• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷれいやの愛車 [トヨタ オーリス]

整備手帳

作業日:2021年11月13日

アルミペダル取付(アクセル編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
続いて、アクセルセンサーを外します。まずはアクセルセンサーにアクセスする為に手前のカバーを取り外します。こんな感じのネジが左右の端にあるので取り外します。無くさないように保管しておきましょう。外したら中央のツメを外してカバーを外します。
2
カバーが外れたら、アクセルセンサーを取り外します。M6ボルト2箇所で固定されているので、10mmのレンチ等で取り外します。鬼のようなトルクがかかっているので長めの工具、そして入るものがあればラチェットを使うのをオススメします。下→上と外していき、手で落下しないよう抑えながら上のボルトを外します。外したボルトも無くさないようにしておきましょう。外したらカプラーのツメを押してセンサーを外します。結構硬いです。
3
外れたらここにあるピンをピンポンチ(φ4)を使ってハンマーで叩いて抜きます。親の仇だと思うのがポイントです。
4
外れたらアルミペダルを差し込んで、穴位置を合わせて養生テープ等で固定します。ここからピンをハンマーで叩きます。傷がつかないよう厚めに養生します。
写真はある程度まで入れたものです(撮るの忘れてた)
5
しかし、ここで叩いても入らなくなってしまいました。多分、根気よく叩けば入るのでしょうが、そんな気力はないので急遽万力を買ってきました。万力でプレスしたら一生懸命叩いていた時間が馬鹿馬鹿しくなるくらいスムーズに入っていきます。めんどくさかったら予め買っておくか、友人や職場から借りましょう。

ピンがきちんと入ったら、先程の工程の逆の手順でアクセルセンサーを取り付けていきます。取り付けたら1度エンジンを掛けてしっかりアクセルが反応するか確認してください。出勤前に動かなかったら大変ですからね。
6
そして、完成したものがこちらです。一気に足下がオシャレになりましたね。オシャレは足下からとはよく言ったものです。何故純正にしなかった選手権第1位取れるのではないでしょうか。
ともかく、最初の商用車チックな足下から非常にスポーティーな足下になりました。気分は5馬力アップです。

ピンの取付にものすごい手こずりましたが、最初から万力使えば恐らくABCペダル全部合わせて30分ほどで終わらせることができると思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

(備忘録的整備手帳) ステアリングホイール交換後のステアリングセンター位置修正 ...

難易度:

ウインドウォッシャーノズル交換 with ノズルの角度比較

難易度:

パワーステアリングシステムのトルクセンサー0点補正作業

難易度: ★★

ボンネットインシュレータ補修

難易度:

5回目 車検

難易度: ★★★

オーリス車検(7年目)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

オタク ついった @Player_2525
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ZZT型バルブサイズ一覧(覚え書き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 11:07:11
柿本改GT box 06&Sマフラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/01 22:18:19
ENKEI Racing GTC01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 13:13:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
綺麗だった車を破壊しながらサーキット走ってます
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
快速通勤𝐵𝑎𝑡𝑡𝑙𝑒𝑀𝑎𝑐ℎ𝑖𝑛𝑒を目指して 2022/9/1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation