• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

enskiのブログ一覧

2018年07月26日 イイね!

独りよがりの正義

前回の続き

自民党二階幹事長、「差別」「偏見」も「人それぞれの人生観」ですか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/336408/blog/
杉田水脈議員はなぜLGBTを蔑視するのか?
http://blogos.com/article/313490/

LGBTの方々は今回の件でいろいろな意味で心を痛めているだろう。
幼い頃 物心覚えたとき この心と体の性の不一致に気付いた時の衝撃とそれによる
心労は計り知れない。レズビアンやゲイの方々もなぜ自分だけ他の人と違うのか
これから自分はどうなるんだろうとか。。。
杉田議員は”一種の病気”と言ったらしいがこの表現は明らかに良くない。
強いて言うならDNAのいたずらがとても低い確率にもかかわらず起きてしまったという
偶然 当然本人には何の罪もないわけで、一生これと付き合っていくならそれなりの
覚悟と割り切りが必要になってくる。 いつまでも悲しんでいるわけにはいかない。
TVでオネエキャラで売ってる芸能人だって 若い頃はきっと苦しんでいたと思うよ。
周りの人間はそれを理解してあげるのが当然で偏見をなくすために我々も知恵を絞って
あげるのは良いことだ。 偏見をなくすための取り組みに国がそれなりの予算を組んで
本当に苦しんできた当事者の意見を公の場で聞いてあげるのだって積極的にやって良い。

でここで一つ問題が。。。。。

善意と正義の第三者が絡んでくること。。

要するに人権屋ですわな マイノリティの人に日頃から接してない人間は
不慣れからか相手に配慮のないことをうっかり言ってしまう可能性って多々ある。
双方が ”あっ 知らなかったからつい言ってしまったのだな”という心配りが
あれば大きなトラブルにはならないし、元々日本人はその辺を察してあげるのが
うまく 多くの場合はトラブルにならなかった でもそれは昔の話。

今はどうだい ちょっと言葉を間違えたり変な表現をすると
それ問題発言だ!! 資質がどうのこうのと騒ぎ立てる。。。
貴様らは黙っていろ!!

おまえらが騒ぎ立てるから 祭り上げるからややこしくなるんだよ!!

彼らは”自分たちの主張は正義と善意の使者で弱者の側に立って言ってる”
”だから我々を敵対視し批判することは悪である
”と盲信している。

世の中をおかしくしているのはこのような奴らなんだよ。

戦争もそうだ。
基本戦争というのに善と悪というのはない。
独りよがりの正義同士がやるモノだと確信している。。。
こういう独りよがりな正義が新しい争いを生み出しそれが戦争につながって行く。
海外の事例をみれば見事に当てはまる。

いや~ 書いているうちにだんだん腹立ってきた。


ということで お口直しにモリコーネ&デルッソのラウンジミュージックをどうぞ。

Posted at 2018/07/26 22:07:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | 日記
2018年07月26日 イイね!

人権栄えて国滅ぶ <杉田水脈議員のLGBT発言で思うこと>

杉田水脈のLGBT発言を高木美保が批判 「差別を助長する表現」
「多数派におもねる政治が自民党に根付いている」

http://news.livedoor.com/article/detail/15067863/

時事ネタです

結論を簡単に言えば
・社会的弱者はすべてにおいて平等とは限らない
・援助するにも優先順位がある


この2点が個人的には重要と考える。

少子高齢化対策を背景に政治の舵取りをする人間が子供をたくさん産んでほしいと
言ってどこが悪い? 少子化を止める策としては女性が子供をよりたくさん産む以外
具体的な対策がないのはいうまでもないし、それともなにか? 少子化はこのまま
進んでもやむなし、少数精鋭化された独自の国家を作れば良いという考えなのだろうか。

”「子どもを作って国家に貢献するのが正しい」という認識が自民党に根強くある”

日本ほど国による社会保障が行き届いた国はないわけで お国のためが嫌なら社会保障も
いりませんということになる。
”お国のため”のための本質は、結局周り巡って自国民が不安なく生活できるように
するためのもので、この程度の事を人権侵害など差別だのいうのなら それって
傲慢で独りよがりな考えでしかないと思う。それが混乱と新しい対立を生み出すわけで
良いことなど一つもない。

とりあえず今回は軽いジャブ程度の内容で終了です。



Posted at 2018/07/26 18:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | おかしなニッポン | 日記
2018年07月20日 イイね!

N-VAN 本当に使えるか疑問 追記

前のエントリーで言い忘れたことがありましたので追記

<商用バン専用の車両を開発する金のないホンダとしては既存の
  N-BOXと同じ車体を使うしかなかった。

と書きましたが、元々ホンダは法人ユースは望めないことを分かっていたし、
ならわざわざ専用の商用車ボディを設計するなんてばかげているだろうと
考えていたのでは? 
別に開発費をしぶったとかでもなく、古いバンボディのバモスやアクティをそのまま
売り続けることのリスクを考えるとN-BOXの車体を使えば良いじゃんという
事にもなる。

で荷室をよ~く見ると 
・ジャッキの収納が荷室の右側面にある
・シートピローの収納場所がこれもドアと荷室右側面
これがどうも。。。。荷物を載せたとき邪魔になるし、ジャッキなんか外側からフロア下に
横から収納する方が良いし、軽くて薄いシートピローなんて天井に収納するくらいで
良い。 この分がなくなるだけでモノはもっと載せられるのに。
あと荷室の側面なんて鉄板むき出しでいい。 プラスチックの内張があるせいで
その分積載量は落ちるし使いづらくなる。 
荷室の左右の出っ張り(段差)は乗用車ベースの骨格をつかったのでサスの
形状で段差ができてしまった。 

http://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van/special/selection/

HPを見ると各職業でこのように工夫すると扱いやすい荷室になるという提案が
あるが、あれメーカーのバカ高いオプション商品を取り付け やっと使える
というもので、そのための工夫 たとえばオプションの棚を支える切れ込みとかあるけど
そんなものいらないよ。専用設計で荷室のアレンジもホンダのオプション品を
つけないとダメなんてユーザーの気持ちを分かってないな~と思う。

軽キャンパー入門としてはいいかもしれないが、
なぜ軽キャンパーが流行っているかというと、DIYでユーザーの自由な
工夫で自分なりの車に仕上げるというのがいわば最大の醍醐味なわけで
それがやりづらいというのはちょっとね。。。使い続けるとここやあそこを
こうしたいという欲求がかならず出てくる。

個人ユースならそれなりに売れると思います。
自分的には鉄板むき出しのチョーシンプルモデル MTとターボとの組み合わせ
これを実現させてくれれば最高のおもちゃ道具として購入検討しても良いかな。
Posted at 2018/07/20 13:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年07月18日 イイね!

NーVAN 本当に使えるか疑問

NーVAN 本当に使えるか疑問











(写真はTV2サンバーの荷室)

ホンダのNーVAN見てきました。見てきただけですよw
あったのLグレードです。

いや~ビックリですね ホンダらしいとことんまで割り切った商用車でありました。
基本この車は個人商店主とアウトドア趣味の人がシングルユースで使うという
コンセプトのもと 徹底的な割り切りの上で商品化された車ですよ。

リアシート 平坦でプラペラ 助手席はリアよりまだましですがこんなシートに
乗せられて長距離走るのは絶対に嫌です。

さて結果を厳しく言いますと この車の最大の長所と弱点は商用車でありながら
専用設計できなかったためやむを得ず乗用車であるN-BOXの車体を使った
ということですね。

もう荷室の横の出っ張りがそれを表している。
http://www.honda.co.jp/N-VAN/webcatalog/interior/cabin/

HPの寸法では室内幅は1390mmとありますが、荷室として実際に使えるのは
1130mmです。 室内に余計なプラスッチック成形物の突起があるため
それが邪魔して使える実寸法は正直とても狭いと言わざるをえない。
しかもHPには下の段になる部分を差し引いた最も低い底面の横幅が書かれていない。
実際には90センチです。

で写真はイレクターパイプで棚を作ったTV2サンバーですが、このように
幅53センチのトレイを二つ横に並べて効率的に同じモノを奥から並べて積む
ことができないんですよね NーVANは。
その代わりこの出っ張りに合う棚を作ってその上に並べるような棚をつくれば
全高の高いN-VANなら可能かとは思いますが、せっかくの低重心が台無しに
なってしまう。

とにかく商用バン専用の車両を開発する金のないホンダとしては既存のN-BOXと同じ
車体を使うしかなかった。 その代わり他の商用車では太刀打ちできない快適性を
得ることはできる。
でも荷物を効率的に載せることはできないなると法人ユースには期待できない。なら
・シングルユースを主体とした趣味のための道具車
・個人経営者向き 当然これでお仕事中はドライバーだけ。
という方向付けにしよう。
このことから徹底的に割り切った造りにしよう。
だから運転席以外のシートはぺったんこなんですよ。 ちなみに運転席のシートは
商用車にはあり得ないほど造りが良い。

あと価格ですね。 高いな~これ。

最も安いGの5MTはスズキのエブリバンのターボ MTより高いんだもの。。。。
セールスマンが言うには売れるのはLだろう GがLから省かれるものが
多すぎるからということですが、このことからも法人から注文が多く入るのは
あり得ないでしょう。 どんなに乗り心地が良い 走行性が良い 安全装備が
整っているとは言っても それだけじゃね~



Posted at 2018/07/18 12:35:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年07月14日 イイね!

サンバーにリジカラ ミシュランタイヤつけた結果

前々回書いたとおり
サンバーに履かせた新しいタイヤ とリジカラによる変化はあるのかというのが今回のお題

まずタイヤについては正直冒険はしない性分です。 昔からミシュランのタイヤを履かせて
それで満足しているのでわざわざ他の銘柄にしなくてもいいかというのが自分の考え。失敗し
てもある程度の期間は使わなくてはならないわけですから使い慣れたミシュランで良いということでエナジーセイバー 155 65 13インチをチョイス。

でも考えました ダンロップのRV507とかグッドイヤーのベクター4シーズンズとかね。
ちょっと興味あるな~でもやっぱ値段かな 笑
このタイヤの特徴であろう 硬めながら腰のある乗り味 ウエットグリップ ロングライフ等
そりゃ標準の6Pタイヤからは比べものにならないくらい良いに決まってる。
仕事でも重い荷物を載せることがないので普段使いはこのサイズでいいのです。

さて問題のリジカラです。
メーカーの説明通りボディとサブフレームの組み付けの時に生産効率を上げるためわずかに
隙間ができている この隙間を金属の輪っかで挟み車全体のボディ剛性をあげ それで様々な
改善がなされる。というのがこのリジカラの理論です。


メーカーのPRによると
・エンジン始動時の揺動が減る
・振動が軽減されアイドリングでの静粛性が向上
・直進安定性が向上しステアリング修正
・路面からの突き上げがドンからトンに緩和される
・滑らかな走行感ロール感が自然に。ドライブの疲労が軽減されます。

各車両にフロントとリアの設定があり前後別々に取り付けてもよし 一度に両方でもよし
それにともなう取り付け料金が発生 取り付け後にステアリングバランスが極端に崩れた
場合はアライメントの取り直しが必要のようです。
なおTV2サンバーの場合は構造上なのか効果なしなのかは分かりませんが、フロントのみ
設定になります。
私のサンバーの場合アライメントの調整も必要なくトー調整くらいでした。

で自分はなぜこのリジカラをつけたのか
・直進安定性を向上させたい 
・高速域でのステアリングの座りを何とか向上させたい

もうこの2点ですね・
懸念されることは。。
・ボディ剛性が向上するのは良いが乗り心地が悪化するのではないか

結果はどうか

もうね 劇的に変化しましたね 良い方に。
まずステアリングの座り感が向上し高速巡航がまったく怖くなくなった。
悪化が心配された乗り心地についてだが、剛性が増したことでショックがダイレクトに
響いているような感じがする。ちょっと当たりが強くなったような。。。
それでも不快にならないレベルであって元々乗り心地がドタバタするサンバーにとっては
この変化は×なのではと思われるが、そうじゃない。 ドンときた後のショックの吸収が
前より早くなったようでダンパーがより良い仕事をしてくれるような感じで、総合的に
考えるとこれ乗り心地向上というより乗り味向上なのでは?と思うようになった。
大きな段差でドンとくる感じも荒れた道路でのドタバタ感もそれほど悪化した感じは
しないのだ 不快という感覚もない。
逆に良い路面だと前よりフラット感が増し路面の追従性も上がっているような感じがある。
路面の追従性が増すことでRR特有の押し出される感覚をより感じられるようになった。
ステアリングインフォメーションや滑らかな感触も申し分なく 運転が凄く楽しくなった。
あと60~100キロの加速感がこんなにスムーズだっけ? これも剛性向上と何かしら
関係してるのだろうか オイル交換したばかりでその影響とも思えるが、高速の追い越し
車線巡航もこれなら苦じゃない。

ということ今回リジカラ取り付けでかかった費用はすべて込み込みで32000円くらい
それでここまで良い結果が出たことに正直驚いている。
このような商品はメーカーが謳う理論上のモノとつけた結果の得られる効果がほど遠く
よくプラシーボ効果だよオカルト商品だよと言われたりするが、少なくともTV2サンバー
では効果ありと認めたい。
でネットで”リジカラ 効果”で検索すると多くがスポーツ車愛好家が走行性向上につける
事が多いようだが、もしかすると間違ってないか?と思う。
・最初からボディや足回りをいじっている車につけても効果は薄いのでは?
・ボディとサブフレームの取り付けを製造工程で念入りに時間をかける
  高級車・輸入車には効果なし
だと思う たぶん


つまりサンバーのような商用車 旧車 低価格の量販車にこそこのようなパーツを
つけるというのがもっとも効果的だと思う。
逆に考えれば最初から製造工程で念入りに組み付け作業に時間を
かければこんなパーツつけなくてももっと剛性向上させることが可能って事でしょ?

もっとしっかり作ってよメーカーさんと言いたくなります そうでしょ。
より安く生産を効率化させる代償として車の操縦安定性はその分失われるわけですから。


ということこのパーツをつけることでいろいろと矛盾点も感じてしまったのであります。
でもほんとつけて良かったと思います。

以上





Posted at 2018/07/14 20:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | クルマ

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation