世界皮革 / 橋本商事 編むハンドルカバー装着(スポーク部追加 No.15~)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
本日、令和5年の子供の日の祝日ですが、北陸で大きな地震が発生しました。ちょうど作業中に発生しスマホでウェザーニュースのLIVEを聴きながら装着を行いました。既に亡くなられた方も居る様子。お悔やみ申し上げます。被害も相当酷そうです。。。募金などしか出来ないかもしれませんが暫く災害対応モードで生活しようと思います。
そして作業は、世界皮革 / 橋本商事 編むハンドルカバーのフルセットの装着です。予想通りかなり手こずってハンドル部分だけで4時間半かかりました☺
ちなみに購入したハンドルカバーは、☆ステアリングの直径が36.5cm
☆グリップ部分(握りの太さ)円周が9.8cm
カラーは画像の通りで左右が「カーボン調ブラック」、上下が「ブラック」、糸は別売りの「こげ茶」にしました(アンバーっぽい明るいブラウンが欠品の為)
2
スマホで自宅横でWi-Fi受けて橋本商事のYoutube動画を視聴しながらの作業。
橋下商事の動画は、一応丁寧なんですが、それほど初心者に親切ってわけでもないため、作業中気づいた部分などは出来る範囲ですがこちらに書き込みます。
3
橋本商事のネット担当の方がヤフオクの「取引メッセージ」で教えて下さったのは『ハンドルに最初にカバーを被せる時の調整がとても大切』とのこと⇒ この段階で、皮の切り替え部分の縫い目の位置が左右水平になるように、握り部分の中心に縫い目が来るように全周を引っ張りながら調整する作業に結構な時間をかけました。
4
この部分から編み上げ開始。スタート部分や終了部分は動画解説の通りにすれば皮の弾力で糸も締まるようになっているようです。スポーク部分の両面テープは動画では表側だけ貼っているのですが、当然裏にも貼るべきで、自分で用意しました。
5
編みやすく、カバーの「ミシン穴」が日光に透けやすいような位置までハンドルを回しながら作業しました(時々エンジンをかけて)。黒で天然皮革なのでミシン穴が見つけづらいことも多いため、小さなLEDライト(口に咥えました☺)も使いながら透かして、針で穴を確認しながら編んでいきます。糸をさばく位置も結構大切なんですね… 適当に外に回してしまうとハンドル外周側へ巻いてしまったりして頭の体操にもなりますね
6
上半分が終了。橋本商事動画では『皺になりそう、または皺になってしまった部分をドライバ―の柄の部分で馴らしていくと良い』とのことなのでそうしながら編んで行きました。加えて、これは動画には出て来ませんが、作業が進んでいくと「手の汗」が糸に沁み込んでとても「絡みやすく」なるので、途中休憩しながら、ハンドル掃除にも使った「アルコールシート」で糸の脱脂をしながら作業するほうが良いと思います。実はこの後下半分の片側で糸が絡んで一度糸を外してやり直しています。(この角度だと革の切り替えの位置が水平じゃないですね… 縫い始めてしまうと位置修正は難しいっすね…)
7
「糸の絡み」の後には同じ穴に糸を通してしまって網目がおかしくなったことに気づいたため、そこもやり直したりして、結果【4時間半】かけてハンドル部分が完成しました。この手のハンドルカバーは初めてですので、多少左右のズレはありつつも、結構、マジ嬉しかったっす。
8
少し画像を連投します。
9
まあまあ上手くいったんじゃないでしょうか。
10
サイドをカーボン、上下をシボ模様にしたのも純正風で良い感じだと思ってます。
11
スマホで撮ると少しグレーに映るのですが、実際はもう少し黒いです。
12
午後6時位になってしまったので、スポーク部分3か所は次回に持ち越しです。これもかなり細かい作業になりそう…☺ でも少し愉しみでもあります。
13
あとはSマークをメッキに?とか思いますが、カーボン風のシールでもいいかな?とか。質素な黒いハンドルもまあFらしさの1つだったりしますから悩みどころではあります。乗り手もおっさんですからね…☺
14
ちょっとコンビニまで走ってきましたが、もう何というか、ハンドルの手触りが当然激変していてちょっと違うクルマになった感すらあって感激。4時間半は無駄じゃなかったぜと☺☺
スポーク部の作業もそのうちに追加しようと思いますので宜しくお願いします。
15
20230509 追記で スポーク部を貼りました。こちらは両面テープのみですが、そう簡単でも無かった☺
16
動画解説に従い差し込む部分を利用した採寸を行い
17
そのラインから1cm位多めに切って角を丸めて部材完成なのですが、これが少し細すぎてスポークの角が隠れないという失敗をやらかしました
18
一度剥がして、本革だし棄てるのもなんなので、前から懸案だったサイドブレーキの解除ボタンのカバーにしてみました☺ これあったほうが坂道発進ラクになります☺
19
気を取り直して。余りの革でもう少し太い奴を作り
20
こんな感じ
21
もう片方も
22
都合上買い物先の駐車場で貼りました☺
23
裏はこんな感じ。重なる部分で接着力を保持するとのこと
24
(※翌日の日中の画像に差し替え)昨日の作業は少し続きがあって⇒エーモンのオレンジの内装剥がしを使ってホーンボタン部の隙間の革を差し込んだ部分を3か所、もう少し奥まで貼りこみました。特に下のスポークのカバーの一体感が出たと思います。
25
予算も時間も使いましたが、良かったと思います。スポーク部分は特に下のスポークのカバーが「地味ながらいい仕事」をしていると思います。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( アルト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク