• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

好有井の愛車 [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2024年1月26日

スピードメータの修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
 スズキ キャリー(DA63T)のメータ故障は非常に多く、その原因の多くはコンデンサの劣化です。中華製なのかな?近くの爺さんに修理を頼まれました。
新品メータ約4万円、コンデンサ1個50円、この4個交換をネットで5,000円でやっている人がいる。ボロ儲けやん!
気を付けないと中華製のコンデンサは修理中に破裂する事があります。修理中に電源を入れなきゃ大丈夫なはず。
2
 47と100μFか、全部100μFでもいけると思うけど反応が鈍くなるかな?

【コンデンサ交換方法】
 コンデンサをラジペンで左右に回し金属疲労で足をもぎます。もげたら残った足を吸取り線でハンダごと除去し、新しいコンデンサを付け直します。古いコンデンサを無理に引っ張ると基板の銅板が剥がれますので気を付けてください。
こんだけのことを5,000円、2,000円で出したら怒るかな?

【追伸】
 うわさを聞き付けて近所の爺さんが数人壊れたメータ持って来る。このメータ修理5個目、しょんもないDA63T、リコール対応だよ、ススギさん!
3
 JB23Wのメータは前期と後期でまったく違います。前期は銅線と電球、針計器しかなくコンデンサ、抵抗、ICは、ほぼありません。ハイテクは総走行距離の記憶素子位かな。回路も一層なので銅線を目で完璧に追うことができます。

 上記写真のJB23W後期メータのコンデンサも10年たてば劣化しているはず。でも故障をあまり聞かない。日本製のコンデンサかな?白い四角いのがLEDで、これを好きな色に替えるとメータの照明色が変わります。

 メータの分解組立で一番気を使うのが針です。後期型は0で止まる所がありますが、前期型は0がストッパなので正しい位置に差すのがむずい。セルシオ級の高級車になると針も発光させるための電極がありやっかいです。
針をピンに差し過ぎると盤に当たり動きが鈍くなる、微妙な差し加減が必要

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Pivotブースト計とモンスタースポーツのピラーメーターフード取付

難易度:

3連メーター&オイルブロック交換

難易度:

ブースト計をピラーメーターフードに取付

難易度:

PIVOT PRO MONITOR 取付

難易度:

油温センサー取付け

難易度:

メーター照明LED化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

昔、バイクで丹沢や山梨の林道を走り回り、車で筑波サーキットを走っていたので、車(ジムニー)でオフロードを走る気になれない。 JB23Wの1型ATを2台貰った時に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

シュノーケル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 13:11:02
CANの調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 19:03:30
ジムニーにドアスピーカーをつけよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 22:43:21

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニーL(2WD)3型 ローダウン、50タイヤ 6型化ほぼ完成後、絶好調なのに10型化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation