• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃっぴーですのブログ一覧

2022年05月03日 イイね!

「車検時、納税証明書の提示が省略できます。」に注意。

以降の内容は、あくまでも過去に私が経験したことをベースに書いています。正確なところは、管轄するお役所にご確認ください。また、陸事での車検を前提にしています。

恐らくは、他のかたも書かれていると思いますが・・・・

「納税確認の電子化により、車検時に納税証明書の提示が省略できます。」と言われてますけど、
あくまでも新しい車検証を発行する時点で陸事側のシステム上で貴殿の納付済み情報が確認できるのが前提。
私が住む県では、納付してからその情報が陸事側のシステムに反映されるまでに、最大で約10日かかるそうです。
詳しくは下記リンク先の注意事項1をご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/zei/kenzei/a010/015.html


ただ、システムに反映される前でも、「取扱日付印が押された納税証明書」を提出すれば良いとのこと。
そこで問題になるのがペイジーです。あれは「取扱日付印」は押されませんよね。ペイジーの場合は、「システムに反映されるのを待ってください。」と私は言われました。
即時処理の時代に慣れきってしまっていた私が悪かったです。

もう少しクドい詳細は、以下リンク先へ

過去の私の失敗事例
「ユーザー車検 ペイジーで失敗」
https://minkara.carview.co.jp/userid/3410788/car/3203710/6868469/note.aspx



Posted at 2022/05/03 12:33:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月28日 イイね!

貨物登録 一年車検も悪くない?

貨物登録 一年車検も悪くない?以下は、点検整備、車検の陸事持込をユーザーが行う前提で書いています。

貨物に構造変更した後、2回の継続検査(車検)を受検しました。
当初は車検が一年サイクルになるのは面倒だと思っていました。
でも、実際に一年サイクルの車検を経験してみると、「良いこともある」と感じるようになりました。

車検のサイクルが短くなったとしても・・・・
陸事での一回の検査手数料は、せいぜい2,000円くらい。
それに、車検当日の陸事での滞在時間も月初に行けば、せいぜい1時間くらい。
(「せいぜい」と言っても、サラリーマンのかたは平日に陸事に行くのは大変だと思います。ごめんなさい。)

検査コースでは、複数の高性能なテスターを借りられて、下回り検査ではそれなりの技術者が短時間で極めてツボをおさえたチェックをしてくれる。
冷静に考えれば、割安なサービスかも。
意外と自分では気づきにくいブレーキの制動力不足の有無のチェックをしてくれるだけでも、その重要度だけを考えても2,000円ってのは安いのでは。

点検整備が面倒?・・・・
そもそも、不正改造箇所がなく、日ごろから普通に点検整備していれば、陸事の検査コースで不適合になることも滅多にないはず。もし自分が見落としているところを指摘してくれたら、それは感謝すべきこと。
特に、私のようにズボラな者が17年落ちの大古車を無資格で点検整備して維持しているような場合は、車検のサイクルは短いほうが良いのかも。
車検のサイクルが短くなれば自分が行う点検整備のサイクルも強制的に短くなる。そうなれば、破損や故障の早期発見、早期修理につながり、安全性が高まり修理代も抑えられる。たしか昔は乗用も初度登録から10年経てば車検は一年サイクルになったはず。

以上、ズボラな私が無理やりポジティブに考えてみました。

関連する私の「整備手帳」記事
「私のアウトバックは貨物登録です。」へのリンクです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3410788/car/3203710/6858267/note.aspx
「車検  寒いので今回も前検査(後整備)」へのリンクです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3410788/car/3203710/6861521/note.aspx
Posted at 2022/04/28 10:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月24日 イイね!

あまり乗らないので、たまに補充電するようにしました。

あまり乗らないので、たまに補充電するようにしました。コロナ禍でアウトバックに乗る機会が減りました。せいぜい一年で千キロ程度です。

2020年の夏にバッテリーあがりを経験しバッテリーを交換したのですが、それでも走らなければ充電不足になりがちです。

以前は、オルタネータが正常ならバッテリーが弱っていてもブースターケーブルを積んでいれば大丈夫♪~なんて思っていたのですが、・・・周囲がエコカーばかりになってしまった今となっては、安易にジャンプスタートも頼めません。だからと言って充電するために無駄に走り回ったりするのも良くないです。
そこで、不定期(なんとなく気になった時)にですけど充電器でバッテリーの補充電をすることにしています。
画像の充電器はネット通販で2000円くらいでした。安物ですから何が起こるかわかりません。だから補充電時は車から外してきてバッテリー単体にするようにしています。2020年の夏から何度か使いましたが、今のところは無事充電できています。リペア機能もついていますけど、効果のほどは定かではありません。大体において安物の電化製品は半田付けやカプラー類の品質が良くないことが多いので振動は大敵。小型軽量なので車に常時積んでおきたくなりますが、やめておいたほうがよいでしょう。

画像のテスターはクランプで直流も測れるので、オルタネータのチェックに重宝しています。ただ、安物だけに動作がイマイチ安定しなかったりするので、クランプ機能を必要とする測定にしか使っていません。

大昔、車やバッテリーの性能が悪い時代は、充電器によるバッテリーの補充電って結構行われていましたが、現代においてそんなことをするようになろうとは・・・・。
2020年の夏にバッテリーがあがったときには、「バッテリー充電器で充電する」という当たり前の発想自体を完全に忘れていたぐらいです。
Posted at 2022/04/24 20:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月22日 イイね!

ブースターケーブルはあるんですけど・・・・

ブースターケーブルはあるんですけど・・・・2020年の夏の話です。

不注意でアウトバックのバッテリーが上がってしまいました。
発生場所は自宅駐車場です。
昔人間なので、ブースターケーブルは常に車に積んでます。
ご近所にジャンプスタートをお願いしようと思ったのですが、あらためて見まわしてみるとご近所の車はエコカーばかり。
「電気自動車」や「ハイブリット車」や「軽などの小排気量車」でも12Ⅴのバッテリーは積んでるとは思うのですが・・・・
ネット情報によると、最近の車はジャンプスタートしようとするとバッテリーが破裂したりハーネスや制御基板が燃え出したりして大事になることがあるとのこと。
真偽のほどは定かではないですけど全くのガセでもなさそうです。特に急ぎの用事があるわけでもないのでリスクを冒すことを避け、恐れ多くもJAF様を呼ばさせていただきました。


自分の車が壊れる分には自業自得ですから自分が諦めれば良いだけですけども、ひと様の車を壊してしまっては大変ですから。

しかし・・・・ちょっと前まではご近所に3000cc越えのセダンとかに乗ってる人が結構いたはずなんですけど。

Posted at 2022/04/22 17:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月21日 イイね!

車載ジャッキって、あくまでも非常用ですよね。 その2

車載ジャッキも、この30年で猛烈に軽量化とコストダウンが進められたんではないでしょうか。
私のアウトバックは2005年式と古い車ですけど、あらためて車載ジャッキを見てみたら既にペラッペラのものが積まれてました。トラウマを抱えてなくても、この見た目なら繰り返し使おうと考える人はいないでしょうね。

出先でパンクしたら、トラウマを抱えた私は余程の急ぎの用事でもなければJAFを呼ぶと思います。
Posted at 2022/04/21 10:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インプレッサ(GG2) 5MT 譲ってください。 http://cvw.jp/b/3410788/48566179/
何シテル?   07/27 11:21
「ちゃっぴーです」です。よろしくお願いします。 下記車種を探してます。 ・タウンエースバン、ライトエースバンのガソリンエンジン、低床、5MT車 (型式 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

電動フルードチェンジャーの製作(真空ポンプ使用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 17:45:30
GG2クラッチ交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 13:18:46
[日産 キューブ] CVT→MT載せ替え 公認取得までの道のり その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 10:50:42

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
スバル レガシィ アウトバック3000ccに乗っています。 足回りはビルシュタインBTS ...
日産 マーチ 日産 マーチ
90年代前半の話。 日産 マーチR・・・・・ N自動車系の特装車メーカー(←車好きの人 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最後に使った競技車です。 下手で遅いくせに、懲りずに何年もよく続けたものです。その間、結 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
90年代末だったと思いますが、 下手の横好きで続けていたラリー競技から足を洗い三菱のステ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation