• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまめはぁーんのブログ一覧

2022年10月29日 イイね!

つくばさんぽとみかん狩り

 週末は所用のついでに足を伸ばしてつくば山⛰にお散歩ドライブ😊




 
 まだ紅葉には🍁だいぶ早過ぎましたが懐かしさからロープウェイ乗り場まで上がってみました。



 つくば山といったらやはりコレですねー🐸ガマちゃんとガマの油💦

 コチラのガマさんはあぐらをかいておりますが更に頭上にはもっと大きなガマのさんが今日も上から遠くを眺めておりました。



 デカガマさんの近くまで階段で登れるので少し朽ちてきている階段を上がっていく途中、昭和レトロな空間が…哀愁漂う一角🥺


 なっ懐かしぃー


 まだ残ってるのですねー


 全盛期にはココで色々な人達が小さな夢を体験していたのでしょう😌
 とても懐かしいキャラクター達が今もつくば山でひっそりと皆さんをお待ちしております(現在の見た目は不動ですが…)

 紅葉にはだいぶ早すぎたのでロープウェイ🚡に乗るまでも無く下山。



 少し遠回りをしながら山の麓を周っていると『🍊みかん狩り🍊』ののぼりが点々と見えてきました。
 その内の1箇所を目指してまた山の方へ⛰
 少しだけ登った先にあった『さかよりみかん園』さんが😊


 夕方もだいぶ近くなってきた時間帯でしたが快く駐車場に案内してくださいました。





 先ずは入場料を支払い、後は園内で食べ放題と最後に持ち帰り分の計り売りとなっております。


 感染対策もOK🙆‍♀️ 子どもたちのふれあいも有るようです😊


 目の前にもみかん畑がありますが、案内されたのは林の小道を少し抜けた先にあるエリアへ




 まだ開園したばかりで少し青味が残っているみかんが大半でしたが中には美味しそうな色をしたみかんも有り少しづつ進みながら吟味して、早速実食っ♪まだちょっと酸っぱいかな


 コチラは「ふくれミカン」といってかなり小降りの実ですが一本の木にわっさりとっ実っておりました。
 色づいた一口サイズの「ふくれミカン」を食べてみると、個人的にはみかんの味にどこか柚子の様な酸味?苦味?が後から感じる品種でした😄
 



 実は以前から話は良く聞いていたのですが、妻の大好きな品種の一つらしく、あっと言う間にカゴの半分はこのふくれミカンで埋められてしまった😌

 嗚呼…この木からなかなか離れないし、妻の口も止まらない…




 背丈が高くても背伸びすれば大抵届く位の高さで揃えられているのでとても取りやすく選び放題♪


 こんな嬉しいサービスも😆


 そこそこお腹とカゴがいっぱいになり、太陽もだいぶ傾いてきたところで切り上げ。



 夕日を背に最初の受付所まで戻りお持ち帰りの計量。

 ふくれミカンが沢山入ったカゴを計りながら管理人さんが「へぇーなるほどこういう事なんですねー😄」と呟きながら端数切り下げの計量の上に更にふくれミカンをサービスで追加して下さいました😄あはっ
 こんな人も珍しいのでしょうね。


 少し早めのみかん狩りでしたが、妻の好物を再確認できた1日でした😄
 帰宅後…お土産に持ち帰ったふくれミカンに娘も「これこれぇ〜✧⁺⸜( •̥௰•̥ )⸝⁺✧」
  ……貴方もコッチ派でしたが…知らんかったわ…😌

 天気も良くて、ぶら散歩が気持ち良い一日でした☺️


 

 







 




Posted at 2022/10/31 20:55:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月10日 イイね!

祝🎉・みんカラ歴1年!

祝🎉・みんカラ歴1年!10月11日でみんカラを始めて1年が経ちます!
 
 はじめてのBMW車🚙
 みん友さんをはじめ皆さんの情報を参考にさせていただき身の丈に合った自分なりの楽しいカーライフを送らせていただいております😊
 
 まだどうしてもコーディング関連はあまり触らない様にしているビビりですが🥺


 簡単なDIYや保守管理も楽しみのひとつとして失敗談も交えながら思い出に残していきたいと思っております😄


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2022/10/10 14:59:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年10月02日 イイね!

新しい家族になるかも…ね😁

新しい家族になるかも…ね😁 今日は新しい家族になるかもしれない子とご対面の日☀️

 妻がずっと抑え続けてきたネコちゃん里親願望をついに解放してあげる事になりました…。

 既に1ワン1ニャ達が先住しておりますが先住ニャは一応、娘の子なポジションなので自分のニャとして小さい頃から育てたいらしく、何回か里親募集の集まりにも参加してきましたが生後1・2ヶ月位の子達はあっという間に里親が決まってしまうのでなかなか希望の子には巡り会えませんでした。

 そんな時、娘の学校の友達から突然のお話が舞い込んできたので本日ご対面の為、中間地点での待ち合わせ。

 果たして相性は…いかに😊

 最近、ケルヒャー君の泡🫧がもっちりする前に流れ落ちてしまう。コーティングも効いているけどシャンプーの見直しも必要かな😁
Posted at 2022/10/02 14:00:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月29日 イイね!

久しぶりの鮎を食しに やなへ

久しぶりの鮎を食しに やなへ 本日は子供達も夏休み最終日と私の仕事が急遽休日になった為、ここ暫く我慢していた「やな」へ鮎を食しに出発🚙
 前日の雨で少し汚れていたので早起きして洗車も頑張った😤

 毎年夏の恒例だったやな、鮎の食せる中でもお気に入りの一つ日光市にある「船場亭」さんへ

 他ではまだ観光やながありますが、現在ココでは「やな」は見られなくなりましたが、雰囲気が良くメニューも豊富でお気に入りの場所の一つですねー
 

 大きく3つのエリアに区切られており奥の座敷と、
 

 お店に入って直ぐの大きな囲炉裏がある空間、そして…


 離れの様な大座敷があり、到着した際の気分により場所を選べて飽きないお店です😀
 

 今日は晴天に恵まれ暑さも少し和らぎ気持ちの良い風がそよいでいたので、コチラの離れ的な場所へ着席。平日だった事も有り丁度お客さん達も落ち着き分散していたので寝そべってお昼寝している方もちらほら☺️
 




 早速鮎の塩焼きを注文❣️ 一人前二尾からのメニュー丁度良い本数です。注文されてから大きな焼き場で炭火で焼かれて出て来ますのでホクホク🥰
 

 そして本日の本命「鮎刺し」と「岩魚刺し」の食べ比べ🤩🤩🤩
 新鮮で食べている途中でも口をパクパク、シッポはパタパタ🐟
 どちらも食感と味が近い様で近く無いそんな食べ比べが出来ます。
 

 そして本日は夏休み最後という事も有り贅沢に「馬刺し」も注文しちゃいました😝
 しかも生もの系は妻がNG、息子が食わず嫌いなところもあり結局娘と二人なので限界も有ります。しかし黙って放っておいたら娘には後二、三品は軽く注文されてしまうのでここでストップ入れときました…😓

 あまり幼少期に味を覚えさせてしまうのも大人になってからは考えものですねーお財布があっと言う間に軽くなりますわ…

 しかも今日は息子が初めての鮎刺しに挑戦し食べれる様になってしまった?のでまたまた先のお財布が不安増です🥺

 他にもうなぎの白焼き・蒲焼や鯉のあらいなんかも有りますがそこまで贅沢は出来ませんので敢えて魚被りではなくお肉で🤨
 鹿刺し🦌とかなり迷いましたが😁

 私は鰻に関しては白焼きにワサビ派で、職場では極少数派で戦っております。 
 

 鯉のあらいも魅力的ですが二人前からの注文なので一匹その場で捌かれるのでしょう…少し他の品よりはお高めですが、私と娘の視線は終始釘付けだった事は間違いありませんでした😁




 ホント天気に恵まれ心地よく、涼しい風に吹かれて鳴っている風鈴の音が少し夏の終わりを告げている様でした😊
 

 子供達もいつまで一緒に来れるかわかりませんが来年もまた来れる様、さぁ明日からまた仕事頑張ろうぉー💪
 

 やまめ号〜やぁーぃ、今日はこのお店に「やまめ刺し」がなくて良かったねぇ😁








 














Posted at 2022/08/29 23:14:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年08月16日 イイね!

リベンジ❗️若竹の杜 若山農場へ

リベンジ❗️若竹の杜 若山農場へ
 本日連休最終日なので何処かにでかけたくなり、なるべく人混みを避けたいのと前回時間の都合で行きそびれた事を思い出して涼がとれればと栃木県にある「若竹の杜」にリベンジお散歩ドライブへ🌳
 
 少し広めの竹林位だろうなと思っていましたが予想以上の広さと竹の種類に驚きました。



 入口からはまだ竹林が少ししか見えずアレ?っという感じのままイン😀


 手前の駐車場はかなり満車🈵でしたので道を挟んでの第二駐車場へ。都内ナンバーさんもけっこういらっしゃいました。


 先ずは受付で手指🫱を消毒と同時に検温。
入場料を支払うとすぐ隣でマップを持ったお姉さんがエリアごとの説明とお勧め順路の説明が。


 中へ進んで行くとすぐに栗畑🌰がもう枝に緑色の毬栗が沢山ついておりました。

 そしてブルーベリー🫐も実っている畑の先に竹林が姿を見せます。


 敢えておススメ順路を逆行するルートを選択していざ竹林へ。

 ココは進入禁止エリア以外は何処にでもお好きに入って良いとの事で見事に整備された小道と竹林が広がっており、良い写真が撮りたくてわしわしと中に進む事もしばしば😁


 途中エリアごとの小道の分岐点が出現。パッと見で左右の竹の種類が違うのがわかります。





 到着が午後過ぎだったので太陽がかなり低めに照らしてきておりなんとか良い写真を撮ろうとしましたがなかなか難しい…😅




 さらに進むとアート的なオブジェが出現してきました、夜はライトアップされ幻想的な風景を作り出すそうです。


 そしてエリアの奥に位置するところに「金明孟宗竹」という周りの竹とは一際色が違う竹が…
 ココで映画「るろうに剣心」の撮影が行われたそうです。




 隣の竹と比べると色の違いがよくわかりますねー🧐
 

 さらに進むと竹林の開けた場所に「ケヤキの大木」がとどーんと聳え立っていました😁



 ん?なんだアレっ⁇ 孟宗竹の一種「亀甲竹」という種類らしく交互に節が膨れております。見る角度によって亀甲模様とウネウネとした模様が。




 伸びていくにつれ上部はよく見る竹の節になっております、不思議で面白い。



 帰り際の道の横にはまたまたアート作品が見えてきました😄





 エリア中央部と受付近くには綺麗なトイレも設置され、







 一周してきてお土産コーナーに。


 帰路に着く前にサイダーと麦茶、そして妻は竹の粉がかかったジェラートを竹でできたベンチで。


 ココで のぁ〜ぁぁ🤣


 そういえば案内されていた時に「67年?に一度しか咲かない竹の花が咲いているのが本日見れます」と言っていたことを忘れてたぁ〜 まぁ帰りの時間もある事だし忘れる事に…🤣🤣🤣

 

 軽い散歩で明日からの仕事の前にリフレッシュできて良かったです。
 しかし綺麗な写真を撮るのはホント難しいですねー
 広いエリアと程よい入場者で前後に人がいなくなる間ができゆっくり鑑賞、撮影が楽しめて良かったです。
 

 ココでは映画・CMの撮影さらには私の好きな椎名林檎さんのPVにも使用されているそうです。フェスなんかも開催しているそうです。

 散策の他に野天、野宿、野遊び、野良仕事と呼ばれる体験メニューもパンフレットで紹介されています。
 本州内にこんなに竹の種類があるのは知らなかったですし、非日常的な空間が歩く距離も忘れあっという間の散歩となりました。

 家族連れは勿論、若いカップルさんが多いのが意外でしたねー




 写真はウェブより拝借😌

 帰路の途中、前回大谷資料館に行く際に街中で車が沢山止まっていた餃子屋さん🥟が気になっていたので少し遠回りしてお持ち帰り冷凍餃子を60個。
 
 連休最終日でしたが国道含め渋滞もなくスムーズに走れ無事帰宅。
 早速餃子を焼いて食しました。小さめの餃子の中はかなり生姜が効いた食欲が湧く味であっという間に家族で30個が胃袋へ🥟🥟🥟



 早くコロナが収束し、大好きな日帰り温泉をスルーせずに何処にでも気兼ねなく出掛けられる日が来る事を願いつつ…明日からの仕事頑張ろう😤

 ‘’https:www.wakayamafarm.com’’















 













 
 







Posted at 2022/08/16 22:43:21 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「仕事帰りのふとした瞬間( ・◡・ )♫ http://cvw.jp/b/3399050/48702304/
何シテル?   10/09 22:40
やまめはぁーんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

シフトゲートブラインドの破損で交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 23:24:34
シフトロック解除!交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 23:19:34
DCTリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 08:18:33

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランツアラー やまめ号 (BMW 2シリーズ グランツアラー)
BMWシリーズは若い時から憧れていましたが、巡り合う事はなく結構な初老に… 以前乗ってい ...
ダイハツ タント タント君(そのまんま😆) (ダイハツ タント)
 急遽、中継ぎセカンドカーに選出されました。  230,000kmから我が家でのスタート ...
スズキ ワゴンR 軽ちゃん (スズキ ワゴンR)
 お買い物、通勤、送迎なんでもこなしてくれる愛機の中の一台
ダッジ ラム ワゴン バン ダッジ ラム ワゴン バン
良い思い出でした

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation