• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2016年10月27日 イイね!

ロックスターはしくじり先生に総出演せよ

前回 ボブディランがノーベル文学賞放置プレーの件の続き
まあボブディランの音楽には正直興味も湧かないし、自分の趣向としては”美味しくない音楽”なのでまったく楽しめない。だから聴かない。

受賞が決まった時 有名ミュージシャンの多くが祝福したが、これについてこの人たちの意見

http://dailynewsonline.jp/article/1214903/?page=all

http://news.livedoor.com/article/detail/12153366/

上のは無視するとして和田アキ子が言うことは半分その通りだと思う。
でもねディラン登場した当時の日本はまだまだ戦後を引きずっていた時代で、同時に情報も無い時代で舶来の物がすばらしいとされていた時代だからディランに影響された日本人が多いというのはやむを得ないと思う。
正直歌詞の内容がすばらしいとは言っても それを直感的に真に理解堪能した人は当時の人にはほとんどいなかったでしょう。だって英語だもんね 英語の歌詞の内容なんて分からんでしょう。 
じゃあなぜ人気が出たのか
音楽関係者が評価したから 世界が評価したから 。。。でしょう。
他人の評価で自分の評価が決まる時代だったんですよ。
個人の評価が何を基準にするのかが定まっていない時代はこうなる。

でこの時代を体験した人にはよくいるタイプ
http://blogos.com/article/194441/

嗤う。。。。いったいいつの時代なんだよw

実はロックのイメージで思い起こされるキーワードがいくつかある。
・SEX
・ドラッグ
・アルコール
・破壊
・暴力

70年代になると多くのロックミュージシャンが来日公演をするようになるが、グルーピーを侍らせ宿泊したホテルの部屋を破壊したり 奇行が目立つヤツもけっこういた。 このグルーピーとはSEX処理を目的とした熱狂的ファンのことを言うが今はさすがに死語になった。
ドラッグとロックは関係が深く”セックス ドラッグ&ロックンロール”という言葉があるほどだ。 ディランが影響化だったヒッピームーブメントの頃はマリファナ 時代が変わるとヘロインやコカインやそのほかの合成麻薬 鎮静剤 合法非合法など関係なく欧米の負の歴史には薬物や麻薬が深く関係しているのは間違いない。その意味で言えばマイケルジャクソンやプリンスもオーバードーズで命を落としたことに違いは無い。オーバードーズとは言っても病名ではなく抵抗力低下で感染症で病死 拳銃をぞんざいに扱いそれで事故死 とか影響下にある総称を表したものでいろいろあるのだ。
60~70年代から多くのミュージシャンが亡くなったが、近年でも心不全とか理由のわからない突然の自殺 これなんかも真の理由を隠すためで麻薬と何らかの関係があるのは疑いの余地がない。

最近の週刊誌にディランの逸話としてポールマッカートニーにマリファナを勧めたのはディランだったという話もあったが本当の真偽はしらない。でも当時としたらあり得るんだろうな~。
ディランを ”彼こそロックだ”と称える皆さん 
こうしたロックにおける”負の遺産”については触れないのですか。

まさかマリファナ解禁せよとは言わないよね 
確かにロックが様々な音楽を融合し 独創的なものを作り上げたとかとかその功績は確かに凄いと思う。
でもロックカルチャーが上に挙げた負の遺産と密接な関係があった事実は否定出来ないだろう。
たとえばアメリカの映画を見るとマリファナらしきものを平気で吸うシーンとかがよく出てくる SEXシーンや昼間から飲酒のシーンなんて当たり前に出てくる。 おそらくこれが欧米人の日常なのではないか。驚くのがオリンピックの時に莫大な数のコンドームが消費されるって。。。おまえらこんな時くらい性欲抑制しろよ!と言いたくなってしまう。マリファナ合法化とはいっても自分の国内でやってる分にはいい ところがこいつらが傲慢で”我々のやってることは正しいからおまえの国もやれと”ごり押ししてくることがある。欧米人って昔から様々な点でこういう傲慢な態度で押しとうそうとしてきたからそれが戦争に火種になってきた。世界史を見るとそのような負の歴史の繰り返しだ。火付け役はいつも欧米人。
今のアメリカを見ると 宗教および人種差別 糞みたいな大統領候補 テロ 自国民同士で殺し合う様 そしてハードドラッグの蔓延とマリファナの合法化 どれも腐る衰退するアメリカを象徴する出来事ばかりじゃないか。ここに馬鹿な日本人が絡んでくる。 グローバル化が進む中 海外のやり方を学ばないの日本は遅れている言い出すヤツ。 今回逮捕された高樹某女優と男性たちはその手の考えなのだろう。
http://blogos.com/article/195694/

ここでドラッグとロックミュージシャンの話に戻る。
で上で書いた負のキーワードを改めることにいち早く気付いた人がいる。
そう ローリングストーンズのミックジャガー

上にありがちなロックミュージシャンの自堕落な点を改めようと努力したのが
ミックです。あんたはエラい!!

麻薬を絶ち たぶん酒もタバコもやめたのか 健全な生活に改めトレーニングを積むよう努力した結果が今ですよ。
73歳で立派にステージに立ち しかも8人目のお子さん誕生とは!! 
多くの自堕落なロックミュージシャンは彼を見習えと言いたい。
ミックは今度日本に来日公演したら ぜひ「しくじり先生」に出て 決してアメリカ人のようになるなと熱弁を振るってほしい。 


。。。。って ところでミックってマリファナ解放には反対なんだよね。
Posted at 2016/10/27 20:29:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | ニュース
2016年10月26日 イイね!

恥の文化の違い


http://news.livedoor.com/article/detail/12198752/

この女優が逮捕されるだろうとは誰しも思っていただろう。

でこの逮捕と日本の大麻取締法改正をもくろむ動き それから海外のマリファナ合法化についてちょっと思ったことがあるので書いてみる。

http://blogos.com/article/195694/

海外 特に欧米の動き 先の報道ではアメリカで生涯で非合法な薬物を体験する割合が50%近くにのぼるという世論調査があった。
下にある合法化の動き その理由が
・酒やたばこより無害
・依存性はそれほどでもない

依存性に関しては分からないが、無害というのは解放論者の主張によくある。
でこの害毒論については体の何処に作用しているかの違いでしかない。
マリファナの場合 多幸感やハイになれるという点から脳の中枢神経に作用しているのは確実で 日本の法律がここを問題視して非合法としているわけだ。ところが改正論者はこの点については問題なしという主張らしい。

すでに解放されている国もあるが、何処でも吸えるわけではなく限られた場所で隔離された形で吸わなければならない。 とか あくまでもヘロインやコカインのような重度の麻薬蔓延に歯止めをかける苦肉の策として マリファナを部分開放しているに過ぎないという現実もあるようだ。ってかそれってもう末期的な状況じゃないかと驚いてしまう。
まあこのような世界の麻薬事情を考えると日本がいかに蔓延に歯止めをかけることに長けているかがわかる。

でも素朴な疑問がある。
じゃあ彼らはどうしてそこまでして吸いたいか という問いなんだが。

これって 恥の文化の違いでは?と思う。

今はインターネットの時代になり個人の動画というのをよく見かける。
その中でよくあるのが、外国人のなぜそこまで無茶をする?と呆れてしまうような過激な動画。 またクレージーなのは他人を驚かせてそれを嗤うというドッキリ的なものもある。正直 おまえら死んでしまえと思うくらい不愉快な気持ちになる。と思っていたら本当に命を落とす動画ってのもよくある。

ところが日本人ってそのような動画を投稿はあまりやらないよね。

おそらくこのような行為は恥である という意識が日本国民の意識として定着しているからだと思う。
麻薬が蔓延する国の連中からすると麻薬をやって醜態をさらしラリることなど何でも無く それも個人の趣向の一つと考えているから合法化なんて動きが進んでしまうのだろう。それでも先日麻薬の蔓延に業を煮やすアメリカ人がヘロインで酩酊状態になった人間をSNS上で晒すという出来事があった。 このような人間がまだ一定数いるということは救いにはなるのだろうが、麻薬関連の動きを見ると世界はそして日本も少しずつ危険な方向に行っているんだろうと思わせる事件のような気がした。

Posted at 2016/10/26 22:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | ニュース
2016年10月22日 イイね!

面白い展開になってきた

http://news.livedoor.com/article/detail/12180594/

なんか面白い展開になってきた。
だいいち権威や体制的なものに嫌いなディランが受賞を喜ぶはずがない。
本当のところ本人としてはノーベル賞なんて迷惑なんじゃないの?

”同国のテレビ局SVTによると、アカデミーの委員を務めるスウェーデン人の著名作家ペル・ワストベルイ(Per Wastberg)氏はこうしたディラン氏の態度について「無礼で傲慢だ」と述べた。”

かれが迷惑に思う一つの判断理由としてはこの”傲慢だ”だなんて待ちに待った言葉だと思う。
傲慢だというおまえらこそ権威を笠に着た体制側じゃないか
と反論できるわけよ。

要するに彼にノーベル機構批判の口実を与えてしまったわけだ。


ディラン 次にどう出るか見物ですね。
Posted at 2016/10/22 14:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | 音楽/映画/テレビ
2016年10月17日 イイね!

代車アウトバックを借りて驚いた

マイレガを車検に出していた間 代車にきた車は現行アウトバックの豪華仕様でした。
昨年の登録 本革仕様 MOPのビルトインナビ搭載のすごいやつです。

今回はこれに2日間みっちり乗り そこから現在のスバル躍進の理由を考えてみる。


まず最初シートに腰を下ろし 前を構えたときその視界の良さに驚いたという一方 車体の大きさに比べステアリング径が小さくないか またグリップ径が細すぎないか という点が気になった。

ところが高速度道路 山道を走るにつれ この設定が実はちょうど良い このアウトバックのコンセプトに合っているのではないかと思うようになった。 自分のレガより遙かに大きい車体を動かしているのに2回り小さな車を運転しているような錯覚に陥った。
SUV的な視界の良さに加え ちょっと大げさだがまるでコンパクトカーを運転しているような小気味よさを備えている独特の操縦性には驚いた。 もちろん良質な乗り心地 スポーティーな設定こそないけどマナーの良いしつけのCVTもちょうど良い。
視界の良さは取り回しの良さにもつながる。元々車庫入れや縦列駐車の苦手な自分だったがなぜか大柄のこのアウトバックの場合 一発でバック車庫入れが決まる!

極めつけはアイサイト 高速での前車追従性を備えるクルーズコントロール 長野道のようなうねった高速で真価を発揮するアクティヴレーンキープ もちろん危険を事前に察知し最悪の場合 回避機能も万が一で役立つすばらしい機能もある。 特ににクルーズコントロールではそのすごさを体感しました。。。

ただいまいちな点もあった。
・内装に本革らしさがない。 全体を見ても素材や仕付けでも本物の高級感とは違うと感じた。
・ウインカーの作動音 ”パコッ パコッ”的な音に妙な残念感 笑ってしまうw
・MOPのナビオーディオがだめ
アイシン系の豪華版でスピーカーはハーマンカードンチューニングらしいです。
良いけどあまり特徴のない音で調整機能がほとんどないのはどうよ? ポジション設定はあるのものイコライザーが高中低の3調整しかいないのは高級オーディオとしておかしくない?
ナビ機能もスマホとリンクできるくらいで売りはその程度 MOPだからフラットなフィット感という点では良いがUIはいまいちのような気がした。 それからサイバーとクラリオンに慣れた自分としてはアイシンやイクリプスの地図画面は苦手で3D表示の時 ランドマークと道路の区別がしにくくなる。 3Dとノースアップの2画面を多用する自分には使いずらかった。 

でもこの残念点は微々たるもんです。 人を乗せる車として 物を乗せる扱いやすい道具として もちろん運転を楽しむ車として おそらくパーフェクトな出来だと思います。 こりゃ売れる 価格コムで評価が高いのもうなずける。

車を返す頃にはあのパコッパコッ音が恋しくなり この車がマジでほしくなりました。 
でも我が家にはちょっと大きいんだよね。 もう少し小さいサイズのほうが。。。
そうなると新型インプは自分のターゲットにドンピシャだ。

もし試乗でもしたら。。。恐ろしいことになりそうだ。


あっ スバル躍進は次回に。。。。汗
Posted at 2016/10/17 07:02:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2016年10月16日 イイね!

スバル車を三台乗り継いでみた感想

先月マイレガを車検に出しました。

10万キロを超え 11万キロに達しようとしています。
昨年の11月に9万5千キロを超えたのでこのまま乗るかどうかを迷いましたが、ほしい車もないし 妙な愛着もわいてきたのでこのまま乗ることにしましたが、やはり心配になるのは走行距離による劣化です。 調べてもらうとサス以外は劣化がかなり進んでいるしウォーターポンプのような怪しい部品も出てくるので思い切って劣化が想定される箇所の総取っ替えを行いました。 工賃含め25万円 そのかいもあって昨年のスキーシーズンは快調快走状態でした。 

さて今乗っているマイカーにおさらばするタイミングとして3年 10年 10万キロという機会はよくあると思いますが、BPレガの場合 そういうのを忘れさせてくれるようなものはあると思います。

通算燃費は正直いって分かりませんがカタログ燃費は14.0くらいだったかな。
標準のアドバンを履いていたときは高速100キロ巡航で16~17位は楽に出せた 遠出では14~15位 これはエアコンオフ 一人もしくは2人のりです。
それが設計の古いピレリ P7に変えたら燃費がた落ちになりました。 このピレリが案外長持ちでいまだに履いたままです。。。燃費が良くないといわれるスバルですが乗り方とタイヤの選択でいくらでも低燃費生活はできるということはよ~く分かりました。 でもP7履くのは今年いっぱい冬季はスタッドレスなので来年の夏タイヤはマジに替えるつもりです。 久しぶりに石橋のレグノとかにしてみようかと考えてます。

振り返ってみるとここまでの11万キロまで全くのノントラブル 
昔からスバルの車は構造が特殊で工賃に金がかかり。故障しやすい 特にオイル漏れ 内装に異音が多いとかいろいろなネガティヴな情報が多かった。
しかし初代のB4 11万キロ 今のBP11万キロ サンバー7万キロ 乗った結果

すべてノントラブルです!! 超楽ちんです。!! 使えます!!
もちろん日常的なチェックはしていますが基本的にほったらかしです。。。

それから長く安心して乗るためには
・多少金がかかっても車検はディーラーで 
・最初の三年までは点検パックに入る 
・それからディーラーと仲良くなりメカニックを信頼する


故障しにくい 道具としてもよくできている 操縦安定性も高い そこそこ楽しい 人がちゃんと4人乗れる ほんと良い車を作るメーカーですよスバルは。

よくスバリストという言葉がネットに登場するとき 半分バカにしたような意味で使われることがよくある。 これだからスバルオタクはと揶揄される意味だ。 でも走らせて楽しいはもちろん でも万能的な実用車としてもとても完成されていることはよく分かりました。
これからもスバル車に乗るとは思いますが、気になるのは今後ですよ。。。

新しいプラットフォームで造られた新時代車を”ニュースバル”と言うからには相当な自信があるんでしょうな。 その型 車種にいったいいつ乗り換えるのか。。。少々迷います。
まだ数年後のことになるとは思いますが。
Posted at 2016/10/16 06:21:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation