• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2011年02月28日 イイね!

あの人に似ている

あの人に似ている最近気候が春の陽気になり、仕事のほうが
少々忙しくなっています。

たまには更新ということで。









スズキから日産にOEMされた軽自動車モコの新型を見てちょっと笑えました。
あの人とかこの人に似ている。。。。


ただ個人的には本家MRワゴンのフロント顔のほうが好きかな。
この本家も昔見たロボットアニメのヒーローに似ているような気がします。
たぶんデザイナーもその辺を意識したんじゃないかな~
Posted at 2011/02/28 16:49:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年02月21日 イイね!

なぜ行かなかったのだろう

なぜ行かなかったのだろうはい 二日目です。
今度は岐阜のウイングヒルズ白鳥リゾートです。

ここはスポーツショップアルペンの系列でして、
買い物をするたび割引券をもらうのですが、
なぜか今まで一度もきたことがなかった。




規模はけして大きいわけじゃないけど コースとリフトのレイアウトが良い。
まず写真のアトリウムゲレンデで足馴らしをしたら 第二クワッドリフトに乗る。
降りたら枝分かれした尾根コースを滑っていればほとんど飽きません。
ゴンドラを降りた後 クルージングコースを滑るのも良いけどここは幅が
狭いので要注意 結果第二クワッドからの尾根コースを滑ることになるけど
ここだけでも十分楽しめるような気がしました。
とにかくダウンヒルをノンストップでガンガン行けます。
無論休日は芋洗いですけどね。

値段もリーズナブル
・リフト1日券平日2700円に割り引き可能
・小学生無料
・駐車場無料

なおこれも地元スキーヤーに教えてもらったけど 上の第2駐車場に止めたほうが良い
ゲレンデベースまで滑るだけで良いし、駐車場も日帰り温泉の横にあるらしい。
雪質については信越内陸に比べればどうしても劣るし、1月中に雨になることが
一度はあり、コンディションが荒れることが多いそうです。
でも今回行ったときは上々の雪質でした。 

ということで なぜもっとはやく行かなかったのだ~(;゜)   勝山 白鳥の巻でした。
関連情報URL : http://winghills.net/
Posted at 2011/02/21 12:19:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2011年02月21日 イイね!

でっかいことは良いことだ!?

でっかいことは良いことだ!?先週一泊でスキーに行きました。

行ったのは初めての福井県。前々から行きたかった勝山市のスキージャム勝山です。
福井自体冬期にいったことがなく、この地域はどんなスキー場があるのかも全くわかりませんでした。

市内に降りて驚いたのがやはり積雪量。 半端ではない。!
雪の壁で標識がわからない箇所が多くありまして、ちょっと怖かったですね。

で有料道路で900円を払い、スキー場までたどり着くと。

やはりデカい!!


ゲレンデベースから奥行きがどのくらいあるかはわかりませんが、スケール感はかなりの
ものだと感じました。
雪質も水分は多めながらもなかなかの滑りやすさでザラメ状になることはほどんどありません。
まあ昼でも氷点下なのでそんなことはありえませんが。
ただ大きいばかりが良いとも限らない。まず
・日帰り駐車場からベースゲレンデまでやたら平坦で遠い
・上部にあがっても横移動が多い           と言う点。

これはしょうがないか。
一番人気の上部 ファンタジーサイトのベースまで行くのにかなり平坦な移動があるので
ボーダーにはつらいでしょうね。 中上級エリアのイリュージョンサイトの最上部にも
初級者は行けるのですが、あるコースは事実上の平坦な下山コースで しかも寒い。
最長滑走距離5kmというのもその下山コースを含めてのものでしょう。

(写真はイリュージョンサイト  イリュージョンAコースの中間部から 真中の建物はイリュージョンプラザ)

それ以外のコースは楽しいです。
うねりや斜度変化が絶妙で、何度滑っても飽きないコースが目白押しです。
今回は初級者を含む家族連れでいきましたが、ぜひ単独の2泊くらいで行きたいところです。
と言うのも ゲレンデベースは宿泊者のアクセスが有利なように設計されていて、日帰り
スキーヤーボーダーは長く歩くことになる。コースも中級以上向きの設計のようですし。
鹿島槍のようにスキーヤーズベットみたいなのがあればうれしい。

リフトに同乗した地元スキーヤーから聞いた話だと一月中はかなり良い雪質を保っている
そうで、人気の点でもこの付近では最も人気のあるスキー場だそうです。
そのため休日には芋洗いの状況だそうですが 笑
Posted at 2011/02/21 11:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2011年02月12日 イイね!

ケンウッドの新ナビ弄り

今日ケンウッドの新ナビMDVー727DTをイジってきました。

かなりの力作ですね。

まず操作バカっ早 とにかく俊敏なレスポンスでメモリーナビの中でも最も
軽快な動きのような気がする。

カタログからするとオーディオの性能も凄い!! 
これハイエンドナビのオーディオ性能ですよ。
まず
・USBデバイスや32GBのSDHCのメモリーまで再生可能
フォーマットもWAVまでOKだから大容量HDDでやりたい人にはうれしいでしょうね。
・専用音楽ソフトで管理
さびスキャン機能 音階分析で13種の音楽に分類とか機能満載みたいだし。

もちろんiPod兄弟の音楽映像もOK 内蔵メモリーへCDの音をダイレクト録音
ブルートゥースも搭載 オーディオの基本設計も半端ないです!!

ナビではデーターベースがインクリメントPに変更され プローブ機能こそ無いものの
充実した検索機能 ショートカット機能 ECOアドバイスなど抜かりなしです。

気になった点がいくつか
・まず地図の2画面がない
・地図描写がド派手 好みが分かれる
・ジャンル検索からたどる場合 ジャンル→都道府県で絞るとその後なぜか
場所の詳細が何処かの選択になる。 この場合タブ付きの名称50音表示にうつる方が
使いやすいと思うけど。
・50音検索で最初から絞り込んでいった場合 予想候補表示がない。

とりあえず5分ほど操作した感じはこんなところかな。
Posted at 2011/02/12 23:31:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2011年02月11日 イイね!

やはり雪道走行には慣れも必要?

おはようございます

今日は太平洋側でも雪が降るらしい。
今起きて 外気温は6度くらいなので遠州灘側は雪になることは無いとは思いますが、
山間部では雪になるかもしれません。

昨日地方局のTV番組で、群馬県宝台樹スキー場付近で雪道でスタックしたお客さんを助ける
スキー場職員の活躍をレポートしていた。

その方々の話によると
・雪道走行になれていない
・四駆ではない

というドライバーがスタックしやすい傾向だそうです。。



FF大型ミニバンは定員乗車の場合フロント加重が減ってしまうので 登り坂でグリップ
しなくなる可能性が高い。 FRだともっとつらい。
グリップを低下させないコツは微妙にステアリング修正を加えながらスピードを維持させる。
というのがいい。 曲がりくねった坂道では横方向のグリップが低下しやすいので微妙に
ステアリングを左右に動かしながら丁寧に切っていくのが大切。
この辺のテクはやっぱ経験なのかな という気がします。
昔乗っていたABSも車両安定装置も無いFRのローレルと比べれば遙かにマシ。
あのクルマとチェーン スタッドレスの組み合わせでいろいろ教えられました。
でも過信しないようにしましょう ね。
Posted at 2011/02/11 06:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   12 34 5
6 7 8 9 10 11 12
13141516171819
20 212223242526
27 28     

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation