• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

明治通りの愛車 [三菱 コルトラリーアートバージョンR]

整備手帳

作業日:2022年10月23日

漢のスマホホルダー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
カロッツェリアのFH-DVS8500でAndroid Autoのナビ機能を常用してるので、有線接続したスマホをエアコンパネル下のポケットに入れていたのですが、時々飛び出してきて気が散るので、いつかしっかり固定したいと思っていました。

吸盤方式はモノが大げさでロボコップの遺品みたいだし、エアコンルーバーにつけるのはぶらぶらして苦手。ということで、ジョイントボールを直付けしてガッツリ固定する方法を考案。しかし穴を開けずになんとかできないかと逡巡すること2ヶ月。どうしても純正戻ししたくなっても、中古部品が5000円くらいで手に入るからいいかと、やっと決断しました。

まずは取り付け完了の図です。
2
ちょっと伸ばして、別角度から。
1インチのジョイントボールと、中間マウントと、ホルダー本体から成っています。

ジョイントボール
https://amzn.to/3sr1SW0
中間マウント
https://amzn.to/3eZyrHF
ホルダ(三菱純正色?)
https://amzn.to/3MUaVZf
全部で6,000円強でした。
3
ジョイントボールのみの状態です。
4
以下作業工程です。
脇のカバーを外して、補強のデカワッシャーを取り付けます。

裏の刻印(凸)が残っているとギャップができて密着しないので削って平らにします。
5
つかったワッシャはこれです。

ジョイントボールのシャフトがM8ですので、穴kがM8で外形が30ミリのものを買いました。
6
ドンピシャのところに印をつけて8ミリのドリルで穴を開けました。
図中で赤線で示している距離が32ミリくらいでした。

ワッシャはご覧のように対辺?を削って狭くしてあります。
7
ワッシャを乗せると、微妙に真ん中が浮くのでペンチ2本で挟んで湾曲させ、ぴったりを確認してから

ボンドで留めます。
8
留めたところです。
ナットはゆるみ止め付きのロックナットにしました。

キタコ・ロックナット
https://amzn.to/3gxtwOy
9
真横から見たところです。
ボルトがだいぶ長く出てますが、実はこのままで取り付けられます。

当初は削るつもりでいたのですが、干渉しませんでした。2DINの両脇のネジのうち、下側の方は結構くぼんでいるので干渉しなかったのです。
10
固定が終わったら取り付けます。
これまで無かったホルダの負荷によって、キシミが出たりするといやなので、鳴き止めのためにテキスタイルの粘着テープを不安なところに貼り足しました。
11
以上です。

GALAXYのS8+という大きめのやつをつけてますが、全くブレず、いい感じです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換

難易度:

エアフロセンサー洗浄

難易度:

ミッションオイル交換。

難易度:

サブバッテリー充電

難易度:

ミッションオイル交換、シンクロメッシュ

難易度:

空気圧センサー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

車歴は・・教習車いすずASKA>C210スカイライン(ジャパン)>S130Z>Y30グロリア>2代目CITY>初期型レガシィ>初期型ヴィッツ(継続保有)>ST1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 コルトラリーアートバージョンR] フロアジャッキのジャッキポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 14:09:08
[三菱 コルトラリーアートバージョンR] Fキャリパーオーバーホール2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/07 13:07:25
[トヨタ ヴィッツ] ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 16:43:06

愛車一覧

ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
哀愁のワジマシーンを見てたら、久ーしぶりに乗ってみるかなという気になりました。一応、スズ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
「50万以下で買えるスポーツカー」のYoutubeを見て久々に車を買う気になり、2012 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation