GC8ガルウイング化計画!(助手席側その2)
1
いよいよ大詰めです。
ダンパーを組み込みます。
ダンパーを組む前にドアの高さ調整をしっかりしておきましょう♪
(先にダンパー組むとドアが勝手に上がってしまい一人で作業できなくなるぜ!)
気合でドアを持ち上げてダンパーを組み込みます。
(配線の長さが足りているかチェックわすれずに)
ダンパーを組み込んだらダンパーロッド部分にクレ556を吹いておきます。(同じくヒンジのボルトやボルト穴にもクレ556を吹いておく)
この後、フェンダーを組んでウインカーの配線処理をします。(運転席側参照)
フェンダーの組み方は外す時の逆手順。
ガルドアは閉めた状態から少し開けて作業しましょう。
フェンダーを組み込む際にバンパー上部がキズだらけになるのでタオルを当てておいたりマスキングをお勧めします。
2
フェンダーを組んだらフェンダーの位置あわせをしてボルトを閉めていきます。
(このヘッドライトを使っている人はバンパー内とヘッド裏のボルトはつけないほうが後に作業がラクなります)
フェンダーを組んだらチリ位置を確認。(ここでずれていると地獄のやり直しが待ってます)
そしてサイドステップを戻してインナーフェンダーを戻して終わり♪
全体で6時間くらいかかりました。
3
インプレッション!
難易度・・・・・★★★★★★(工具をうまく使う知恵と力が必要です)
コスト・・・・・・★★☆☆☆ (ガルヒンジ左右で35000円は安い!)
疲労度・・・・・★★★★★ (恐ろしく疲れる)
目立ち度・・・★★★★★★(昼は鬼っすね。夜は・・・^^;イマイチ)
実用性・・・・・★★☆☆☆ (うまくチリ合わせができればそこそこつかえる)
耐久性・・・・・★★☆☆☆ (中国製だし、あまり期待はしてません)
DIYレベル・・★★★★☆ (一応市販のガルキットだしね)
やってみて思ったこと。
これは一人でやる作業じゃない・・・
これにプラス配線延長処理入ったらおわっとるな・・・
助手席ガル化に伴い、彼女のインプ乗り降り永久エスコートチケットを手に入れました!
なんにせよ・・・疲れた・・・・
4
後日、耐水調査をしました。
ドアを閉めた状態で窓が完全にしまらず少しずつ浸水。
ドアを開けて窓をしめれば問題ないのですが・・。
どうやらドアが窓側が内側(ボディー側)に倒れている形で固定してしまったようです。ドア側のボルトの位置調整をしていないのでそこで対応できそう。(フェンダー外さずに可能)
5
あとがき
ずれ止めのシリコン接着剤はかなり効果あり。もうじき1年経ちますがずれ知らずです。(2010.7.3現在)
運転席側のダンパーがチョット弱くなって開け閉めしやすくなったので助手席側と入れ替えようかな。(しっかりとドアを押し上げる力はまだあります)助手席側はいまだに強力なため女性の力では開け閉めがかなりつらいそうです。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク