• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

一番の悪は薄っぺらな正義を振りかざすクレーマー

冷蔵庫に入りバイト先を閉店に追い込んだ学生 人生に悩み中
http://getnews.jp/archives/408033

最近流行っているツィッターによるおふざけ投稿に付いての件です。

個人的には処分は厳しすぎ 逆におかしな方向にいってるような気がする。

この店の中でのおふざけによる処分など減給と教育的指導程度で良い。
衛生的に問題だとは言っても殺菌処理すれば済むことでしょうに。
投稿してるバカどものやってるのはその程度ですよ。

この件についていろいろなブローガーの意見を読むと ”実は自分もバイト時代に
同じような事はやってたな。。。(大汗 ”という内容が良くある 笑
実は自分もそうです。 暇なときにやった覚えがある 大笑
今も昔もやってることは同じで 違うのはそれをネット上に挙げるかどうかでしょう。
自分のバイト時代にはSNSなんてものは無く、その時店にいた同じバイト仲間の
中だけで一時的に盛り上がっただけ。それで終わり。
でも今は違う 安易にネット上の限られた仲間だけに自慢しているようで 実は全ての
ネット上に拡散されている恐ろしさを熟知してないだけ。
それを防ぐにはネットの功罪をもっと知る必要があるとおもうんだけど やはり遅れて
いるんですかね。
このネットとの関わりは家庭内だけでなく 小学年5年生あたりから 保護者同席で
義務教育の中に取り入れるべきだと思うが。。。。だれもやろうと言わない。


でなぜ店側が巨額の民事損害賠償という馬鹿げた処分をするまでに至ったのか。
それは執拗なクレーマーの存在です。

本来教育的指導と減給処分で十分な所を 民事で巨額な損害賠償 おまけに名前を
ばらされ当然近所には知れ渡った状態では外出もできない。
まるで殺人事件を起こして一生を棒に振ったみたいだ。

おそらくこの処分をした会社も本当はこんな処分はしたくないのだろう。
が 薄っぺらい正義感を振りかざしたクレーマーが押し寄せ 多勢に無勢ではどうしようもない。
”衛生的に問題あるのになんだその甘い処分は!!”と会社側を攻撃するに決まってるんだから。
でこのような馬鹿げた処分をしてしまうのだと思う。
ネット上にはびこるいじめ体質と薄っぺらい正義感でいたるところで問題行動をとるクレーマーども。
それが諸悪の根源だと思う。 その意味ではお馬鹿な投稿をした連中も二次的被害者という
事になる。 とにかく問題の根は深い。。。。

そういえば 2ちゃんの個人データが流失したそうで。。。
おそらくクレーマー体質の輩が大挙して誹謗中傷好き勝手なことを書いていたに違いないと思うと
天罰が下ったんでしょうね。 この件で一生を棒に振るヤツも出てくるんではないでしょうか。
ホントいい気味だ。




Posted at 2013/08/30 10:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | ニュース
2013年08月26日 イイね!

日本テレビ24時間TVで考えたこと

昨日まで日本TVで恒例の「24時間TV」をやっていました。

これについては偽善だとか出演者には無報酬でやるべきだといろいろ意見があります。

個人的に現状では出演者にいくらかの報酬は必要かも 内容は相変わらずワンパターン
いや見てもいないのにこんな事を言う資格も無いかなと思いますが。
自分もこんな偽善番組見るなとか内容にけちをつけるようなことを家族に言っていません。
でもうちの家族は熱心に見ていますし特に年配の方は多くの人が見ているんですよ。

で家族に言いました。

「チャリティーというのは本来出演者はギャラ無し それが普通なんだけど
この番組はちゃんともらってるらしいんだけど。。。。」

こう告げるといつも不思議な顔をしますね。

つまりこの番組を見て感動し募金をしている人は出演者が報酬をもらっているかどうか
ということはどうでも良い事なんですよ。
この番組はテレビを見てる人のためにあるのであって それ以外の人に訴えようとか
そんな意図は全くないのだと思います。

そもそもボランティアやチャリティーの精神が本当はどうあるべきかというのは自分も
含め多くの日本人に感心が無いことであり、それが明らかに世界の常識とかけ離れているか
ということを批判されないと視聴者は気付かないと思います。
気付かないのならこの番組は高視聴率を続け存続することになります。

このような過程が日本に寄付の文化が根付かない一つの要因でしょう。
あと下の関連記事にあるように宗教的な面での要因 これについては作家の曽野綾子さんも
以前論じていたこともあったがその通りで、
今の日本人がそれに気付かない限り無報酬のチャリティーイベントなんて無理でしょう。
まず日本人が変わらないとこの番組も変わらないんじゃないですか。








Posted at 2013/08/26 00:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | ニュース
2013年08月25日 イイね!

実はサブ機も換えました





続きになりますが、

BR3に換えた後はウッドコーンスピーカーのSX-WD30はオンキョーのFR7というお古の
レシーバーアンプで聴いてました。 このモデルもノイズや駆動部分の劣化が出始め
これも換えようということに。
 
買ったのはケンウッドのR-K731です。

デノンやオンキョーの2~3万円台のアンプと比べましたがデザインで決めましたw
CDがローディング方式というのもこれだけですね。
USB PCIN BRと光接続ということも出来ますのでもうこれで十分かと思いまして。

ということでウッドコーンスピーカーのSX-WD30の組み合わせで聴いています。
FR7と比べれば多くの部分で勝っていますが正直言ってロックを大迫力で聴くのには向かない。
これは当たり前ですが、以前使っていたR-k700とはだいぶ違う傾向のように思う。
解像度や定位も良いし、緻密な表現も良い。
ただビクターBR3のアンプ部と比べると基本のチューニングからして違うような気がする。
BR3のウッドコーンが低域の力感がかなりあるのに このウッドコーンをR-K731に
組むとちょっと低域不足な音になる もちろんバスブーストやイコライザ使えばバランスの
良い音になりますが、要するにBR3のアンプ部はウッドコーンが最もバランス良くなる
ような低域も増強させるようなチューニングになっているということでしょうね。
まあこれは当然ですが。。。
事実お古のティアック ビクターのスピーカーを組み合わせても同様な傾向になりますので。

で最近のリマスターされた盤を聴きますと。。。BR3はボリュームステップ値18位で
爆音になります 笑 古い盤は21位でもOK
対してR-K731は35から40くらいまでが適音で上下に微妙な音量調節が出来ます。
夜中にジャズやニューエイジ系の音楽を聴くならR-K731の方が良いかなとも思いますが、
これはもう少し使いこなしてみないとわかりません。

とにかく最近のコンパクトオーディオの凄さには目を見張るものがありますね。
実売価格2~3万円のアンプ 同価格帯のコンパクトスピーカーとにかく凄いです。
私密かにティアックのS300NEOを狙ってるんですが、S300PROの後継機種で
同軸コアキシャル2ウェイです 余裕があったら買おうかと思います。

あ メインのBR3ですがスピーカーセレクターを買いましてSXーEX7S S300PRO
BR3のウッドコーンと切り替えながら聴き楽しんでおります。ハイ



写真
上 PCや iPod BRレコーダーと組み合わせた状態
下 本機のリモコン 実は10年くらい昔に使っていたケンウッドのミニコンポのリモコンで
        R-K731がそのまま操作できます。同メーカーでそのまま作動OK
        というのはよくありますよね。


Posted at 2013/08/25 19:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2013年08月25日 イイね!

おそるべしJVCオーディオの実力







以前メインオーディオをビクターのモデルに買い換えた事を書きましたが、
今回は手持ちのコンパクトスピーカーの聞き比べです。

当初新しいセットを買った後は古いスピーカーは処分するつもりでしたが撤回。
実はEX‐BR3のアンプ部が予想以上に良い。

このアンプ部に古いスピーカー ビクター・SXーEX7S ティアック・S300PROを
接続して聴き比べてみました。 両機種とも10年くらい前のモデルです。

正直驚きました。

以前使っていたケンウッド・R-k700に組み合わせていた時の音色というのは
よく言えば柔らかくて暖かみのある音 悪く言えば解像度が低く定位が甘い感じ。

でこれをBR3のアンプで聴くと全く違う音になる。
解像度定位もピタリと決まりシャープな印象になる。シャープな音色になっても
耳にきつい感じではありません ほどよいメリハリと柔らかさも持ち合わせている。

ということで 結局ケンウッドのR-k700を処分することにしました。もうありません。
MDを聴けるモデルでしたがもう聴くこともありませんしね。

とにかくビクターのウッドコーンコンポシステムが話題はウッドコーンスピーカーそのものに
話が行きがちですがこのアンプ部の性能も相当のモノですよ。
音楽DVDも楽しむことも出来るし、既に需要はありませんがDVDオーディオの盤も
聴くことができる これ単体で売っても良いかと思います。


追記。。。
写真上 右からS300PRO BR3のウッドコーン 去年買ったビクターのSX-WD30
中    SXーEX7SとBR3のウッドコーン
下    リモコンは使いにくいが







Posted at 2013/08/25 18:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2013年08月24日 イイね!

”おめ~らの選択は間違っている”

え~ 暑さで愚痴っぽい内容が続いていますがお付き合いください。。。(汗

最近の新型自動車をみてますと 凄いですね。
何処が最高低燃費の数字を出すかというので各メーカーが躍起になっているようです。

正直そこまで燃費が良くなったからどうなんだと突っ込みたくなる 笑

低燃費の技術的な用件を挙げてみると
・CVT
・アイドリングストップ
・回生ブレーキ

などがある。

全部嫌いなモノばかりです。
CVTを使うタイプは回転と実際の加速スピードがリンクせず 自分の思い描くリズムの
ある運転がやりずらい。 アイドリングストップはあの始動時のショックがイヤ
回生ブレーキは微妙なフットコントロールがやりにくい。

そこまで燃費が良くなったからといって本当にそのドライバーにとって良い事かなんて
分からないでしょう。 燃費向上のための機能向上にはそれなりのコストが掛かるし
その分のコストが上乗せされる。 年間長距離をのるドライバーならその差額をペイ
出来るかもしれないけど昔に比べて年間の走行距離が減っている現代のドライバーに
それができるかとか その恩恵があるかどうかははなはだ疑問です。
また先に挙げたようにドライバビリティも問題がある。
燃費重視だとどうしても妙なセッティングになるでしょ? 特にCVTは。

でも新発売される車は低燃費ばかりが売りになっている。 この手の最新軽自動車
コンパクトカーを購入候補にしてる一般ユーザーにとってのエコはエコノミーのエコなんでしょう。
別にそれを否定はしないけど本当にそれで良いのかと思う。

なおここで言う一般ユーザーとは車にそれほど興味が無く 日常の道具として車を
所有している人のことで いまここを読んでいる人は除外ということです 笑

じゃあなぜ一般ユーザーがここまで低燃費にこだわるのか。
・車がその手のモノしかないから 
・そもそもエコや車に興味がないから 
・情報が不足しているから 
          など

どれも当たっていると思います。

これは車メーカー側の責任というのもそうでしょうし、情報不足というのは情報を発信する
側の構造的問題
というのもある。
今の情報化時代は自分のほうから積極的にアクセスし選んでいかないと本当に大切な情報は得られない。
どんなに発信する側が良い事を言っていてもそれがユーザーの耳に届かないのなら意味がない

こんな感じで評論家が良い事を言っていても一般ユーザーがわざわざ自動車関連のWeb
記事にはアクセスしないし 自動車雑誌の記事を積極的に見ることもないでしょう。
そのきっかけさえ得られなわけだし、だから自分の頭で考えることもない。
一般ユーザーーが興味を示さないのならどうするか。。。。
これは発信する側が降りていくしかないでしょう
一般ユーザーの声が届く媒体に出て ”あんた方の選択は間違っている”というしかない。

自動車評論家が”お前らの選択はおかしい”と言うくらい何の問題もないと思う。
むしろ問題提起で好ましい。
海外ならやるでしょうね 観客を巻き込んでセンセーショナルに演出するだろう。
そのほうが健全だと思います。








Posted at 2013/08/24 06:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     1 23
456789 10
1112 1314 151617
1819 202122 23 24
25 26272829 3031

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation