• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2011年04月09日 イイね!

スバル愛

今日朝の日テレワイドショーでおもしろい映画が紹介されていた。

日本人監督 イスラエル制作の「ピンクスバル」という映画。

イスラエル? そしてスバル? いったいどんな関係が?

なんとイスラエルではスバル車が圧倒的シェアをほこるらしいのです。
さかのぼること70年代  世界の多くのメーカーが海外市場を求めて様々な国で販売網を
持つようになったのですが、紛争の多いこの地区にはどこも二の足を踏み出ていかなかったようです。

ここでクルマを売ったのは日本のスバルだけ だったそうなんです。
その結果 70年代の一時期はシェアが80~90%の時もあったらしい。
スバルというと北米というイメージですが、全く違う面もあるんですね。

TVではコメディー映画として紹介されていましたが予告編を見ると”スバル愛”からかいま見る
イスラエルの日常と人間ドラマという感じですね・・・・(どこがコメディーなんだよ)
ですからスバル車はすばらしき演出道具のような感じかな。

TVでは映画の一部分が紹介されていましたが、懐かしいスイングバックのレオーネとかも
ありまして でもどちらかというとワゴンよりセダンのほうが好まれているように思いました。

イスラエルという国は普段血なまぐさい紛争報道くらいでしか触れられませんが、
こんな映画から見るイスラエルというのも良いかもしれませんね。
カービューでも取り上げてほしいです。

なお予告編 このままレガシィのCMに使えるくらい良いと思う。 どうですかスバルさん。



Posted at 2011/04/09 15:47:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2011年04月09日 イイね!

”東京湾に原発を造ろう”

”東京湾に原発を造ろう”東日本大震災による福島原発事故 いったいいつ
収束するのかが全く不透明です。

そんな中 密かに注目され再評価(?)
されている曲がある。

RCサクセションが88年に出したアルバム「カバーズ」の
一曲 「サマータイム・ブルース」
要は「原発いらねッ」って曲です。



ということで私もこのアルバム発売当時のことを書いてみます。
当時は今みたいにネットの音楽情報もなく、あるのは音楽雑誌のみ 特に私の住んでいる
田舎は悲惨ですよ w 情報に乏しい。
当時読んでいた雑誌は”ロッキンF”で、既に老舗雑誌のロッキンオンやミュージックライフは
読まなくなっていた。 ロッキンFは割とプレイヤー寄りの内容が多く、コアなミュージシャンも
かなり紹介されていたように思う。
当時キョウシローはカバーズをはじめ タイマーズなんかでメッセージ色を強めた作品を
多く作っていた。 反体制的な内容が多かったが、内容そのものが音楽雑誌で吟味されたか
どうかはいまいち記憶にありませんwww 内容が内容なのでレコード会社にリリース拒否
されたことばかりが、取り上げられていた。

キョウシローも”たかだか替え歌ごときを規制しやがって”とリリース拒否するレコード会社を
批判していたが、当時は既に彼もカリスマ化され、神格化された存在だったため、その社会的
影響力に配慮ということで発売をたらい回しにされたんでしょうね。
あとレコード会社が原発製造と密接な関係だったのもある。

で私はというと、もともとカリスマとか神格化とかが嫌いなので当時から冷めた見方だった。
当時はバブルの影響もあって年中ネオンギラギラ 日中でもコンビニは明るい この頃から
電力をたらふく使っていた。 
現代だってそう ある程度電脳生活に浸りたいのならそれなりのリスクは必要で、今や原発は
エネルギー資源のない日本にとっては無くてはならない存在。 ただその安全管理の仕方や
エネルギー政策としての方向性を見直しをせざるを得ない点 また我々がライフスタイルをも
変えなければならない・・・・・
というが今回の震災で得た教訓と考えて良い。

”原発いらねっ”と歌うことも一見かっこよく見えるけど それならまず我々が変わらなくては
ならないと言うのも本筋 気分で反原発を歌われても何も伝わってこないんだけど・・・・ 
だいいち原発が本当にどんな環境でも安全かどうかなんて最初から分かっていたことでしょ。

原発に依存した社会を批判するのなら”東京湾に原発を造ろう”というのが良いかもしれない。
昔どなたかが皮肉と冷笑をこめてシニカルに発した言葉だが たぶんキョウシローの言葉の
センスでいけばかなり面白い曲が出来たはず。

なおアマゾンのアルバムレビューやユーチューブのコメント欄を見ると
”キョウシローは正しかった”とか    まあこれはいい それ以外に
”日本には原発に頼らなくても外に売り出せるエネルギー技術がある” とか
中にはかなり怪しい内容もあったが、これらは彼らが忌み嫌う体制側とマスコミが垂れ流す
怪情報となんら変わりないじゃないか 笑

とにかく現代社会の生活はある程度のリスク覚悟でやってけないわけで、その矛盾点も
当然あるわけで そのへん独自のセンスで表現してこそアーティストなんじゃないですか。


Posted at 2011/04/09 06:50:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラシックロック | 音楽/映画/テレビ
2011年04月07日 イイね!

スバルの右往左往

この記事は、【ニューヨークモーターショー11】スバル インプレッサ 新型を出展 写真について書いています。

ここ最近 自分のエントリーで何が一番アクセス数が多いかといいますと・・・・

もう日本ユーザーは見捨てられるのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/336408/blog/21403847/

新型インプレッサらしきモデルがコンセプトとして発表されたときのものですが、
それについて書いたものです。
完全にあちらの販売を意識したモデルで、日本人の使い勝手を無視した
バカでかい ちょっと悪趣味なスタイルにうんざりしたという内容です。

そしたら今回発表された正式発売バージョンは一転して超平凡な4Drセダン

何これ? 

4Drクーペ風はどうしたの?

サイドからの写真だけですが、ルーフからテールに流れるデザインは超平凡
Cピラー付近のウインドウグラフィックデザインも良くあるタイプ。

とにかくスバルには自社の優れた機能性を表現できるデザイナーが全くいないようですね。

このメーカーはあまりにもボクサー AWDにこだわり過ぎているような気がする。
拘るからどうしてもボディスタイルが制約されてしまう。

1.5クラス以下のエントリーモデルを開発出来た頃からもっと自由な発想でボディデザインを
やれたら もっとディティールの優れたボディデザインは出来たはずなんだけど。
そういう積み重ねがないからクラス上のモデルにそれを生かすことができない。

スズキからスプラッシュや先代スイフトが出たとき こんなコンパクトカーこそスバルに
必要だと思ったんですが、ときすでに遅し。。。。。。

とりあえずフロント リアの写真も待ちましょうか。
Posted at 2011/04/07 06:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2011年04月06日 イイね!

子供じゃあるまいし

カーナビのお話

今現在カーナビというのは運転中にTV画像を見ることが出来ない またナビの詳細操作も
出来ない仕組みとなっています。

で 価格.comのカーナビ関係のクチコミを見ていると この仕組みを解除する手順を書くと
即刻削除となるらしいです。

最近はパーツメーカーからも堂々と”助手席の人もTVを見られます”と謳った接続パーツを
売っているが”運転手が注視することは道交法に違反します”の注意書き有り 笑

正直 子供じゃあるまいし、仮に見ながら事故ったら完全に本人の責任になるわけだから
ドライバー自身が責任を負えば良いんじゃないの?
この件でメーカーと一部関係者は異常に神経質になっているような気がする。

仮にそこまでして見てて事故ったら 自己責任も覚悟の上ですから・・・普通そうでしょ?
当たり前で こんな事でいちいち規制をしているのは日本が子供の国だからだろうか
そう思います。

そういや 某カーナビ評論家(?)が自分のブログで S社のPNDのクレードルを細工し、
運転中にTVを視聴出来る方法を公開していた。 
氏もこのようなアホらしい規制はもうやめた方が良いと言っていたがその通りだと思う。

今現在自分の場合
・カロナビはこの視聴出来る細工はやってあるけどアナログチューナーのアンテナ自体を
貼ってないので見ることは出来ない。見たいとも思わない。
・もう一台のクラナビはサイドブレーキを引かなくても 車速が0にさえなっていれば
全ての操作ができ 画像も見られるので細工はやってません。
だいいち同乗する人にTVみたいと言われたこともないし・・・w
まあ最終的にはそのドライバー自身の問題なんですがね~それをわざわざメーカーや
関係者が口出しし ここまで過敏になる必要があるのかどうか ホント疑問です。
Posted at 2011/04/06 22:36:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナビ | クルマ
2011年04月04日 イイね!

”売名行為”は地球を救う

ブログリニューアルしました\(^-^)/
ハデにいきますよ~♪

さて
杉良太郎、避難所11カ所回り8500食
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/other/500606/

ソフトバンクの孫社長、東日本大震災で100億円を寄付
http://www.zaikei.co.jp/article/20110404/70111.html

ジャッキー・チェン「全財産をチャリティー」宣言、息子への遺産ゼロ―香港
http://news.livedoor.com/article/detail/5462942/

昔杉良太郎さんがこの活動をはじめた頃 バカな写真雑誌記者が
”この活動は売名行為ではないのか?”と問いつめたらしい。
即刻”その通り”と返答したのは有名な話である。w

この売名行為ってのは慈善活動にはとても有効的だ。

まず
自分の名前を全面に出したうえで自腹で活動する

これを知った人は好意に思い彼のCDを買ったり 公演に行くようになる

これにより彼の財力は増える

財力が増えるから次の支援に対する余力が出来る

そしてまた起こった災害時に自分の名前を出して支援活動が出来るようになる。

つまり売名行為があるからこそこの支援活動が繰り返し継続できると考えて良い。

売名行為がお金と物の循環を促し、いざ災害になったときの援助に
役立つという仕組みである。


さすがだ\(^o^)/!

バカな質問をした写真雑誌の記者は少しは見習ったらどうだ。

こんな事が出来るのも やはり財力を本当の意味で蓄えることができたごく
一握りの人間だということでしょうね。

・財力がある
・継続的に出来る
・名声がある人物であること

我々としてはこのような活動にうまいこと乗ってあげるというのがいいだろう。

なお今回の災害時に一番最初に支援活動を実行したのは○暴関係の方々だそうで・・・
これには是非異論いろいろあるかとは思いますが、昔はこのような支援活動も
任侠の世界としてはごく当たり前でしたが、現代になり その筋の方もいつの間にか
反社会的組織という我々一般人の敵という存在になってしまいました。
ちょっと考えさせられる話ですね。

Posted at 2011/04/04 22:50:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | そのほか | ニュース

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3 45 6 78 9
1011 1213 1415 16
171819 20 212223
24 252627 282930

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation