• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2013年10月22日 イイね!

新しい板が届きました

新しいスキー板 ヘッド・i スーパーシャープ・ スピード (163センチ)が届きました。
http://www.head.com/ski/products/skis/performance/isupershape-speed/5990/?region=jp





他の方がデザインで指摘されていたのが薄っぺらなベニア板じゃないかという意見

細部まで詳しく見ると確かにその通り しかもこの仕上げは傷が付きやすい感じがします。
ただつや消しのブラックボディに黄色というアクセントのあるデザインは個人的にかなり気に入ってます。

2枚目の写真 
電子チップで板に掛かる振動を推進力に換えて滑走性を高めるというハイテクぶりも凄い。

とにかく 細い! 薄い! 軽い! 
8年前に買ったフィッシャーのデモモデル AMC700 158センチより
若干軽く感じます。 あちらはセンターが71mm こちらは66mm 走行フィーリングもかなり違う。
今メインで使っているアトミックノマドはセンターが82mmで面で雪面をとらえるような滑走フィーリング
ですが、ヘッドはエッジコントロールがよりシビアになるでしょうね。


Posted at 2013/10/22 18:36:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2013年10月20日 イイね!

クラリオン・フルデジタルスピーカーシステム搭載デモカー試聴してきました

19日 愛知県長久手市にあるジェームスグリーンロード店にて
クラリオンのフルデジタルオーディオデモカーの試聴会がありましたので行ってきました。
http://www.clarion.com/jp/ja/topics/index_2013/131015_01/index.html

久しぶりの高速走行で高速道路を80km走ったPBレガシィの燃費アベレージは14.5km/Lくらいでした。
ピレリ7が燃費性能で劣りますがまずまずの値でしょう。
東名高速の流れは順調で90~100のスピードでこの数値です。

ジェームスに到着し、早速試聴
まずナビの地図画面はこんな感じでNX712に準じた地図画面ですが、色合いが若干落ち着いた感じになります。


次メニュー画面


CD再生時の画面


ツィーターの位置 もちろん埋め込みもOK


音の傾向ですが、クリアーで解像度重視の音質でしてパワーも十分 音量を大きめにしても
簡単なサブウーハーと同等のバランスの良い低域再生は出来ていた。 
ちなみに視聴車のシステムはフロント側2ウェイ リアにZ17Rを付けていました。
ここからはメーカーのセールスマンとの一問一答
・デッドニングの必要性
確かに必要ではあるがガチガチにデッドニングを施しているわけではないそうです。
インナーバッフルやサービスホールを埋めるくらいの施工にとどめているらしいです。
・DIYで取り付けする場合 一般ユーザーが出来る程度の行程かどうか
簡単だそうです。 車の車両に元々付いているスピーカーコードをそのままデジタルスピーカーの
信号用コードに使えるためDIYの経験者ならOK
・適応車種を増やす予定はあるのか
順次増やす予定 ですがナビ側のマニュアル調整でもOK 無論あらかじめ細かに
調整された車種専用プログラムの方が良いに越したことはありません。

ライバルのパイオニア・サイバー勢 三菱のサウンドナビ ケンウッドのオーディオナビに
自由にスピーカーを組み合わせセッティングしたシステムと比べたわけではありませんが、
施工が楽に出来るという点はメリットになると思います。

弱点は自分の好きなスピーカーを組み合わせ自分なりのセッティングがやりにくい点かな。
もうこれはこれ 完結した商品ですし、もう一つ売りになるモノがほしいような気がしますが。

なお 本日(20日)もこの店舗でデモカー聴けるそうです。












Posted at 2013/10/20 00:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2013年10月16日 イイね!

改めて考える自動車教習所の役割

先日笑ってしまうような記事を見ました。

ほめて意欲を高める「ほめちぎる教習所」ほめられてやる気が上がった教習生は97%
http://www.prlink.jp/news_releases/view/605

今の自動車教習所の実態がどのようなものかは知りませんが、ちょっと思い立った疑問を書いてみます。

まずこのような記事が書かれること自体 今の教習所の教官にはとんでもない人材が多すぎるのではないかと疑ってしまう。教えられる側にやる気を出させるにはどのような教え方をしたら良いかというのは教官の研修段階でレクチャーされるはずではないのか。ところが実際には生徒に教え諭し 向上心を高め運転技術を向上させるな教え方ができず ただ怒鳴り散らすようなことしか出来ない教官が多すぎるのではないかと考えられる。

たしかに少子化で車の免許を取る数は年々減りつつあるし、教習所も客商売でもあるからあまりに厳しくやり過ぎても受講生が減ってしまうのも困りもの。でも一転正反対の”褒める”という行為だけで運転技術を向上させることができるのかどうか。。。いやちゃんとやり方はあるんだ当社ではこのようなカリキュラムを組んでいるから大丈夫です というのもあるのでしょうが少し心配です。



以前書いた 
免許取り立ての若者が児童の列に突っ込んだ京都の事故に件についてのエントリー
若者が免許取得時 周りの大人 同時にこの教習所もいろいろなことを教えなければならない。車を運転時のマナーや責任は当然 そしていきなり高出力のスポーツカーを買う事の危険性やその他様々なルールを教えるのは必須です。

で上のエントリーの中で取り上げた方の主張
・他人からあ~だこうだと言われる筋合いはない
・個人の自由だから何に乗っても良い
・事故と車種の因果関係はまったくない


教習所の教官たちは自動車運転のプロです。 そのプロがこの身勝手な考えを知ったらどうでしょう とても容認するとは思えないのですが。ただ現在の教習所で自動車運転時の倫理規定やマナーを厳しく教えているところがどのくらいあるのかは正直わかりません。これから免許を取得する若者により踏み込んで厳しくこれらを教える必要はあると思う。 教習所だって客商売だからってことで”お客様は神様です”という感じで接していたら若者の無謀運転は減らないと思う。
Posted at 2013/10/16 12:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | クルマ
2013年10月14日 イイね!

スバルとマツダ どちらががんばっている?

最近MTについての記事でいいネ!押させていただいてますT-kazuさんへの関連記事です。

仮にインプMTを購入する場合 最も安いモデルを探すと競合相手は新型アクセラの1.5LのCグレードになります。
このグレードにはMTと6ATがありお値段はどちらも171万円です もちろんFFで。
対してインプは1.6L i FF CVTが155万円です。

なんと16万円の開きがある。。。

これを4WDの1.6L 169万円のインプにあたるグレードをアクセラに探すと1.5L C 6ATで
192万円から。。。。MTはありません。

インプってヤス~

じゃあ本当にインプがお値打ちでアクセラが割高かと見ますと。。。。

アクセラのCの装備
i-stop(アイ・ストップ)
インテリジェント・ドライブ・マスター(i-DM)
エマージェンシー・シグナル・システム(ESS)
SRS※1エアバッグシステム 運転席&助手席、カーテン&フロントサイド
DSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロールシステム:横滑り防止機構)
&TCS(トラクション・コントロール・システム)
ハロゲンヘッドランプ(ロービーム:マニュアルレべリング[光軸調整]機構付)
LEDドアミラーウインカー
ヒーテッドドアミラー(4WD)
タコメーター(デジタル)
エアコンルーバーベゼル/メーターリング/インナードアハンドル(シルバー)
シフトパネル カーボン調/シルバーベゼル
インパネデコレーションパネル ピアノブラック
セグメント液晶オーディオディスプレイ
リアシート 6:4分割可倒式シートバック
リアシート センターアームレスト(カップホルダー付)
AM/FMラジオ
4スピーカー
CDプレーヤー
キックダウンスイッチ(AT車)
205/60R16タイヤ&16インチスチールホイール&フルホイールキャップ
プッシュボタンスタートシステム


なんじゃ~こりゃ~爆
インプにはこんな豪勢な装備ありませんよ(一部あるけど) w
オマケにアクセラは全方位スカイアクティヴで全てを効率化させ燃費向上に役立てています。

インプにあってアクセラに無いものといえば
坂道発進アシスト機能 シフトアップを促すインジケーターくらいかな。。。。汗

内装も全く違います 実用性重視のインプは全く色気もない無骨な印象。
それに対しアクセラの内装は妖艶でエロっぽい感じ センスあるね~ 
ただ2DINのカーナビは付ける事出来ないけど。

私がもしスキーをやらないならアクセラというのもありですね。
低く構えるクラウチング姿勢な新型アクセラ そしてアクセラセダンも強烈に素敵だ! 
いまある国産セダンで最もバランスが良いスタイルに思えます。

ただ明らかにインプの方が実用的ではあると思います。リアハッチを開いた後 湾曲した部分が少なく荷物が効率的に積める。
これはスキー旅行には助かります。 もちろんPBレガで使ってるものが全て流用出来ますしね。

ほんと悩むな~
Posted at 2013/10/14 22:54:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | クルマ
2013年10月14日 イイね!

どうなる スバルの実用車MT

以前 今乗っているBPレガシィからインプレッサ・スポーツ 1.6i MTに乗り換えようかどうか迷っているの記事を書きました。

実はこのインプMTグレードの存在でいろいろなことを考えました。

近い将来 スバルからこのグレードのような実用車MTは無くなるのではないか。

今後のスバルはCVTとアイサイトを推し進め 実用車MTのグレードは廃止 MTは6速としてSTIのようなリアルスポーツの車種にだけ残すというという方向になると思います。以前セールスにこのグレードの購入を考えていると告げたところ「なるほど○○さんは走りにこだわりますね」と言われてしまった。。。。。これ 彼が何を言いたかったのかいまいち分からなかったのだが、彼によるとこのグレードは事実上の”お荷物グレード”だそうです。メーカーとしてはやはりアイサイトやCVTのモデルを売りたい様子でこのMTグレードは雪国に住むがCVTはどうしてもイヤだという昔からのスバルユーザー向けの商品だそうです。 自分のように雪の降らない静岡に住むユーザーなら2Lをお願いしますということなのでしょうか。

実用車MTというのはそれはそれで良い面がたくさんあると思うんですけどね~

以前書いたようにMTの方がより運転に集中でき 車と濃密な関係を築けると思いますし、その方が安全運転により積極的になれる。その点からも実用車MTをもっと見直した方が良いと思います。初心者は免許を取るまで親の運転を見て育ちます。両親はじめ周りの大人がオートマチックトランスミッションばかり乗っていればそれに乗ることが当たり前だとその考えを自分の脳にすり込んでしまう。
MTの方が疲れるのになぜ乗らなくちゃならないの?ということにもなる。 楽をするために車を運転するんじゃないということも初心者に伝えた方がいいでしょうし、安全運転のためにもMTにアドバンテージはあるんだと言うこともいってほしい。 せっかくなら実用車MTを残しMT用のアイサイトを開発するというのもありかもしれません。おそらくスポーツMT用のアイサイトも開発してるんじゃないですか 新しいアイサイトもコストダウンが進み全てのクレードに取り付け可能になると思います。だったら実用車MTも残して専用アイサイトをつけてほしいな~と思いますが、どうですかスバルさん。
Posted at 2013/10/14 20:36:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | アミューズメント | ニュース

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 2 34 5
6 7 89101112
13 1415 16171819
2021 22 23 24 25 26
2728 29 30 31  

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation