• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2010年05月18日 イイね!

サンバー購入はやめます

ということで 商用バン購入 スバルサンバーバンは見送ろうかと思います。
いろいろ乗ったんですが、サンバーは自分には合わないような気がしてきた。

まず
・残念なスーパーチャージャー
先日もディアスワゴンの5年落ち スーパーチャージャー乗ってきたんですが、
いったいスーパーチャージャーって何なの?と思えるほど力感が無く、
レスポンスも良くなかった。 
加速感も以前試乗したNAのバンとたいして違わなかった。
・やはり過大な籠もり音には耐えられない。
ワゴンなので多少は遮音に違いはあるのかなと思っていたのですが、荷室を
めくってみてもたいした違いはなし。 脳髄の奥に常に響くような音は本当に疲れる。
・良いドライビングポジションが取れない
とにかくシートのスライド量が小さく これでは体が小さく 短足な人はクラッチ操作が
出来ないのではないかと思える。 私も160センチで短足なので、私の体格でぎりぎり
なんとか運転できる程度。 背もたれはかなり起こし気味にしてもまだステアリングには
遠い感じがする。だから大きく切ると背中が背もたれから離れてしまうことになる。
とにかくリラックス出来ない運転姿勢なんですよ。
・ボディの作りに?
サンバーは荷室がライバルより広い と言うことですが、確かに実測でも広いような気がする。
それには理由がある。 ドアやボディの奥行き(厚みのこと)が足りないためだと思う。
事実ハイゼットカーゴのドアを閉める音が”バタン”だとすると、サンバーは”ベチャ”という感じ。
サンバーが下の骨組みにお金をかけ フレーム構造としているのは確かに走りの面では
良いかもしれないが、それ以外では疑問だ。 
ハイゼットカーゴが後席と荷室の間のボディに頑丈な柱があるのだが、サンバーにはそれらしき
ものが無い。だから荷室には後ろから前まで出っ張りがない だからスクエアで広く感じるのだ。
荷室が広いと感じるのはスクエアで余計な出っ張りが少ないと言うことだろうがボディの堅牢感
からすればちょっと心配になる。
他社と比べても頑丈なフレーム構造にしているのにもかかわらず、車重がほとんど変わらない
のも 車体上部に使われている鉄板が少なく薄いためだと思う。

とにかく乗ってみてもあらゆる面で基本設計の古さを感じます。
自分が今までなぜサンバーを買おうかと思ったのか・・・・それが謎になってきました (苦笑

やっぱがさつで喧しくとも 案外リラックスして走れてしまうハイゼットカーゴなんかが狙い目
なのかもしれません。 中古で買う場合もタマが多いしね。




追記・・・
サンバーの名誉にかけて補足しておくと乗り心地はかなり良いと思います。
よくキャブオーバーの突き上げ感が不快という見方もありますが、フレーム構造の
ためか安っぽい振動は伝えません。この点うちのカーゴよりかなりマシ。
重い荷物を載せても安定感があり、乗り心地も変化しないというのはさすがだと思います。
この辺赤帽さんに指定指名されるのもうなずけます。
でもあたしんちでは重い荷物は載せないんですよ。
Posted at 2010/05/18 06:05:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2010年05月15日 イイね!

これは期待出来そうだ

水戸黄門、幹久・助さん&的場・格さん!
http://www.sanspo.com/geino/news/100515/gnj1005150504010-n1.htm


そうきたか! というキャスティング。
考えてみれば二人ともダウンタウンDXの常連さんじゃありませんか。 

これは期待できそうです。
Posted at 2010/05/15 16:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンターテイメント | 音楽/映画/テレビ
2010年05月15日 イイね!

案外バカにならない車重

先日中古車店を経営している知人からホンダ・アクティバンの新古車が入荷したという
一報があったので試乗に行きました。

グレードはSDX 価格は76万円のMT。

正直言ってダルかった。 あたりの付いていないエンジンとはいえ、常用域~50km
くらいまでのエンジンが とてもモッサリしている。 覇気がない。
そりゃホンダのエンジンなんだからそれ回せば多少は活発になるのだが、やはりトルクや
レスポンスの良さは感じられず こんなものかな~と。
リアエンジンはサンバーのような籠もり音もないが、座席下にエンジンのあるハイゼット
カーゴより弱冠静かといった程度でした。

なぜかなとカタログで3車を比べてみますと アクティの車重はなんと930kgもあった。
私のハイゼットは860kgで41psのパワー この前試乗したサンバーVB・RRは870kgで
48psの出力 なるほどこれじゃ常用域の力感に違いがでるはずだ。
アクティは930kgにもかかわらず、46psの出力というところからも やはりパワーが劣って
いるように感じてしまう。

驚いたのはフレーム構造を持つサンバーの車重が案外軽いことで、これが以前試乗した
時に予想外に活発に走ると感じた理由だろう。

とにかく軽自動車 特に商用車は車重も案外バカに出来ないというのを感じましたね。 
Posted at 2010/05/15 05:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2010年05月10日 イイね!

車関連ニュースあれこれ

http://www.carview.co.jp/news/0/127432/

ハイブリッド向け“疑似エンジン音”装置が発売されたようですが、ようやくですか。
考えてみれば 静かな車が出てきても走る環境が元々騒がしいのなら当然その中に
埋もれてしまうので、やはりつけたほうがいいんでしょうな~

http://www.carview.co.jp/news/0/127440/

なんと二玄社は「カーグラフィック」からも撤退ですか。
内容が刷新されるということで全く別の雑誌になったりして。

私も「NAVI」の2~4月号を記念に買っておきましたがまだ読んでいません・・・(汗
Posted at 2010/05/10 19:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年05月06日 イイね!

エンジンブレーキって どの程度使ってます?

http://www.webcg.net/WEBCG/qa/transmission/q0000022792.html

ちょっと気付いたんですが、この記事を見ると ”CVT車が構造上エンジンブレーキに
向かないからCVT車は多用しない方が良い” のではなく、MT AT CVTに限らず
最近の車はブレーキのキャパシティが大幅にアップしているから フェードの心配が
ないので フットブレーキをもっと使いなさいという風に取れるのですが、どうなんでしょ?
とにかくCVTはエンブレが効きづらく MTに慣れてる人間には運転しづらいんですよね。
Posted at 2010/05/06 06:06:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
23 45 678
9 1011121314 15
1617 1819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation