• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

スキーマテリアルの恐るべき進化

スキーマテリアルの恐るべき進化









スキー記事が続いていますが、やはりロッカー形状の登場でスキーが
面白くなったというのが大きい。

自分が今使っているマテリアルはアトミックノマド・ブラックアイ 
167㎝ 123.5ー82ー108.5 R15.5というサイズ



ブーツが同アトミック ライブフィット60 それを市販のインナーソールに変更

という具合

カービングスキーが登場してからまずK2のマックSを買い(12年くらい前の話)
6年使い その後フィッシャーのAMC700にチェンジ フィッシャーの外装がボロボロになり
やむなく今の板に換えたのだが、買う際 久しぶりにスキー雑誌を見ると革命的な技術に
ロッカー形状を採用という内容があった。 
しかし頭では理解出来ても実際のところは分からないのでとりあえず雑誌のインプレッションを
信用してどれか買おうかというつもりで店に行きました。

当初デモモデルを考えていましたが、自分の希望が
”オンピステメインで荒れた斜面 春先のグサ雪にも強い”だったのでそれを店員に伝えると
真っ先に勧められたのがアトミック・ノマドというわけ
足前は?と聞かれたので知人に指導するレベルと伝えたらこのノマドブラックアイが良いとのこと。

最初見たときはセンター82ミリ 167㎝なのに大きくて重い 本当に乗りこなせるかなという感じでした。
なんせ私の身長が160センチで7㎝長くて重い板で大ジョブかというのがあった。

デモモデルではなく セミファット オールマウンテン オールランドモデルの部類に属するんだけど
これが整地でもガッツリとカービングターンが出来るのには本当に驚いた。
センターが82ミリあるので急斜面のショートターンには向かないけどそれ以外はだいたい出来る。
ターン時のズレも加速技もちゃんと微調整出来るし、操作するイメージは10㎝短い板にしか思えない。

そしてブーツ
同社の快適レジャー仕様の一番安いヤツ これも驚き バックルが2つしかなく 歩行モードも無いが
ガチガチに締めた状態でもゲレンデや施設内を普通に歩ける。 日本人特有の幅広の足形に上手く
フィットしているんだろうか。 ブーツの善し悪しは人それぞれですが、少なくとも私の足形に合って
いるのは間違いない。 で私の場合は市販のソールに入れ替えて履いているんですが、これで
微妙な足裏加重も十分コントロールできる。
滑り終えた後にわざわざバックルをゆるめるブーツは論外なのでガッチリ固定したままで自由に
歩けるこのライブフィットは良い選択だったと思う。
もっともコブをしっかり滑るなら上級モデルを買った方が良いかなと。

で板の話に戻ると
仕組みは写真のようにフロントとテールがそり上がっているがターンに入るとガッチリグリップ
するという理論です。 いや全くその通りで緩い雪質 荒れた斜面まで安定して滑ることが
出来るし高速安定性もある。
この手のセミファット オールマウンテン仕様 他社ならブリザードのマグナム ノルディカの
ファイヤーアロウ とかあるらしいが、やっぱり見た目はゴッツい 重そう。
でもロッカー形状のため扱い易いというぐあいです。

いや~ スキーマテリアルって本当に進化しましたね。
個人的には小回り重視のデモモデルもほしいなと想うんですが 出来たら上級のブーツも。。。。
本当に金の掛かる遊びですね(汗







Posted at 2013/02/24 10:35:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2013年02月21日 イイね!

オガサカの13~14年ニューモデル試乗してきました

またもや行ってきました木曽福島スキー場

今回はゲレンデに雨が降った日から2日後のお滑りだったのでゲレンデがどんな感じかなとは
思いましたが案外良かった。 全般的には硬めですが、氷点下8度くらいの気温で風が強く
風が吹くたびに粉雪が降り注ぐという状況でした いや~思いの外寒かった。。。。

2月上旬からオガサカの13~14年新型に試乗出来るそうで2時間1500円で2モデルに
乗ってきました。

そのまえに正確なデータが不足していますので詳細はメーカーのHPが更新されてからの
ご確認をお願いいたします。
それからあくまでも私の主観なので参考程度ということで。

まず
SLの165センチモデル もちろん小回り専用機 サイズは写真で。
トップロッカーだそうです これはRC600FLのプレート付き





それから今期TCーSVの後継となるらしい TCーSGです。 これもRC600FLのプレート付き
フルキャンバーだそうです。


まず8時半に最初のSLを借り 第二クワッドのあるゲレンデに向かうトリプルリフトに
乗ったとたん なんと第二クワッドは機械故障のため大幅に運転開始が遅れますのアナウンス。
これが動いてくれないと最上部の中急斜面で滑ることが出来ないじゃないの。
ということでSLは下の緩斜面コースでしか試すことが出来ませんでした。

まずSLの印象 やはりトーションは強めでプレートのせいもあるのか とにかく
ガッシリした作りです。 乗り手が積極的に仕掛けていく動きが必要なのかも
しれないが上の中急斜面で試せないのが残念。
緩斜面だけではなんとも言えませんね。 
まあがっちりした作りなのでポテンシャルを引き出すにはそれなりの脚力やテクは必要なのかも。
とにかく9時半までに返さなくてはならないので。 ハイ

そしてTCーSG 
9時40分を過ぎたらクワッドが運行開始 ところがその上のスカイハイコースにつながるペアリフトが
動かない。実際の運転開始は10時20分頃 まあそんな感じですね。
で乗った感じ SLよりしなやかに感じた。
上のゲレンデでのショートターンきっちり決まるし、ズラシの微妙なコントロールも良い。
ただ面白いのはフルキャンバーなのに前回乗ったノルディカ ドーベルマン・スピットファイアより
だいぶ乗り味が違う。 ターンインから食いつくように切れ上がるノルディカとは別物
この辺はオガサカの指向なのかねw

あと木曽福島スキー場で感じたのは この尾根コースと沢のコースの組み合わせは戸隠スキー場の
上部コースとレイアウトが似ている。 あちらも緩急の続くコースレイアウトが絶妙で滑走感の充実感は
どちらも良い勝負 2Kmの中急斜面を一気にノンストップダウンヒル出来る点は共通している。

それからノルディカのニュー仕様はデザインのみがシンプルに変更されるのみだそうです。
(追記 デザインの基本は同じですがギラギラした色調が抑えられるようです)
オオハタのレンタルラインナップにはオガサカの他にロシニョールのデモ α20ってのがありました。
たしかオールランドモデルだと思います。

ニューモデルに関しては下の関連サイトをどうぞ。
Posted at 2013/02/21 23:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2013年02月21日 イイね!

サンバーで長旅のまとめ

ちょっと開きましたがスキー旅行のまとめです。

今回サンバーを使ったのはサンバーの走破性 長距離での使い勝手を確かめたかったと
いうのがあります。

実は昨年も菅平ととなりの峰の原スキー場へ行っていますのでそれも踏まえ

・サンバー四駆にはミシュランのような高速ドライに強いスタッドレスタイヤとの相性が良い
とにかく雪がほとんど降らない静岡県西部からドライ路・高速道路を使って長距離運転を
するわけですからスピードレンジの高いスタッドレスにするべきで、国産タイヤのように
凍結路のグリップに力を入れたモデルはダメ。 とくにホイールベースが短く 横風で煽られ
やすいサンバーバンは柔らかなコンパウンドを持つ国産スタッドレスは不向きです。

・2WD状態でも十分なグリップ
昨年行ったとき 佐久市の朝6時起床時の温度が-15度でした。
上田市を通り菅平分岐までの144号線はなだらかな登りですがここは2WD状態で
十分なグリップです。当時の道路状況は-13度 一部凍結積雪有りでした。
今回はかなり積雪が多かったので早々に4駆状態でした。
難を言えば0度前後のぬかるんだ雪質はミシュランは苦手です。
ここは注意が必要。

・トルクが有り良く粘るエンジン スムーズなパワステ
サンバーのSC付きは5速30キロからでもスムーズに加速出来ます。
そして引っかかりがなくスムーズなパワステも良い クラッチの軽さも適切で長野市街の
渋滞路も不満ありません。

今回は2泊三日 三日間スキーを滑りまくり、総走行距離800km.
翌日から仕事でしたが、差し支えるほどの疲れも残らず快適な長旅でした。
また行きたいですね。w 
Posted at 2013/02/21 12:32:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2013年02月09日 イイね!

ニューモデル試乗は楽しい

その前に木曽福島スキー場はアスモグループというところが経営しているようですが、スキーのパンフレット
もらって分かったんですが、同地区の開田高原マイアスキー場 今はスキー業を廃しした御岳ロープウェイも
ここの運営らしいです 知らなかった。。。
私御岳ロープウェイスキー場も行ったことないです。 話によると中上級者向けの滑り答えのあるスキー場
だったらしいです。 行くべきだった ホント残念!!

ハイということでニューモデル試乗レンタルの話
(随所に専門用語がでてきます あしからず)

残念ですが滑りに夢中になってたので写真はありません モデルは12~13年のヤツです
13~14年の新型はそろそろ出始めてるので関連記事をどうぞ。

借りたのは木曽福島スキー場ベースにあるオオハタというレンタルショップ ここはオガサカを
中心にノルディカ K2 なども用意しているようです。

当日レンタルしたのは
オガサカ・ケオッズ KS-TK プレートはRCー600FL付き トップロッカー
サイズは165㎝ トップ116 センター70 テール101 Rー15.1
http://www.ogasaka-ski.co.jp/

ノルディカ ドーベルマン スピットファイア EDT XBI CT フルキャンパー
サイズは162㎝ その他は忘れました。。。。汗
http://www.tecnica-group.co.jp/nordica/



凄い! 面白い! 

やっぱりメーカーごとの個性ってあるんですね。

まずオガサカのケオッズ
これやっぱスキーヤーが足前を磨くためのスキー板ですね。
最近の板って スキー板任せで簡単にターンが出来るスキー板が多いという話ですが
(私は詳しく比べたことが無いです)オガサカはスキーヤーがいろいろ積極的に動き
仕掛けていかないと本領を発揮しないタイプ? でも回しやすく扱い安い。
そしてスキーヤーの動きに忠実に反応する素直さがこのメーカーの真骨頂かな。
ちなみにケオッズはトップのみロッカーでテールは普通なんだけど弱冠柔らかめにできているのかもしれない。

次 ノルディカのドーベルマン カタログから考えるとデモモデルのトップに位置するらしいです。
名前からして過激? いやけっこう乗りやすいですよ。
フルキャンパーの特徴というかロッカースキーに馴染めない方はこれか。
まずターンインした瞬間鋭くグリップし切れる感覚がある またターン後半の荷重移動で
一気に加速する感もある。これやっぱフルキャンパーの特徴なんですかね。
いや~気持ちイイね。 痛快だ!!
SLレーシングモデルをベースにしているらしく ハードバーンにも強いらしい。
今度はガチガチのアイスバーン急斜面で試してみたい。



当日はそこそこ良い雪質だったんだが、これがカキンカキンのアイスバーン
またはその上にうっすら積雪があるような雪質 春先のザラメ もしくは湿雪
そんなときこの2モデルがどのような動きを見せるか興味あるところ。

で自分のアトミック ノマド・ブラックアイに戻りますと。。。。負けてない!!
167センチの長さなのに10センチ以上短い板のように回しやすく扱い安い。
加重ポイントの移動でシャープなコーナリングも自由自在。
無論ロッカータイプなんだけど荒れたバーン ロングターンの安定性も見事。
センターが82ミリもあるためそこそこの深雪滑走もいける。
なんせブラックアイはセミファットモデルの最上級クラスですからね 当然!
でもショートターンには向かないけど。。。。

久しぶりに体験したニューデモモデルなんですが、価格を見て驚く!
ケオッズ ドーベルマン どちらも実売価格10万円くらい 高いね~
店にあったその他のモデルにK2のチャージャーがありました。
これも興味有り 実は最初に買ったカービングスキーが同社のマックSだったので
K2には関心があるし、でまた値段がお値打ちらしい デモモデルの最上級ボルトも
8万円くらいで買えるんじゃないですか。 
K2のモデルはハードバーンでのグリップ感キレも良く 荒れたバーンも滑りやすいのに
扱い安い評価のようです。乗ってみたいな~
それからすでに13~14年ニューモデルの試乗が始まったようです。
http://www.kisofukushima-ski.com/special/dt/1297753554.html

ここでは2時間1500円 とエキスパートモデル3時間2000円
一日丸々レンタル4000円でレンタル
途中何回でも交換可らしいです。
今度行ってチャージャーとオガサカのおニューをためしてみようと考えてます。

それから各社のニューモデル情報は下です 興味ある方どうぞ。

Posted at 2013/02/09 20:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2013年02月09日 イイね!

サンバー&ミシュランでスキー旅行 木曽福島まで

サンバー&ミシュランでスキー旅行 木曽福島まで








続けて書いちゃいましょ~

3日目です

19号線道の駅 朝4時半に起床 そこから御岳チャオスキーリゾートに出発という無謀さ。
安曇野~塩尻は高速を使いましたが、塩尻を降りて木曽福島へ向かうと異常に寒い。
午前7時頃氷点下11度くらい これは放射冷却現象でしょうね。
サンバーのウインドウ内側に結露した水滴がガチガチに凍結してました。
後方視界を確保するのに苦労しました。
とにかく19号線はノロノロ状態 ちょっと無理でしたか チャオに8時までに着くのは。

ということで木曽福島スキー場に変更。

じつはここ 静岡から日帰り圏内にあるのに一度も行ったことがなかった。

スキーヤーオンリーの老舗(?)スキー場らしいです。

で行ってビックリ!!

シニアスキーヤーが多い!

平日でシニアスキーヤー2500円というのもあるかもしれないがシニアを意識した配慮がすばらしい。

まずアナウンスで。
”本日は気温が大変に低い状況です 怪我をしないよう準備運動を欠かせないようおねがいいたします”

初めて聞いたぞ スキー場でこんな言葉。w

しかも場内でかかる音楽がジャズだけ!!

そしてバーンの圧雪状態が完璧!! 平日だとゲレンデ管理に手を抜くスキー場が多い中 ここまで
隅から隅まできっちり圧雪が行き届いたスキー場は見たことがない。 う~む 

それからゲレンデトップからの眺望もすばらしい(写真) 御岳がばっちり 東に目をやると駒ヶ岳や
薮原スキー場のトップもよく見える。イイネ

当日の雪質はまあまあと言う具合かな 寒波の3日後ということで期待したが道際に雪は多いが
スキー場内には思ったほど雪は無かった まあこれはこの地区の特性なのでしょうがない。

コースも最上部のスカイコースも良い シークレットA Bコースも広くて斜度もありなかなか
滑り応えがある 最上部からベースまでの4.5キロ滑走も途中ダルなところもありますが、納得の
レイアウトだと思いました。 コース数は多くはないけどそれなりに楽しめる。

この日は午前中 久しぶりに12~13年新型スキーデモモデルのレンタル試乗をしました。
これは次回に書きますが、この日は3日目ということもあり夜8時頃までに帰らなくてはならないので
1時半まで滑り帰路につきました。

今回の2泊三日のスキー旅 かなり楽しかった。スキー仲間と一緒に行くときはなかなかこんな
行き当たりばったりの行動は出来ませんのでこんな体験は貴重ですね。

ハイ 次回はデモモデル試乗です。
Posted at 2013/02/09 18:22:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 趣味

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      1 2
3 45678 9
10111213141516
17181920 212223
2425262728  

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation