スピーカー交換をするならば、フロントはツイーター+ウーファーのセパレートタイプ、リアは同系統のコアキシャルタイプがいいだろうということで、具体的に製品探しをした。パイオニア、ケンウッド、アルパイン、クラリオンの4社を調べた。
まず、検討したのはツイーターをAピラーに取り付けられそうかということである。セパレートタイプのツイーターは普通ダッシュボード上面に設置するように設計されているが、できれば写真の赤丸の位置にツイーターを逆さづりにして取り付けたい。
↓元画像は日産ウェブカタログより引用
ツイーターをダッシュボード上面に取り付ける場合、助手席側は問題ないが、運転席側はメーターフードとステアリングホイールが遮蔽物となり、音の広がりが阻害される。前車のティーダのツイーターはAピラー中ほどに埋め込まれていて、音がクリアで良かった。
また、次の動画も参考にした。
【検証】ツイーターの取付位置による音質の違い。全然違う!?それホント?
このようなことから、ツイーターのAピラー取付にこだわっている。なお、Aピラーの傾きは30°なので、ツイーターの仰角は0°から30°に調整できるものが良い。
求めている音質は、ステレオラジカセ以上ミニコンポ以下で、ハイレゾ再生は念頭にないから、エントリーモデルから選択することにした。
パイオニアは
TS-F1740SIIが該当し、「トゥイーターから中域までも再生するという発想により、クルマでの中域の減衰や乱れを解消する『Open & Smoothコンセプト』には大いに共感できるが、ツイーターの仰角調整範囲が44°±12°で上を向きすぎ(逆さづりにすると下を向きすぎ)、残念ながら不採用となりそうである。
ケンウッドは
KFC-RS174Sが該当する。メーカーウェブページを見る限り明確なコンセプトや大きな特徴があるようには思えないが、ツイーターの角度調整範囲が広く、こちらの希望を満たしている。
アルパインには
STE-G170Sがあり、品質面では魅力的であるが、ツイーターをAピラーに取り付けた場合、下を向いてしまうので不採用とせざるを得ない。
クラリオンは該当するモデルがなかった。
結局、消去法でケンウッドだけが残った。音質や音色に徹底的にこだわれば別の解があるだろうが、シーンとしたリスニングルームではなく、デッドニングしたとはいえ、それなりに騒音のある車内で聴くものだから、これでいいと思う。
リアはセパレートタイプと同系統のフルレンジということで、ケンウッドの
KFC-RS174となる。
8月11日追記
リアスピーカーについては、下記の動画を見た結果、交換せずに純正スピーカーのままにすることにした。理由は、ドア内張の中に取り付けたコアキシャルスピーカーの音抜けが余りにもよくないから。
セパレートスピーカーとコアキシャルスピーカーどっちがイイの?GROUND ZERO
もし、リアスピーカーを交換するなら、内張一体型のスピーカーグリルを切り取って、別の音抜けの良いスカスカのスピーカーグリルをはめ込む必要があると思われるが、そこまではやる気がない。
Posted at 2022/08/09 12:17:50 | |
トラックバック(0) | クルマ