• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanto_dのブログ一覧

2021年10月28日 イイね!

ETC車載器の取り付けを検討

デイズを購入した時からETC車載器を付けようと思っていたが、半導体不足のあおりで品物が売り切れていた。デイズを購入したころは、ETC2.0でカーナビ連動タイプを考えていたが、最近になって品物が手に入るようになってから、考え方が変わってきた。別にカーナビ連動しなくても良いし、新セキュリティ対応ならETC1.0でもいいかと思うようになった。そして、取り付け方法を真剣に考え始めた。
最初はショップに依頼しようと思っていたが、内装はがし配線通しを用意すれば十分自分で取り付けできそうに思えてきた。
ETC車載器はアンテナ分離型と決めている。

ETC車載器本体の取り付け位置はステアリング下のトレイと決まっている。

ここにはETC車載器の配線を通すための穴が開いているし、ヒューズボックスもすぐそばなので電源が取りやすい。

後はアンテナ取付位置を決めればよい。フロントガラスのどこにするか。

一番適していそうな位置はドライブレコーダーが陣取っているので、ハイビームアシスト用カメラの横(オレンジ色四角)か、車検証の横が候補になったが、車検証の横だと自動ブレーキシステムのカメラを避けるためにアンテナ線を助手席側Aピラーを通すことになり、車内配線の取り回しが面倒くさい。よって、オレンジ色四角の位置にアンテナを貼り付けることにする。ここなら、アンテナ線を運転席側Aピラー経由で最短経路で本体に接続できるし、ルームミラーの裏になるので視界の確保という点で問題になることはないだろう。


なお、ETCアンテナをルームミラーの日よけの部分に貼っている車をよく見かけるが、設計上は好ましくないのではないか。以前にPanasonicの取説を見たときはそう書いてあった。しかし、現実はメーカーにより対応が分かれているようだ。

↓日よけを避けて設置。ETC車載器「HF-EV715」Webサイトより

↓日よけ上に設置。ETC車載器アンテナ分離型FNK-M16Webサイトより


今のところ、上の2機種を購入候補としています。

続きはこちら
Posted at 2021/10/28 14:26:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

nanto_dです。よろしくお願いします。 デイズに乗り始めるまえは車の整備は業者任せでしたが、デイズに乗り換えてからは、自分で出来る整備は自分でするようにし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      1 2
3 456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

MITSUBA / ミツバサンコーワ プラウドホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 09:00:54
雨に強くて乗り心地の良いタイヤなら、ノキアン・ハッカグリーン3! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 18:32:27
[日産 デイズ]T.M.WORKS Ignite MSI 車種別専用ハーネス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 14:51:32

愛車一覧

日産 デイズ 二一家号(ぷぴけごう) (日産 デイズ)
ハイウェイスターG ターボ。2017年1月(平成29年1月) 発売モデル。3年プラス1ヶ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
カタログにはゼロリフトと書いてある。エアロなしのノーマルでも空力特性が良いのだ。エンジン ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
親類から譲り受けました。 1.3L直43AT。20km/hで2速、40km/hで3速とい ...
ホンダ タクトベーシック AF79 タクトブルー (ホンダ タクトベーシック AF79)
2016年式。自分では乗りません。2024年9月から、できる範囲でセルフ整備始めました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation