2013年08月30日
今日、久しぶりに自転車(実家においてあるロードレーサー)に乗ろうと早朝にGROMで帰った。
いつも鳴く犬も吠えない。実家のか~ちゃんもいつもなら出てくるのに起きて来ず。
んで大泉緑地を走ってそのまま出社、帰りはサンバーに自転車積んで実家に寄ると。
”新聞配達が来たと思ったんで外に出んかってん。”このバイクって新聞配達の人の音がするよねって。。。(人の音ではないけど)
犬もば~ちゃんも知らず知らずにバイクの音聞き分けてるみたいですね。。
Posted at 2013/08/30 19:51:33 | |
トラックバック(0) |
GROM | 日記
2013年08月26日
↓。 まさにNCって変なバイクです。これ乗ってると普通のバイクに乗っても20000rpm回ったCBR250Rに乗ってるような違和感があります。SSってパワーバンドに入るのに時間掛かりすぎ。
50PSのバイクは確かに非力だけど、待ちが一切無く実にスポーティ。オヤジになったからかもしれませんがSR500や883スポスタのチューンドに乗るような感覚で気持ちいいです。(パワーは全然ないけど)
このコンセプトで1000cc 100PSのバイクを作るとヨーロッパの税制上は一番おいしいバイクになるかもしれません。(2発+VFRのDCTを合体)
Posted at 2013/08/26 19:34:28 | |
トラックバック(0) |
NC700X | 日記
2013年08月24日
よわキロ以上で流れているバイパス道路含む通勤で一週間使ってみて。FORZA-Zとかとの比較
1.残念ながら250スクの方が乗り心地も良く楽。すり抜け性もハンドル幅が広いので250スクの方が楽。
(NC700Sならすり抜け性は同等かも)
2.DCTはすり抜け速度では不意のシフトダウンがありやはりロックアップが効くS-MATICよりは
洗練されておらず気を使う。他メーカーの普通のWR式のCVTや素のFORZAよりは少し楽です。
3.燃費はやはり良い。250スクだとバイパス道路は全開になりがち。対して700Xだとアクセル1/4以上開くことは少なく燃費の悪化は無し。
4.急ぐときは250スクより早く到着することが可能。これは125スクでは相当改造しても
到底できないことです。
NC700シリーズは価格が250スクに近いので大型免許取ったので欲しいけど通勤車の250スクを売って125にするのはなぁと思っている人には実に悩ましい。個人的にはインテグラを一週間借り出して通勤に使ってみたいです。(こちらだと250スクを売るのがOKぽい感じなので、T-MAXのようにスポーツ走行できるかどうかが鍵)
ホンダは今となってはシグナスかT-MAXかしかないYAMAHAより大分進んでおりYAMAHAファンには悔しい限りです。
Posted at 2013/08/24 18:53:19 | |
トラックバック(0) |
NC700X | 日記
2013年08月21日
普通に私の通勤ルートで通勤に使うと現在の125cc原付スクより少し良いです。
これは借り物のPCXとの比較でも同じ。通勤路が下記リンクの超交通量が多い高速サーキットなバイパス道というのもありますが、通常に使用するとNC700XはGROM(恐らくCBRやKTMの125も)を除く他の通常に普及している125ccより通勤燃費は少し良い。
これは何を意味するかというと、ファーストバイクがこれでもしOKならば、オートバイすべてをこれ一台賄うことが出来る可能性がある。すり抜け性や、タイヤの価格、消耗品等も検討しなくてはいけませんが250ccスクーターと同様の価格でフルパニア付き、125同等の燃費であれば、インテグラ1台ですべて賄える可能性があります。
あと20cc排気量を少なくすれば大型AT免許でも乗車可能。まさにニューコンセプトです。
高速乗れたらカブ一台で充分なんだけどってニーズにもしっかりマッチ。
まあバイク乗りからすれば、ナニそれって話ですが、通勤車両が5万キロの耐久性から10万キロ(DCTの公称耐久)に増えれば30万円の2種と60万円のNCは同等。
通勤用にだけでも2種スクを所有するってのがここ30年くらいはベストチョイスだったと思いますが、この辺が変わる可能性があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010125/SortID=5408754/
http://www.community2525.com/news/2012/01/16100027.php
Posted at 2013/08/21 04:54:48 | |
トラックバック(0) |
NC700X | 日記
2013年08月21日
してみた。破損した(接着が抜けた)樹脂部品を914系の金属ジョイントを流用できる仕様に変更したとのこと。
夏も乗りますと言ったので預けて3日で修理完了。費用も3万円弱と純正部品を使用するよりずいぶん安く済みました。さすがはP旧車の西日本駆け込み寺です。心配していたシフトフィールも変化なし(つまりグニャグニャのまま>笑)
シフトトラブルが起こるとそのたびにすごく丁寧なシフト操作になると昔、平忠彦さんが言っていましたがそれは実感できます。(今後のデメリット)
でもEGはぶんぶん4000以上回して走ります。真夏の急な下りワインディングを走ってもタイヤがたれないのはありがたい。
1年乗って素人の雑感
1.減速イイ。ブレーキ時の姿勢がいいので、完全に抜くことなく姿勢の復帰ができます。
2.オープン走行が快適。高速に乗ってから、速度を上げたいから幌を上げたいってことはありませんでした。
3.燃費いい。少なくともサンバーよりはいいです。
イイクルマなんだけど、コピー元の(NA8の)ロドスタより良いかと言うと微妙なところ。ハードを弄る部品が少なく、本当のクルマ好きには少し物足りないかも。結局フラット6のこの水冷EGのフィールが好きで無ければロドスタのほうがオススメかも。
私はカムギヤ世代のCBR系そっくりで、しかもフラット6らしいと思えるこの緻密なEGに参ってしまったので仕方ないのですが、、、
Posted at 2013/08/21 03:15:04 | |
トラックバック(0) |
986boxster | 日記