クラッチスプラインの磨き
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
最近、1速の入りが悪いのでクラッチスプラインのメンテナンスをします。クラッチのキレが悪く、回転を引きずっているからだと思う。写真の溝の部分をクラッチ板が前後します。バイクの様にクラッチ板を鉄板から離す板バネ等はありません。フリーで動きがよくないと引きずります。
レリーズベアリングも前後に軽く動いた方がよいです(金色の丸い部分)。これで回転しているクラッチカバーを押します
ついでに、軽量フライホイール交換、クラッチ交換、シフトレバーのガタ対応もします。
2
クラッチカバーやフライホイールを取る時、付ける時、先人のロック方法を真似る。外したミッション取付ボルトの流用です。素晴らしい、ただ!
3
フライホイール、クラッチカバーはボルトで位置固定ですが、中間のクラッチ板はクラッチカバーを締め込むまで自由に動きます。
そのクラッチ板のセンター出しにお古の点火プラグを使用します。これも先人の知恵、ソケットレンチのようにクラッチ板のスプライン穴にぴったり。奥のフライホイールのベアリング穴にぴったり当たるとプラグの座面がツライチでセンター。素晴らしい、ただ!
このセンター出しは仮のもので、ミッションのシャフトが入るまでの位置です。なのでそんなにシビアなものではない。
4
1.一番の苦労
セルモータの上側のボルト・ナット、前期型は上からアクセスできるが、後期型はインマニが大きいのでボルトが見えない、オルタネータを前にずらさないとボルトにアクセスできない。車体下から取る事はできるが、付ける事は無理、片手(体制的に左手)の手探りでボルトをおさえナットを回せない、なんでボルト・ナット!
オルタネータを外すには、レベルゲージ取って、テンショナベアリングずらして、コンプレッサをずらして、ベルト2本取って、インタクーラ取って、吸気管取って、オルタネータを前にずらす、やんなる!
ついでにノックセンサーを交換するとよいです
【追記】
インジェクタのガソリン供給口辺りからボルトの頭にアクセスできます。回せませんが押さえる事はできます。ボルトの頭を固定できればナットを締める事ができます。オルタネータを取るより楽です
ミッションの後ろ側を先に外すと、エンジンマウントを支点に後ろが下がり、エンジンとミッションを繋ぐ上側ボルトにアクセスしやすくなります(長い棒を使う必要ありません)
2.結果
クラッチスプラインとベアリングは、グリスがスラッジ化して動きが悪かった。
ベアリングはクラッチを切った後、離した時に自力で元に戻らない状態。最近の車はグリスを塗らない乾式みたい。戻りが悪いと常に回転し次第に異音が発生します。
一番重要なのは、それよりスプラインを磨きクラッチ板の溝滑りを良くする事です。この溝は横の点検窓から清掃できません。
1速、2速にスコスコ入ります。良かった
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク