シーズンはもうスキーに行かないでしょう。行ってもぐずぐずのコンディション
ですから疲れるだけです。
それと来シーズンのスタッドレスタイヤはどうしましょう 登りはよくても下りがこの塩梅じゃ
心配です でも新調すれば十万円近い出費が・・・・迷いますね。
とりあえず倹約ということでいきますか。
Posted at 2009/02/26 13:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年02月26日 イイね!

クラナビ VS カロナビ

クラリオンナビ クラスビアNX808を使い半年以上がたちました。
先日カーショップで触れた新しいカロッツェリア楽ナビと併せて六ヶ月間の使用感を
書いてみます。 なお過去記事にクラナビの総評を書いてますのでそれも参考まで。

最近とみに感じるようになったのはクラスビアNX808の音の良さです。
現在のシステムはNX808本体を標準オーディオの配線に組み込み、スピーカーも
デッドニングはやらずに標準のスピーカーのまま。 フロアのデッドニングはやってあ
りますが、それだけです。
音場・イコライザ調整もせずにフロントスピーカー駆動のままです。
この状態で聴いても先代B4に組んでいたカロナビのシステムとほぼ同等の音質で
これには驚きました。 むろん大音量にすればあらは出てきますが、普通に音楽を
楽しむならこれで十分です。

ちなみに先代B4のシステムはと言いますと。
・サイバーナビZH009を使用
・フロント側に同社の2ウェイ システムアップスピーカー
・フロントドアデッドニング
・直接バッテリーに接続
・オートイコライザーで音場調整


私が鈍感なせいかもしれませんが、クラナビはこのシステムと比べてもほとんど遜色ない
音質に感じますし、操作性の面でもなかなか優れています。
その操作性ですが、このクラナビ車速がゼロ以外の時はオーディオの操作が制限され
ます。たとえばCD音源を取り込むミュージックキャッチャー これは車速がゼロになって
いるときだけアルバム選曲や詳しい操作ができるようになります。
そんな仕組みになっているからこそ音声認識操作が役に立つんですよ。
音声コマンドで聴きたいアルバムを一発選曲 これはやはりすばらしい。
サイバーナビZH009は運転中に操作はできるんですが、とにかく反応がよくない
音声コマンドでアルバム選曲もできるのですが、その第一声”プレイリストを探す”の認識が
やたら遅い。レスポンスがよくないからイライラするし、運転していて危険だから結果選曲
操作はほとんどしなくなります。

最近カーショップで操作した新しい楽ナビはその辺がかなり改善されていました。
機敏に反応しますし、WVGAになった画面も良い 昔のカロナビは反応も鈍い上に画面が
妙に暗かった。サングラスをかけて画面を見るとクッキリせず、ものすごく見にくいときが
よくあったのですが、今の楽ナビはとても見やすいです。
このフルセグ地デジナビが実売で17万くらい クラナビ NX808は16万円くらい(通販で)
これこそ価格破壊でしょうか 笑

おまけでカロのエアーナビ なんですかあれは 苦笑
タッチパネルのもっさい反応に驚きました。 ソニーやサンヨー・ゴリラは”ピッ”という感じで
機敏に操作できるんですが、エアーナビときたら強めに画面を押して初めて”ボッ”という
反応する鈍感さ 一呼吸して画面が変わる感じにいらつきました 爆

あと残念なのは暮れに発売された三菱ナビのデモ機がほとんどおいてないことです。
これもデータベースがクラナビやカロナビと同じインクリメントPですし、大幅にパワーアップ
した音声認識操作に加え、基本性能も格段にアップされているそうです。

とにかくカーショップに行きますとナビをいじくり回す これはとても良い暇つぶしになりますね。
次はいつ行こうかな。



Posted at 2009/02/26 12:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

123 4567
891011121314
15161718192021
22232425 26 27 28

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation