• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2015年02月15日 イイね!

滅んでやむを得ない国

曽野綾子氏の人種隔離政策、男尊女卑を掲載する産経新聞
http://blogos.com/article/105590/

曽野氏コラムは「人種隔離容認」 南ア大使が産経に抗議
http://www.asahi.com/articles/ASH2G73BVH2GUTIL01C.html?iref=comtop_pickup_03

我が家も産経を購読しているのでこの件に一言

曽野さんは過去海外援助に携わった関係上 現地の現実を見て その観点から途上国への支援活動をどうあるべきなのかという持論を書いてきたように思う。

そこからは残念な現実があるらしい。
援助をしても現地の有力者の懐に入ってしまい本当に困ってる人に行き届かない。
・元々自分たちは搾取された被害者だから施しを受けて当然という意識が蔓延っている
・古いしきたりを堅持しすぎているために新しい発想が出来ない つまり現地の人材が育たない

という現実があるらしいです。

他にも例を挙げるとエイズやエボラが西アフリカ諸国から発生してなかなか収束しないのも
現地民の独特な国民性風習が関係しているというのもうなずける。

で問題になっているコラムのお題はというと

「適度な距離」保ち受け入れを

実際の内容はというと、国のしきたりや宗教の違いから1つの国のなかで別の民族が暮らすことの難しさをどう解決するのかについて書いている。

たとえば日本人がアメリカに移住するとき 日本人であることのアイデンティティよりもその土地柄文化に同化するように努力するというのは当たり前だそうです。逆の立場ならどうだろう 永住するならそのような同化的プロセス(帰化)は必要となるし そもそも同化しないただ単にその土地での労働力として働きたいなら お互い距離をとって生活するくらいお互いの取り決めとして確認しておくのは当然だと思う。お互いの生活や文化的な領域までは干渉しないというのなら住居地域は別にというのは当然だ。その文化的な相違点の違いから違う文化の人間が共存することの難しさを曽野さんは昔から書いている。理想論では無くあくまでも厳しい現実を記述したような書籍が多い。

それにしてもこのコラムのどこがアパルトヘイト賞賛なんだよ。
批判してる奴は読解力が無いのだろう。
コピーして読めるようにすると著作権侵害にあたるんで出来ないのだが おそらく反曽野氏の勢力が「これはアパルトヘイト賞賛記事だ」とたれ込んだんでしょうね。
おそらく弱者や被害者に悪い点があっても批判してはいけない 彼らの言うことを常に正しいのだという悪しき考えがあるのかもしれない。

冒頭で書いた発展途上国の駄目ぶりについてもう一度書いておく。
多くの途上国では過去 欧米に植民地にされ奴隷制度や搾取の当事者となっていた関係上 我々は常に被害者で弱者だからODAのような無償援助を受けて当然 詳しい内容 条件については指図を受けない。 貰ったモン勝ちという感覚でそれを元に自国だけで努力してどうにかしようなんて気持ちは全くないということらしい。 


で遠い未来を考えてみる。

いつになるかは分からないがおそらく世界的な人口増加 食料水不足で先進国が今の途上国に対し援助なんてほとんど出来ない状況になってくると思う。先進国が自国のやりくりで精一杯なのに途上国に援助なんてできますか? 途上国は今のうちに努力して自国民だけで国を立て直す努力をしない限り 世界の自然環境が深刻になればこのような駄目な国は真っ先に滅びますが、、、、、宗教 文化的衝突では無く食料と水不足で滅ぶ 努力をしない途上国は真っ先に滅ぶ。
馬鹿な左翼の批判に同調して騒ぐ暇があったら自国の立て直しをやるべきでしょうに とこの南アフリカの駐日大使に言っておく。 
Posted at 2015/02/15 21:16:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | ニュース
2015年02月15日 イイね!

K2づくし

K2づくし












JVCケンウッド、ハイレゾ再生と同時にナビの使い勝手も向上させた「“彩速ナビ”2015年モデル」発表会
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_687086.html

我が家のオーディオはJVCのK2機能搭載の機種を使ってます。
とにかくこのモデルボーカルの再生能力が高いだけでなく、アンプ部の駆動能力が
なかなか優れていて 他社メーカーのスピーカーも結構な音質で聴けます。

上のJVCケンウッドの新機種カーナビもK2機能を搭載ということでかなり期待が持てそう。
サイバーからこちらに買い換えようかな~


私の場合 スキー関連でもK2との関わりが深い。

K2はアメリカのスキー板メーカーでどちらかというとバックカントリー向けの板で有名なんですが、
私が初めて買ったカービングの板はK2のマックSというモデルです。
もう10年以上前のモデルですがまだ手元に残してます。
この板でさんざんコケながら練習したものでした。

K2の板は他にミニミーというお遊び系のショートスキーを購入
今年その板を調整して滑ってみたが安定性がなく怖くて滑れなかった。

ブーツでもK2が昨年新規参入したそうでスパイン110を買い

そして今年 どうしても柔らかめの板がほしくて型落ちではあるが、ベロシティを買ってしまった。

写真はベロシティとスパイン110の組み合わせ



今使ってるのが昨年買ったヘッドのスパーシャープ スピード
12年に買ったアトミック ノマド ブラックアイ

いや~それにしてもスキー板ってこんなにも違う物かとびっくりするほど滑走感が違います。


この違いについては後で書きます。
関連情報URL : http://www.k2japan.com/
Posted at 2015/02/15 20:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2015年02月15日 イイね!

続 勝ち組のスキー場

続 勝ち組のスキー場3日目は富士見パノラマスキー場

10年ぶりですが 新たに大規模なスキーセンターが出来ている。

とにかくスキー場職員の応対が丁寧で施設の至る所に配慮が行き届いているような印象を受けました。

当日はバレンタインデーなのですべての来客にチョコポッキーのサービス 
とにかく土曜日ということもあってゲレンデはグチャ混み


ここは勝ち組のスキー場ですね。 感心しました。

もちろん首都圏から近く 中央高速のICから降りてすぐという立地条件の良さもありますが、
昔のゴンドラが無い頃の小さなスキー場のイメージは全くありません。

ゴンドラを降りた上部コースは意外に斜度があり 初級者は難儀しますね。
中間のリンデンスラロームも急斜面で逃げ場がなく 上部コースは中上級者 下コースは初級者という棲み分けが出来ていたように思いました。

ということで平日に来てみたいスキー場でした。   以上


Posted at 2015/02/15 13:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 趣味
2015年02月15日 イイね!

八方尾根スキー場に行ってきました

寒風吹き荒ぶ中2泊三日で行ってきました。

1、2日は八方尾根スキー場 3日目 富士見パノラマスキー場です。

まず1,2日目の八方ですが初日ゲレンデコンディションは上々で(写真なくてゴメン)2日目は吹雪状態になり新雪滑走の良い練習になりました。

で 八方で驚いたのは外国からのスキーヤーが異常に多かったこと。
英語圏 中国 はもちろんそのほかの国からも多く 特に咲花ゲレンデでは日本語を
聞くことはほとんどありませんでした。

さらに多くの外国人ボーダーがリフト下を滑走していたこと あくまでも咲花ゲレンデでの話ですが、
ちなみにここのリフト支柱の下にはクッションは無し。

さすが自己責任を貫く国からのお客さまは違う!!
おそらくこの程度の状況でけがをしてもそらスキーヤー自身の責任ですわな

いちいちスキー場の管理が悪いからなんて文句を言うのはありえない 
そんなことを言うのは日本人だけだと思う。

あとリフトの係員が外国人留学生だったりとか 片言の日本語でいらっしゃいませ とか 
なかなか和やかな雰囲気でした。

今シーズンまた行きます。




Posted at 2015/02/15 12:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 趣味

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation