• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2020年05月11日 イイね!

【新型コロナウイルス】そうだ!韓国の対策を賞賛しよう!

八代弁護士、韓国の外出自粛解除で見解…
「韓国礼賛の中ですが…日本とは違うシステムをかなり導入している」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-05070111-sph-soci

連日のワイドショーで感染を押さえ込みに成功しつつある韓国の対策を見習おうという報道があるようです。もう詳しい人ならおわかりかと思いますが、国民の個人情報を吸い上げて半強制的な行動制限を課し、違反者に罰則を科すというようなやり方で素晴らしい成果を上げたらしいですね。
日本も同じようなやり方でいこうという前提で韓国モデルを見習おうと言うのなら良いのですが、それに踏み込んだ報道というのはあまりないようです。

この個人情報を国で管理し対策に活用するというやり方 どう思います?
多くの方はそんなやり方日本人にはふさわしくない 日本人はそんなことをしなくても各個人が責任感を持った行動をとれる 反対だと考える方が多いと思います。

正直私も昔はそうでした。
でも今回のような非常時に個人の自主性に任せるなんて無理だろうおそらくと考えるようになった。 
本来の人間の本性が出てしまった エゴ丸出し。
大混乱 先が見えない。。。。

国民をそう迷わせた原因 そう”自粛”
いったいその自粛ってどこから出てきたんだよ なぜ 何を どうやるのか 
他国のように法に基づいた罰則があるやり方は日本ではできないというのは確かにわかる。
とにかく先の読めない自粛をやらざるを得ないのかと国民を落胆させたのは賢明なやり方とは思えない。
この不安感の残る自粛要請しかできなかったのは現状を数値化できる手立てを持っていなかったからこうせざるをえなかったのだと思う。。
もし今現在の感染状況はこうです。 この数値まで感染を下げるためにはこう行動してください。
というような具体的なものを指示してくれるなら全く違う対策がとれたと思う。
やみくもな自粛ではなく必要最小限の行動制限であるべきだ。

だから必要最小限で安心できる先の読める対処をするにはどうするべきか。

国民の行動パターンをから次に起こりえることを推測し策をねるしかない。

結論!
国民が持つ個人情報を国が集め その後国民の行動パターンから
感染者が増える可能性を予測しそれを国民に伝え注意を促す。 


これしかない。

国民自身に携帯端末を持たせ 非常事態時に強制作動するアプリを導入させる。
性別 年齢 住む地区などの必要最小限の個人情報とGPSとの情報から国民全体の行動パターンをデータとして集める。
感染が広がり始めたら対策は従来通りしっかりやることは間違いないがどの地区で住民がどんな行動を取ったから感染者が増えたか 今後どう増えるかというのはこのデータから数値としてはっきり分かるだろう。
だから国としては国民に注意を促しやすい。 我々だってただ訳も分からず行動抑制するよりよほど安心感が出てくると思う。

それから臨時給付金のやり方 電子マネーで決済できる額を国民に一律給付
電子マネーだけの買い物を期間を設け必ずやらせる。 結果どの業種で使われたかというのも分かるし 現金化させて貯蓄に回されることも絶対にない。 給付金は世の中にいかに金を回すかというのが非常時の経済対策な訳だから現金化できない電子マネー しかも期限付き ならこのやり方しかないと思う。

反対派は個人情報そのものを管理されること自体に嫌悪感を持つのだろうが、非常時の感染対策と経済で金を回すことくらい社会貢献だと思って素直に従えと言いたい。
反対派の言いぐさなどエゴイズムそのものじゃないか。

つうことで国民がやる気になればどんなことだってできるんじゃないだろうか。
政治家はもっと気概をもって大胆な取り組みをやってほしい。我々も当然意識改革が必要になるけどね。





それから下の仮説 どう思います?

Posted at 2020/05/11 12:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型コロナウイルス | ニュース
2020年05月10日 イイね!

【新型コロナウイルス】日本人に生まれて良かった

コロナ禍で露呈した「意識低い系」日本人
https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2020/05/post-21.php

ニューズウイークの記事を見てたらコロナ対策で日本を手厳しく批判している記事がいくつかありましたので紹介します。

基本その通りだと思います。

先進国であるはずの日本人がなぜこうも危機感のない行動しかできないのか。

たしかに。。。
ひとえに平和ボケということでしょうか。

感染症のパンデミックというのはトランプが”ウイルスとの戦争である”というのには
多くの国はその通りだと考えているのでしょうが日本は違う。
感染流行を有事ととらえていない日本人 特に左系のメディアは対コロナを”コロナとの戦争”という言葉を極端に嫌う。でも海外じゃ当たり前じゃん。

なぜなら欧米というのは戦争慣れしてるからです

海外では国内でのテロ事件 異民族間の抗争などあげたらきりが無い。
有事=戦争 と同じように感染症の流行も有事ととらえているからそれに対する心構えというのはそれなりにあると言うことなんだろう。でもぐちゃぐちゃだったけどね 死亡者があれだけ多ければ完全なる失敗だろう 日本人はよくやってるといえるだろう。

でもあちらさんの凄いのは戦争で国民が一致団結できる点だろう。 右と左で対立していてもいざ戦争となると一致団結して事に接するというのはあっぱれだと思う。しかもそれを戦争特需として利用してしまうという点。歴史的に何度もやってきたからね。もっと恐ろしいのは多くを救うためなら多少の犠牲はやむなしということでとんでもない策を出したりする。たとえばスウェーデンの集団免疫的対策というのも凄い。
でもその成果が芳しくなく死者数の著しい増加が問題視されている。 集団免疫で最終的に防御壁を造り感染者を減らすというのはその過程で大量の犠牲者を出すことになるし、勘ぐるにこの国は福祉大国であるから高齢者にかかる多くの福祉予算を削るためにも対象になる高齢者を減らす企てなんじゃないかとも悪口を言われる始末だ。

今回のコロナに関してはホント日本に住んでいて良かったとさえ思う。
海外との慣習文化・思考の違いを考えてつくづく日本人は幸せだとさえおもう。
でもそれが平和ボケの元凶にもなり得るわけだ 肝に銘じよう。


Posted at 2020/05/10 21:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型コロナウイルス | ニュース
2020年04月28日 イイね!

【新型コロナウイルス】やっぱり国家権力というのは大事

百田尚樹氏 一部有識者にクギ「こんな浅い言葉にも、知識のない人は騙される」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-00000007-tospoweb-ent


非常時に自由な行動や権利というものがどこまで保証されるかというのはいつも議論の対象になる。協調性がだいじと教わり教えておきながら非常時にエゴ丸出しの行動をとって混乱している今の日本人。
対して欧米は不思議だ あれだけ人権が大事だと言っておきながら非常事態宣言でいとも簡単に法的な根拠の元に自由や行動を制限できるとは。 日本の法的根拠のない”自粛を要請する”って何だよ。
(この法的根拠というのは法から外れた行為は処罰されることもさす)

上を読むともしかする三浦瑠理のいう”自粛要請だから”は逆説的な皮肉として言っているのか?笑
百田は” 所詮 自粛要請なんてクソ 守るわけがないだろう なんの効果もない”と考えていると思うが、確かに法的にコントロールできるものがないと だれも指示に従わない。
日本人はまじめだから自粛要請には大半が応じるだろうというのはやはり間違いだったというのは明白 実際の人間はやっぱり本性を現すのだと思う。
法的に外れたら処罰されるという前提がないと守らないですよ 絶対に。

多くの人が非常事態宣言をなぜもっと早く出さないのだと批判もしている。 宣言の大本が単なる自粛要請というのは明らかにおかしいし、法的な根拠を伴ったもが必要だというならそれは公の権力の元に施行されるわけで よくリベラルや左翼が主張する反国家権力思想と全く矛盾するわけだ。国になんとかしてくださいよというのはある意味国の支配下になるわけで反国家権力思想家が言ってることは根本的に間違っている。 国の枠組みで適正に国民をコントロールし導くのも国家権力の役割とするとそれをやれというのは国家権力を認めるということだからね。
Posted at 2020/04/28 06:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型コロナウイルス | ニュース
2020年04月27日 イイね!

【新型コロナウイルス】日本は失敗した

「杉村君、間違っている」岸博幸さんが“教え子”杉村太蔵の「日本が勝っている」発言を真っ向否定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200426-00010045-chuspo-ent

数字的な面でいれば日本はがんばっているということは言えるでしょう。
ただ”勝っている”という表現はどうかな。 数字のうえでのことを他国と比べて勝っている負けているという表現はちょっとおかしいかなと思う。

クラスター対策を重点的にやろうとするあまり市中感染対策が手薄になった感もあるし、対策が施行されるまでの課程が長すぎる これはやはり制度的な不備でうまくいっていないと言う点は間違いないとおもう。

自分が思うに確定的なことを言えば 救えた命がもっとあったのではないかということだ。
迅速な対応ができていたなら犠牲者はさらに飛躍的に少なかったといえる。
日本ががんばっているのも国の対策が的確だったのではなく、日本人が元々もっていた衛生観念や慣習が蔓延を遅らせたというのが正しいのでは?

韓国を見習えというのもわからないでもない。でもあれは国民の安全を管理するという観点から国民の個人情報を国に差し出した形になっていると言う点です。 日本はそれはやっていない。自粛要請という言葉に頼ったわけなんだがこれがまずかった。なんだから訳の分からない言葉を利用し 国民に頼んだってそりゃ無理ですよ。 災害や有事の際 人間がいかにエゴイズムに走るか 利己的なるかという見方がまったくない。甘い。 
日本人は優しすぎるし、礼儀正しく我慢強い。だから非常時にも冷静に対処してくれるだろうという根本的な勘違いを国のリーダーたちは起こしてしまったのではないか?

”日本人は民度が高い 我慢強いか 礼儀正しい だから冷静に行動できるのでは?”

そんなもの有事の際には全く当てにならない 日本人は過信しすぎた。いや勘違いしたのか?
これが日本失敗の一番の要因だと思いましたね。
Posted at 2020/04/27 06:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型コロナウイルス | ニュース
2020年04月24日 イイね!

【新型コロナウイルス】ぼっちの時代 到来!!

アメリカ関連の記事ではないのですが印象深いネタ

ホリエモン、野口健氏の登山の危険性を訴えるツイートに「頭悪すぎて笑う」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-04230017-sph-soci

野口健氏のいうことも分かるんだけど堀江氏の突っ込みもそう来るか。。。でもちょっとズレてない?と感じた(笑
野口氏は高年齢者の登山愛好家によくあるパターンから言っているのであって
登山やらない堀江氏はそこが理解できてないようだ あまりにも行きすぎた自粛に異論を述べたいというのは分かるがちょっとズレてる 爆

別に有名な登山ルートなんて選ぶ必要もなければ一人で自然を楽しむやり方なんかいくらでもあるでしょということなんですよ。
目的の自然環境場所まで行くのに公共機関を使わなければならないというのはそれなりのリスクだと思う。これは首都圏で暮らすため人口が集中するというのが弱点になっているというのはある。都市に住むことのリスクというのが今回のコロナで露呈した。地方に人口を分散するようなことを考えていかないとだめでしょうね。
そう考えるとド田舎に住む自分にとっては都合がいい。自然を満喫したければ裏山を散策すればいい。
でも普段から自然に囲まれている自分にのような人間に自然を満喫したいな~という感情なんて起きませんよ(笑 だって最初からあるんだもん。

今回考えたのが「ぼっち力」がいかに大切かということ。
自粛要請が出たにもかかわらず観光地に人が集中するという異常事態がよく報道されていたけど 個人的に人混みのきつい場所とか流行のお店とかほとんど興味がない。
でなぜそんな場所にこの時期に行くのかその心理を考えてみた。 これ日本人の慣習や生活で知らず知らずのうちに蓄積された同調圧力が生んだ行為だと思うのです。他人が多く集まる場所でしか楽しめない そのような場所でしか楽しむ方法をしらない。子どもの頃から協調性を養うという教育を最優先に受けてきたばっかりにいつの間にかこの癖が身についてしまったと考える。
この手の人たちは他人との接触を8割抑えるようにといわれても じゃあそうすれば?とすぐに困惑してしまうわけですよ。これって完全に現代日本人によくある傾向で絶対的な弱点だと思う。

で 「ぼっち」ですよ。 この言葉昔は他人とコミュニケーションがとれない人間に対する駄目な意味で使われてきたけど ぼっちを批判するヤツって他人の意見にすぐに同調し振り回される傾向がある。そこから生まれる同調圧力でいじめやパワハラに荷担したりする 結果自殺者を増やす一因になっていることが理解できていないような気がするのだ。ぼっち理論が理解できない人間があまりにも多いため日本が生きづらくなっていることにもっと気付くべきだと思う。
コロナ問題で他人との接触を8割カットしながら楽しむのならぼっちは本当に強い。
ぼっちは自分一人で考え 判断し 行動するが前提となっているわけでそれがそれが分かってるぼっちはコロナ騒動なんて大して苦に思わないだろう。
今のアウトドアブームは特にそうだ アウトドアライフはソロで楽しむぼっちが原点です!
登山 キャンプ 車中泊 スキー 最近この手のToutuberが激増しているがそのほとんどがソロでやってるでしょ ぼっちが基本なんですよ。 以前スキー場のレストハウスが感染の場として危険と専門家が言っていたが、そんなもの利用しなければ良いだけの話で ただトイレ利用には細心の注意をはかり弁当持参 で当然リフト券くらいは払おう。本当の猛者は自分で板を担ぎ 山頂まで登ってそこから滑り降りるんだぜ! 山スキーの醍醐味はそこなんだが周りに振り回されず自分で考え判断しているからできることであるわけ。よく考えればほとんど他人と接触せずに楽しめることは世の中にいくらでもあるわけだからそこにちゃんと頭を働かそう。ぼっち理論が理解できない連中は自粛しての要請にすぐに右往左往してしまう。今回のコロナ騒動で考え方を改め ぼっち理論とは何かを考え直しそこに理解を深めてほしい。
なおぼっち理論に対して知りたい人は「ぼっち 孤独力」で検索すればいくらでも出てくるのでそちらを参考にしてください。



Posted at 2020/04/24 06:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型コロナウイルス | ニュース

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation