• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月16日

塗装

まだ取り付けてはいませんが、キャロスポがほぼ完成に近づいています。
本格的な塗装は今回初めてだったので、戒めと覚書のつもりで注意事項を書いておきます。私は素人で塗装も始めてです。それで気が付いたことを書いているだけなので、セオリーから外れていることも書いているかもしれません。これはあくまでも私の備忘録です。

まず、中古で塗装がすでにしてある、エアロは色を落とそうと思わないこと。
私は色を落とそうとして表面をずいぶん傷つけてしまい(サンダーを使ったので)、パテでの修正に相当時間を費やしました。
昔の塗装は1000番程度の耐水やすりで水研すれば十分です。

パテはエポキシパテを使いました。(なれるまでいっぱいパテを使ってしまった)
パテのコツはお湯などで柔らなくして、且つ、パテを盛ってからお湯をかけながら指で平らに滑らかにすることです。この時点で段差が指で感じられないほどにします。
パテが十分固まったら、これも500番くらいから水研します。最後は1000番以上で滑らかにします。でも、どうであとで修正するので適当に。

その後、プラサスを塗ります。ホルツもSOFT99もどちらも試したけど、あまり変わりません。塗るコツは厚く塗ることです。薄く何回も塗ると書いてあるHPが多いのですが、厚く塗ったほうが楽です。どうせ、水研するんで、おんなじです。
1000番くらいで軽く、本当に軽く研ぎます。指でなでるとすぐツルツルしてきます。
この状態だと、パテのムラがあらわに見えてきます。ここで妥協するかどうかは任せますが、時間があるなら、パテで修正したほうがいいです。
これを何回も何回も繰り返します。だから、プラサスがいっぱい入ります。
そうそう、水研するときには紙やすりの中に入れるものをホームセンターで買ってきましょう。(紙やすりを巻くもの)
紙やすりだけでやると疲れますし、うまくいきません。

この後は、白い色で下塗りします。私はMr.BASE WHITE1000というプラモデル用を使用しました。これは、色が透けないので効率がいいです。プラサス白だと、結構透けるので高くつきます。
Mr.BASE WHITE1000を塗った後も、軽く1000番で水研します。

ここまでくればもう後は時間の問題ですね。
本塗り用のスプレーで本塗りします。これも、できるだけ厚く塗るのがいいです。
でも、タレルと再塗装になるので、タレルぎりぎりが一番いいかな。
たれてしまったら、手でたれをふき取って、乾いたら再度塗装します。
乾いてから、紙やすりで削ってもいいですが、時間がかかります。
塗装が終わったら、そのままで、水研はしません。水研すると、艶がなくなります。

このあとは、ウレタン2液のクリアを拭きます。これもできるだけ厚く塗ります。
薄いと艶が出ません。
これだけで、十分艶が出るのでコンパウンドがかけません。

注意事項ですが、塗装するときは、被塗装体をなにかで釣るか、立てたほうがいいです。
面を塗るのならいいのですが、立体の場合にはクルクルまわさないといけないので、このときに、指紋とかがついたり、周りに触れてしまったりします。手間でも、何か自工具を作ったほうがいいです。

2液クリアは使い切る必要があり、高くつくので今度は違うもので挑戦してみたいと思います。

プラサスとか塗装をする前には、必ず、台所スポンジを使用して台所洗剤で洗います。
このとき、水を使うので、次工程の塗装の時までには、水は乾燥させておく必要があります。これが結構時間を食うんだよね。
効果のほどはわかりませんが、おまじないです。脱脂スプレーは持ってますが、今回は使いませんでした。



ブログ一覧 | TWIN | 日記
Posted at 2010/05/16 21:39:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ブルーベリー🫐ヨーグルト
morrisgreen55さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

欧州車から乗り換えて気が付いた3選 ...
Black-tsumikiさん

TOYOTA 86 の ヘッドライ ...
ハセ・プロさん

暑い夏と青い海
nobunobu33さん

有給取って車検とお山 2025/8 ...
kai_you_gyoさん

この記事へのコメント

2010年5月16日 22:20
本格的ですね!
早く画像アップして下さい。
ワクワク!
コメントへの返答
2010年5月17日 21:37
最後は穴を開ける勇気です。
小人さんが夜中に開けてくれていると良いのですが。 ^o^

2010年5月16日 23:43
文章から大変さ(楽しさw)が伝わって・・・
お疲れ様です♪

ハネさんと同じく画像が見たいで~す!
オイラもそろそろ本気でスポイラ物色しないと・・・
コメントへの返答
2010年5月17日 21:38
>オイラもそろそろ本気でスポイラ物色

それより先に鉄火面さんのところでしょう?? ^o^

2010年5月17日 6:28
僕もマックさんのこれのUPを楽しみに、かれこれ
1年以上待っています。

ようやくですね!
コメントへの返答
2010年5月17日 21:39
そういえば、もう一年にもなりますか。

そろそろやらないとお仕置きされそうですね。

2010年5月17日 7:00
おはようございます。
塗装は一番苦手です。時間、根気が必要ですよね!?
自分は根気がなく、バンパーを何回も塗り失敗しフェンダーも失敗し、ボンネット…結局プロへのオールペンになりました(*_*)
塗装が上手く出来る人は素晴らしいです。
コメントへの返答
2010年5月17日 21:41
そうなんですよね。
塗装は結構難しいです。
何回か挑戦したけど、今回がまともにあがったほうです。
でも、スプレー代を考えるとプロにお願いしてもそう変わらないかもしれませんね。
キャロスポの場合は足の加工が第一の難関ですかね。
2010年5月17日 9:06
ぽともすさん、なんかは3DのGTウィングのローマウントなんか、合うじゃないですかね。
コメントへの返答
2010年5月17日 21:42
そういえば、GTウィングをつけているTWINはいないような。。。。


プロフィール

「[整備] #ツイン サンキューハザード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/341707/car/405071/8054497/note.aspx
何シテル?   12/22 15:14
このシルバーのツインの他に黄色のN-ONEを最近買いました。ツインの前はバイクに乗っていましたが、歳には勝てず、バイク感覚のツインを買いました。 今ではエンジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

燃費記録 2024/10/27 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 13:18:03
 
Bullcon(ブルコン)フジ電機 Light Crew ライトクルー オートライトユニット 12V/24V 汎用タイプ ALC-110 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 23:10:33
"スズキ ツイン"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/23 16:50:04

愛車一覧

スズキ ツイン スズキ ツイン
平成16年式 ガソリンB カラーパッケージ シルキーシルバーメタリックです。 嫁にはN- ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
平成27年6月27日に納車しました。 黄白色ツートンのツアラーSS です。 嫁さん用にな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation