• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanto_dの"世界に1台だけのDAYZちゃん" [日産 デイズ]

整備手帳

作業日:2022年8月26日

DIYデッドニング バルクヘッド制振処理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
バッテリー補充電をしながら、エンジンルームとキャビンの隔壁やバルクヘッドを叩いていて、バルクヘッドが良く響くことを発見した(隔壁はキャビン側から制振処理されているようであまり響かない)。そこで、カウルトップパネルを外してバルクヘッドの制振処理をすることにした。制振処理はいつもはノックスドール3100を塗っているが、耐熱が100℃なので、今回は耐熱180℃のノイサス耐熱制振シートを貼ることにした。
カウルトップパネルの裏に吸音材を貼ることも考えたが、耐熱性のあるゼトロ耐熱吸音シートは水を吸ってしまうのと、オーバーハング状態で貼り付けて剥がれたときの問題もあるので、こちらは実施しないことにした。
2
カウルトップパネルを外すため、パネルを留めているクリップを内張はがしで外した。ワイパーを取り外す前にフロントガラスにワイパー先端の位置をマスキングテープでマーキングした。ワイパー根元のキャップを内張はがしで外し、ナット(14mm)を外してワイパーを取り外した。
3
助手席側のカウルトップパネル横の小パネルを手で引っ張って取り外した。取り外すと、カウルトップパネルを留めるクリップが現れたので、それも外した。
4
運転席側も同様に小パネルを外し、クリップも取り外した。
5
カウルトップパネルを取り外して、手前に裏向けに置いた(ウィンドウウォッシャーのホースは繋がったまま)。
バルクヘッドが見えるようになった。
この状態で、バルクヘッドを拭いていたが、ワイパーモーターの下に手が入らず、よく見るとボルト(10mm)4本を外せば、バルクヘッドを外せそうなので、思い切って外すことにした。
6
バルクヘッドを外した状態。バッテリーがすべて見える。
外したバルクヘッドの更に奥の鉄板を叩いてみると響きがあるが、安全に制振シートを貼れる状態ではないので諦めることにした。
7
取り外したバルクヘッド。汚れを拭き取った後、シリコンオフで脱脂した。
8
耐熱制振シートの裏紙を上にしてカッターナイフで裁断し、耐熱制振シートを貼りつけた。貼る前はカーンカーンと良く響いていたが、貼った後はプラスチックを叩いているようなコンコンという響きの無い音になった。
制振だけを考えれば裏面に貼ってもよさそうだが、オーバーハング状態でもしも剥がれ落ちたら大変なことになるので、ほぼ水平面の表側に貼った。雨水の流れは多少悪くなるかもしれないが、ノイサス耐熱制振シートは水濡れOKなので、この貼り方にした。圧着ツールを用意しておらず、最初は内張はがしでこすって圧着していたが、いまひとつうまくいかず、途中から14mmソケットを横にして転がしながら圧着した。
9
バルクヘッドを元通りの位置に戻し、ボルト4本を締め固定した。
10
ワイパーの作動機構の一部にサビが出ていたので、耐熱グリス(KUREグリースメイト)を吹き付けて防錆処理した。
11
カウルトップパネルと左右の小パネルを取り付けた。
12
ワイパーを取り付けて作業終了。

効果は如何ほどか。バルクヘッドの制振で室内のノイズがどう変わるか予測不能。エンジンルーム内のデッドニングはこれ以上やらない。
13
翌日、一般道・高速・ワインディングを走行した。室内のノイズレベルは変わったとは思えなかったが、音質は変化した。まず、ツイーターの音が綺麗になった。ツイーターの前方にあるバルクヘッドの振動がなくなったことにより、そこから発する雑音がなくなった効果のようだ。また、エンジン音も機械的な雑音が減って澄んだ音になった。これまではバルクヘッドの振動音がバルクヘッドとカウルトップパネルの間の空洞で響きつつ、フロントガラスの下端付近から室内に入り込んでいたのかもしれない。
14
ワイパーアームの位置調整のため、今回はワイパーアームを外す前に目印としてマスキングテープをフロントガラスに貼ったが、デイズのフロントガラスには、ワイパーアームの位置を示す目印が付いている。フロントガラスの外周部は黒く塗装されているが、ワイパーアームを固定する目印として、小さな〇印が透明のまま残されている。このマークは助手席側のものはワイパーの先端付近にあり室内からは良く見えるが、車外から見るとダッシュボードが黒いのでかなり判別しづらい(ダッシュボード上に白い紙などを敷くと見やすくなる)。運転席側にも同様のマークがあるがワイパーの下に隠れている。運転席側のマークが隠れているのは、自動ブレーキなし車とフロントガラスを共用しているためと思われる(自動ブレーキなし車は運転席側ワイパーは自動ブレーキあり車より短く、助手席側は長い)。
15
2023年7月26日追記
締め付けトルク(正式な値ではない)
バルクヘッド固定ボルト 15Nm
ワイパーアーム固定ナット 23.5Nm

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シフトインジケーターランプ交換

難易度:

最新のオーディオ設定(DIATONE SOUND NAVI)

難易度: ★★

ホイールナット交換

難易度:

6ヶ月点検(追加:Egオイル・エレメント交換)

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

スピーカー交換(フロントのみ)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

nanto_dです。よろしくお願いします。 デイズに乗り始めるまえは車の整備は業者任せでしたが、デイズに乗り換えてからは、自分で出来る整備は自分でするようにし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

CVTフルード交換 その2 
カテゴリ:オイル交換
2024/05/20 10:35:53
CVTフルード交換 
カテゴリ:オイル交換
2024/05/12 19:22:55
FBK / 富士制動機製作所 Spirit PREMIUM BRAKE ROTOR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 09:55:59

愛車一覧

日産 デイズ 世界に1台だけのDAYZちゃん (日産 デイズ)
ハイウェイスターG ターボ。2017年1月(平成29年1月) 発売モデル。所謂3年落ち中 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
カタログにはゼロリフトと書いてある。エアロなしのノーマルでも空力特性が良いのだ。エンジン ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
親類から譲り受けました。 1.3L直43AT。20km/hで2速、40km/hで3速とい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation