• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama (twingo & up!)のブログ一覧

2012年07月18日 イイね!

「感動シリーズ」連日待ち遠しい!?

「感動シリーズ」連日待ち遠しい!?みん友さん(清水和夫氏)のブログ紹介
数日前からのインタビュー記事、スカイラインのもう一人の父(?)伊藤修令さんの感動インタビュー♪

いよいよ匠の人(加藤ドライバー)、登場ですね
もしやそのトークショーを生で見れたら嬉しいですね(勝手に夏のイベントを想像して楽しむ、笑)

画像)2010年10月の聖地訪問にて(R32オーテックバージョン


↓その「感動シリーズ」(ブログカテゴリー)
Posted at 2012/07/18 21:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年07月15日 イイね!

スカイラインと私・・・・本編(その15)

スカイラインと私・・・・本編(その15)櫻井さんの純金メダル。。。
実は自動車技術会でのメダルがあったとは!!
グリスニップル、なんて懐かしい響きも(未体験ですが、笑)。

画像)そのメダルと言えばケンメリ(GC110)のデザイン・モデルが懐かしい。キーホルダーにしたものを持っていました!!「GTのS哲学」なる、特別仕様車に感銘を受けながらご近所のDさんに行った日が懐かしいです(ケンメリなので、その月日が遠すぎる?苦笑)。

さて久々となってしまった備忘録(プリンス誌ネタ)その続編で失礼します。

スカイラインと私 (15)---(日産スカイライン開発主査、故・桜井真一郎)

ヒトは意識して心臓や関節を動かさないというのが発想の起点だったのです。

私の居間のサイドボードには小さいですけど純金のメダルが1つ置いてあります。実はこのメダルは自動車技術会からいただいた技術会賞の時のもので、べつにお客様に見せるためのものではないんですけど、このメダルを眺めていると何かこうスカイラインを設計した私なりの考え方に対していただけたような気がして・・・・もちろん賞の対象になったのはスカイラインS50型の無給油シャーシですね、つまり日本で初めてグリスニップルを廃止したノウ・ハウに対してなんですが。今ではグリスアップするクルマの方がめずらしいくらい普及しましたが当時は画期的と言われました。ここのニップルを外すためには摺動(しゅうどう)部の構造をこう改良し、と一つ一つ地味な努力のつみあげでした。ではなぜこのようなことに執着したかというとスカイラインはもともとモータースポーツ指向の非常にこったメカニズムで出発し、それがまた個性になっていたのですが、それを重荷と感じたら、たとえばガソリンスタンドへ出かけるたびにグリスアップすることが負担になると考える方がいたら、クルマがまだ本当の道具になりきっていないと考えたからなのです。ドライバーとクルマが真のコミュニケートをしていないと考えたからです。で、その根元は何かというと人間の体ですね---眠っていても心臓は動いているし、物をとろうとすれば腕の関節は自然に動くわけで、私たちは動かそうと意識はしないでしょう。それと同じでいい道具は使っていることを意識させないで手足の一部になりきってデリケートな動きに的確に応じてくれますね。スカイラインのグリスニップルを廃止したのは実は”はずす”ということが目的だったのではなく、ややもすると感情の息吹きもなくなりがちなクルマという道具に”なんとか生命が”という気持ち強く働いたからののです。

↓その聖地にて、8/5(日)イベント決定♪ (スカイラインの生誕55周年記念)
Posted at 2012/07/15 18:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年05月28日 イイね!

「それじゃぁ~、燃費って良くなるのですね!」

「それじゃぁ~、燃費って良くなるのですね!」月曜シゴト復帰の日。
今日の午後は、おかしな電話を受けて対応した。
実は社内某所(西の方)からの問い合わせ。
相手は担当変わったばかりの若い輩(面識ないお方)。
どうやら新しい製品を一生懸命理解しようとしているのだが・・・。
その、機構を理解できるか、会話から不安多く伺える??

さて、そのやりとりを想像も交えて表記(笑)

若者(A)「勉強不足ですみません。○○○って何に効くのですかぁ?」
私(Y)「‥‥‥と言って片輪が滑ったら・・・(コイツ、何を勉強して来たのか!?)」
A「じゃぁ、滑らないから燃費が良いのですね!!」
Y「燃費もありますが、アクセルに反応して動力が伝わる嬉しさ・・・」
A「早く走っても危険だから・・・」
Y「思い通りに走れる楽しさありますよ・・・」
A「燃費が良いような気がします。」
Y「いやぁ、燃費よりも『走り』ってわかりますか?」
A「はい、燃費と走りの両方ってことで明日お客さんに行って来ます・・・・」

ほとんど会話に世代ギャップか?
はたまた、住む世界のギャップを感じてしまった。
クルマが走ることの嬉しさを語っても聞く耳持たず?だったような、この会社の行く末を案じます。

では、明日の客先訪問に期待します(苦笑)

画像)「Fun to Drive ”Again”」 アゲインの意味をわかって欲しかった(汗)

Posted at 2012/05/28 21:54:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年02月19日 イイね!

スカイラインと私・・・・本編(その14)

スカイラインと私・・・・本編(その14)今日も休車の日!?
次週の旧車エベントに絡めて、旧車を回想中。
この人の話題からしばらく遠ざかっていたことを思い出す。いつもの備忘録ネタ(?)、その本編も全17話のうち、ようやく14話までやってきました。

このあたりになるとリアルタイムで、プリンス誌で見たことを遠い記憶ながら覚えています(苦笑)。


スカイラインと私―――14 (スカイライン設計主査・故・桜井真一郎)

マシンの精度が高まれば高まるほど
ヒューマンな要求が増えてくるのです。

私達の設計の応接室には雑誌社などのマスコミの方が「スカイラインの特集を掲載したいのですが」とよく訪ねてこられます。そこで彼らはスカイラインの開発に日本グランプリをはじめてする数々のレースで得たノウハウがいかに生かされているか知っていますから、必ずそのレースのことを聞くんです。「自分の設計したクルマが目の前でレースを展開しているのを見るのは、どんな気持ちですか」と。なかなか一言ではできないんで、そのたびにちょっとつまってしまうんですけど・・・・。そうですね、たとえば子供の運動会を見る親の気持ちっていうんでしょうか、“勝った歓びを味わいたい”と親なら誰でも願うでしょうが、それよりもっと大きなウエイトで“なにもあんなふうにムリをしなくても”っていうような本能的な情が混ぜこぜになるでしょう。なんていうか、そういう感情と根の深い所で通じていると思うんですね。たしかにあらん限りのデータを集積し、コンピューターにかけて分析し、計算上は絶対に勝てると結論が出るんですが、スタートしたらドライバーからの意思表示は何もなく、こちらから一方的に判断を下さなければならないでしょう。余裕をもって走っているなと思う反面、それよりさらに大きなウエイトで“あの走りなら”とか“あのエンジン音なら”とか、そうかと思うとパーツのアレンジメントが突然ポッと頭にうかんだり、とにかく、あれだけの長丁場にあらゆる感情が拮抗するわけです。ところが、その耐えられないほどのレース中の時間が、終えると瞬時に解き放たれて、勝利の歓びはもちろんですが、それより“よく走ってくれた、がんばってくれた”という気持ちですね。クルマという冷たい材料でできた箱が完成度が高くなればなるほどいかに人間の情趣や生理に関係しているか、スカイラインの「血の通ったクルマづくり」はレースから得た貴重なサジェスチョンだったのです。

Posted at 2012/02/19 07:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年02月12日 イイね!

クルマと人

クルマと人ブログのカテゴリー「人」、桜井慎一郎(故人)さんの連続ネタから、しばらく小休止してしまったことを思い出した。実はカーグラ(CG)の連載でのインタビュー記事「自動車業界へ最も影響を与える10人」、おそらく題名から「・・・与える」なので、現役の人が出てくるのだろうと思ったところ、案の定、そうそうたる人の登場は毎号の楽しみでもあります。

初回の豊田章夫氏から、ルカ・デイ・モンテゼーモロ氏、カルロス・ゴーン氏に続いて、今月号はヴァルター・レアル氏。

ヴァルター・・・・どうも聞きなれない名前??
と思いよく見てみたら、自分的には「ウオルター・ロール」、WRC全盛期のアウディを思い出させるお方でした。

この人名表記、カタカナ表記ではいかがなものか?そのまま英文で表記してもらいたい。
同じような話で、韓国または中国人の漢字表記もあります。イーさん、Leeさん、李さん。英文または現地の表記(漢字表記)を望む。

↓さて意外だったのは、コストカッターの名手、カルロス・ゴーン氏(CG 2012年2月号)。
ビジネスマンでありながら、クルマ好きとは流石です。個人の顔が少し見れて嬉しいものでした。


自分的には「人」の話題、過去の人、影響を与えた人が頭の中をよぎります。過去の実績や影響、今になって顕著に(良くも悪くも)なったその人の影響が、思い出されます(なんだかなぁ・・・)。

↓さて、その”ウオルター・ロール”を見てみましょう♪
関連情報URL : http://rally5.com/c/audi
Posted at 2012/02/12 07:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「燃費記録を更新しました!!45回目の給油(ODO:10,742km、4378円) http://cvw.jp/b/339927/48614670/
何シテル?   08/23 06:38
"minimal life" for the end of life planning and decluttering...., still alive in...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6789
10 1112 13141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

My home site "quattro life" 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/02 08:20:15
 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年2月、自身の高齢化に伴って身の周りを整理中、この機会にクルマも身軽に取り回し良 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
2018年1月納車。欲しかった車型(2Dr)と車体色(ブルーベリーメタリック)を選んだら ...
スズキ キャリイトラック 働くクルマ(3号車) (スズキ キャリイトラック)
2021年11月14日、8年ぶりに新調しました。同じグレード(繫農仕様)ながらも、その進 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2015年6月、アウディA4アバント(B6)を13年乗って、クワトロ・ライフ(quatt ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation