車無し生活がつらい季節になったので購入。 維持費の安い5ナンバー普通車で、走行は浅いけど安い不人気車でヒットした10ポルテです。 年式古くて左側スライドドアとリアバンパー右側は擦ってますが、64000kmと走行も浅くてラベンダーマイカメタリックは初期型しかないようです。 □エンジンオイル交換時 ...
所有形態:現在所有(メイン)
2023年12月08日
冬になり四駆の車が必要になったため購入した車両です。 新車は買うつもりはなかったので、近所の車屋で安いのを探しました。 私は三菱党でもあり、デザインが昔から好きだったのでアイに決めました。 車検2年付、純正の鉄チンホイール付きスタッドレス4本で21万円でした。 ボディは艶があり、凹みや目立つ傷は ...
所有形態:現在所有(サブ)
2021年11月23日
スバルK12 R-2です。 近所の方に譲っていただきました。 シルバーの書なし部品取りも一緒に譲っていただいたので、公道復帰できる可能性が高いです。 これから少しずつレストアを進めていきます。 ↓ 病気が悪化したためレストア断念。 作業を引き継いでくれる方にお譲りしました。 2022.12.11 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2022年12月11日
RG250Γウォルターウルフです。 今ではかなり希少な車種でしょうか。 キャブレターから燃料漏れなど不具合が多数あるため、格安で落札した車両です。 当時入院していて体調が良くなかったので、他の車両と一緒に売却しました。 完璧に直してやることが出来なかったのが心残りです。 ほとんど乗ることもなく写真 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2022年11月30日
YSR80です。 めちゃくちゃ欲しくてヤフオクで落札。 入院中なのに外出届出して、父親とトラックで新潟県まで取りに行きました。 リヤフェンダーは切られていて、ナンバープレート上向に曲げる仕様になっていました。 チャンバー、キャブレター、エアクリボックスもリヤフェンダーと合わせて純正部品を落札。 4 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2022年11月18日
当時は仕事の関係で転居が多かったので、始動するビラーゴにつづき購入した不動車です。 ヤフオクでの写真では、もう少し綺麗なイメージでしたが、あまりの汚さにビックリしました。 2ヶ月ほどカバーを掛けて放置しましたが、公道復帰を目指して修理を始めました。 めちゃくちゃ汚いですが、特に壊れている部品はなく ...
所有形態:過去所有のクルマ
2022年11月18日
半年ほどの短い所有期間だったので、写真がこの2枚しか見つかりませんでした。 退院後、職場の浦和周辺でも徒歩や電車の移動が身体的に辛いと思い購入しました。 乗り心地も良く、パワーもそれなりにあるので街乗りから峠道まで幅広く活躍してくれました。 ハイオク車で燃費が良いとは言えず、お財布に優しいとは言え ...
所有形態:過去所有のクルマ
2022年11月18日
FA11Aラブスーパーデラックスです。 ヤフオクで¥19,800で購入した不動車です。 2022.2.27納車 ↪︎納車時の走行距離5019㌖ 2022.4.11祝・公道復帰 2022.4.13サービスマニュアル&パーツリスト購入 2022.7.14リアボックス30L購入取付 2023.8.5 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2022年02月27日
94年式NS-1です。 16歳の時に原付免許を取得して、父が買ってくれた車両です。 当時はガラケーにカメラすら無かったので、写真が全く残っていません。 使い捨てカメラで撮ったのが、1枚だけあったのでスキャンしました。 初めてのバイクがNS-1なのは、少しハードルが高いかもしれませんね。 2スト ...
所有形態:過去所有のクルマ
2021年11月27日
マグナ50です。 ヤフオクで安く出品されていたので購入しました。 カラダを壊して実家で療養中の時に、移動手段が欲しくて購入した車両です。 軽いので取り回しが楽ですし、足つきも良いので気に入っていました。 目立ったチューニングはされていませんが、メーターが160km/h表示の物に交換されていまし ...
所有形態:過去所有のクルマ
2021年11月26日
大きめなスクーターを初めて所有しましたが、こんなに便利で楽しい乗り物なら税金を払う価値があるかもしれません。 街乗りもロングツーリングもタンデムも文句の付けようがありません。※スズキ関係者or信者ではありません ギヤ操作やバイクの本格的な走りを求めているなら物足りないですが、セカンドバイクで所有す ...
2022年05月20日
恥ずかしながら2速ATの原付スクーターが存在してることすら知らなかったです。 当たり前ですが、スクーターの動力伝達方式がドライブチェーンなことに感動しました。 機械式オートチョークなる物も初めて触りましたが、名前が矛盾しているのも日本らしさがあります。 なかなか癖のある車両なので、整備の経験や知識 ...
2022年05月20日