• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2009年10月17日 イイね!

デッドニング入門キット

いい音で音楽を聴きたい

よくおこなわれるのがデッドニング ドア内をスピーカーボックスのようにする方法ですが、
カロのHPを見てたらデッドニングキットの新製品におもしろいものがありました。

通常デッドニングはドア内のビニールを外し 内部に制振シートを貼るというのが定番。
その際ビニールに付いているプチルゴムをぬぐうのがものすごくめんどくさい。
とにかく専用クリーナーがないとドアの取り付け面がベトベトになります。

カロの新製品はビニールを外さず その上から制振シートを貼るというモノです。
ずいぶん簡単だな~ これで効果があるんだろうかと思いますが、あくまでも簡単に施工
するのが目的なのでこれはこれで良いのかも・・・・
でも値段が高い! 実売価格で2万円くらいするんじゃないだろうか。
まあ車メーカーに合わせたインナーバッフルも一緒なのでこの値段なのかもしれないが、
効果のほどはどの程度なんでしょう。
Posted at 2009/10/17 07:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2009年10月17日 イイね!

常に先を行くカロ

昨日浜松モザイカルチャーに行ってきました。

その帰りにABにてカロッツェリアの楽ナビのミューモデル AVICーHRZ900を見てきました。
実物があったので操作もしましたが・・・・さすがですねカロナビ

常に先を行き 業界を牽引している感じ。

まず前モデルもあったので比べてみると 操作レスポンスがより早く正確且つ自然になっている。
この点心地よい操作感はほぼクラリオンナビに追いついているように感じました。
ただAVのソース切り替えは従来のままで、この点はクラナビの方が自分の好みであります。

それでもカロナビの凄い点は総合能力に富んでいること。
HPを見れば明らかで カーナビ事業に集約しているパイオニアですからやはりその力の
入れ方は凄い。 データー更新をやりやすくしかも無料ってのをやり始めたのもカロだった
と思います。 地図の見せ方 通信との連携 で今回はエコ機能の導入
これはアルパインやサンヨーが最初でしたが、今後当たり前の機能になりそうですね。
融通が利かないのが玉にきずだったんですけどその辺も改良されているのかもしれません。

その点クラリオンはというと・・・・・結構地味
データー更新なんてあまり力を入れて無いし、相変わらずHDD部分を取り出して販売店に
預けるという方法で更新をやっている感じ。だいいちデータが古いもん。
私の近所の大きな道路 相変わらず50m以上のスケールではのっていない。 
もうできて10年以上にもなるのに。
その点新データを常に生かすやり方はカロが長けているのかもしれません。
楽ナビが毎年セールストップというのもうなずけますね。


追記・・・
あと同じ新製品 AVIC-MRZ90というメモリーナビが凄い!
本当の真打ちはこれだ!
Posted at 2009/10/17 06:46:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2009年10月16日 イイね!

運転マナーの悪いやつ

昨日レガシィを運転していて嫌な思いをした。

夕方渋滞気味の道路を走行中 ルームミラーを見ると後ろから妙に車間距離を縮める
大型ダンプの姿が。 いわゆるあおり運転ですよ。

私の使っているルームミラーは湾曲しているもので、このミラーで恐怖を感じるほど
あおりを感じるということは、実際にかなり車間を詰めているということです。
湾曲ミラーは平面ミラーより車間があるような感じ感じられる 平面ミラーの感覚が
実際の感覚に近いはずですから


それにしてもあのトラックドライバーのあおり運転と来たら 正直頭に来た!!
しかも私がそれを避けるため 右折レーンに移動したら今度はパッシングしやがる。
直線レーンをすれ違うそのトラックがどんなドライバーか顔をみようかと停止時に
直線レーンをみると、何とそのドライバーこちらをにらんでいやがる!!

悪いのはそっちだろう

相対的にトラックドライバーにはマナーの悪さを感じる。
以前首都圏の物流が集中する幹線道路を走った時 路上に散乱するコンビニゴミ袋に
驚いたものだが このゴミ袋はいったいどんな連中がポイ捨てしたのか・・・・

皆さんは運転中に嫌な思いをしたことありませんか。
Posted at 2009/10/16 06:55:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年10月16日 イイね!

スタッドレスの寿命

あと二ヶ月半ほどで今年も終わり 早いモノです。

で冬ですよ。

どうするか迷っているのが、6年目となるスタッドレスタイヤ ミシュランXーAICEなんです。
通常6年目となるとほとんどの方は買い変えると思います。
大きな理由としと時間経過でコンパウンドが劣化し、減っていなくともグリップ力が減少します
普通のスタッドレスなら。

ところが去年使用した5年目のこのタイヤ ほとんど新品時のグリップ力を保っていた。
元々買った時点から コンパウンドは本当にグリップするのか疑問になるほど堅かった。
坂道でトラクションのかかっている時は絶大なクリップ力がある反面 下り坂ではABSが
頻繁に作動し、これは買った当時の新品時と何ら変わらず。
下り坂の不安感を考えれば買い変えた方がいいのかもしれませんが、まだ使えそうな
気がして買い換えを躊躇してしまうのは私が貧乏人のせいでしょうか?
マジに皆さんはどの程度でスタッドレスの買い変えているのかな~と。
Posted at 2009/10/16 06:16:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年10月14日 イイね!

スバルがチューン・・・・・・なんてね

トヨタのオーリスがマイナーチェンジし、1800ccの6MTが追加されたそうです。

トヨタがこの手の車にMTを出すとは驚きましたが、スバルとトヨタが今のような
関係なら足回りをスバルがやってもおもしろいかもしれません。

内装をよくみるとオーリスってインパネシフトなんですね 私結構好きです。
コラムMTに慣れていると ?と思いますが、なれるとこれが実に良いんですよ。
ハイゼットカーゴもちょうど左膝の横にある感じで、左手を移動させると
そこにシフトがあるイメージです とても自然。

ただオーリス スタイルは私の好みじゃない。
この点からすると仮想ライバル(?) インプレッサのすばらしさが分かります。


インプレッサFF 1.5i-S MT  1.743.000円

オーリスRS 1.8L MT 2.014.000円      あなたならどちら?



そうだ 日産にもティーダ 1.8L MTってのがあったね 忘れてた 爆
Posted at 2009/10/14 05:58:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     1 2 3
45 6 7 8910
11 1213 1415 16 17
18 19 20 21 222324
2526 272829 30 31

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation