• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月28日

原音、HIFI について

物議をかもし出さないという前提で。
そういえば、ホームオーディオでは、「目隠し試聴」というのをやるそうですね。
別室でカーテンで仕切り、本物のピアノ(バイオリンなど)演奏とオーディオシステムと聴き比べをするというものです。
想像するに、区別がつかないということはないと思いますが、限りなく本物に近いものがいいということになるのでしょう。

原音、HIFI について、私は漠然と、こんな感じで理解してます。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/10/28 08:00:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

ホームオーディオ スピーカーの制振
たかbouさん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

この記事へのコメント

2020年10月28日 8:27
物議をかもし出さないという前提で!
私は五感で感じる派です www
コメントへの返答
2020年10月28日 11:18
了解しました~。
2020年10月28日 8:32
原音再生。定義が難しいですが、生の楽器と寸分違わない音が聞けるなら、それに越した事はないですね。(^-^)

CDみたいな記録メディアの場合は、その記録している音になると思います。ブラインドテストはどうやってやるんでしょう。生演奏はそのまんまと思いますが、再生装置の音源は?その場で録音したものですかね?

なんかそっちの方が気になりました。(^^;
コメントへの返答
2020年10月28日 11:24
>生演奏はそのまんまと思いますが、再生装置の音源は?その場で録音したものですかね?
→なるほどね。そう言われれば、そうですね。
私は立ち会ったことがないので分かりませんが、
その場で録音というのは、録音機材の問題がありますから無理そうですね。
でも、曲でなくとも、「ピー」でも「ガー」でも、比較はできそうですね(笑
やってみたいです。
2020年10月28日 8:42
物議を醸しだした責任を感じましてw


実際問題、自分もいかに生っぽい音(=本物)を出すか、というのが目標になっているのですが、
自分が過去に体験した音が基準になってくるわけです。
それはかなりのところまでは好影響というかプラスになると思うのですが、
例えば「このホールのこの席で聴いたあのピアノリサイタルの音と雰囲気」が基準になって、そのジャンルのすべての音源をそれに近づくように調整を進めていくとしたら、
自分が懸念するのはほかのジャンルはたぶんうまく再生できないだろうということ、またその音源の演奏者および製作者が意図した音に近づくのかどうか、という問題も逆に発生すると思っています。
突き詰めていくと、どこかで自分の基準の音と音源の制作側の音がずれていく可能性があると思っています。
自分はそこの問題があることを踏まえて、「原音」は製作者側に存在する、という風に考えたのでした、、、

コメントへの返答
2020年10月28日 11:25
了解しました~。
2020年10月28日 9:03
醸し出したかもしれない責任を感じましてw

現在の、特に音圧稼ぎでクリップさせて音が壊れている海苔音源が結構見受けられる今現在、生っぽい音以前なのかなとも思ったりします。
結局はエンジニアが正確な音よりもインパクト等を優先しているわけで、結構見受けられるのは、残念だけど、結局それが受け入れられているから。

なので、自分の場合、原音を作るのは自分って感じで。
本物の音はあまり気にしなく、自分が楽しく聞け他の人にもそれが伝わる再生としてます。

更に油を注がないことを願って…
コメントへの返答
2020年10月28日 11:26
了解しました~。
2020年10月28日 10:51
おはようございますw油注ぎます?笑
あまり毒は吐かないようにと思っていたんですがエサがあると食べたくなります(笑)
kakatoさんのコメントは受け入れられないです。何故ならそのノリ音源自体はオーディオの対象では無くてHi-Fiでは無いのでここのスレでは対象外です。そこの録音はラジオやユウセンで聴く事、情報量の少ないイヤホンやミニコンポ等で聴く前提で出来るだけコストをかけずに作っています。お金持ちな、拘る、名プロデュース、等は邦楽であっても録音のそこそこ良いモノはあります。
が、オーディオファンというのは世界中に居てマニアになるほどクラシックorジャズといった楽器の多い分野を聴く傾向にあるはずです。この楽器のリアリティを求めるのがHi-Fiです。原音については元々アーティストを含め曲の作り手しか知らない部分なので原音は追求せずに生演奏に近づく音を求めるのは意義のある事だと思いますし、その結果いつの間にか録音の悪いソースもちゃんと鳴らせたなら幸せで楽しいと思います。
でもシステムが高級になればなるほど高級な楽曲を聴かないともったいないと個人的には思います。
なので原音とHi-Fiは別けて考えると良いかと思います。
コメントへの返答
2020年10月28日 11:29
また、一段深堀りしたご意見ありがとうございました~。

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん 乗りましたよ~。マツダキャロル360も。家の車はコロナ1500で、伊豆半島一周約300㎞走って帰ってきたら、夜寝てても手がしびれていました、W。静かな車いいですよね、だから6気筒なんてあこがれでした。その替わりにステレオガンガンでごまかしていた。」
何シテル?   08/16 11:43
                                       2015.6月更新 ギャラン フォルティス 2009.7 新車購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「Austin」 Dasha (ダーシャ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:20:29
人間の反応速度は秒速1メートル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 11:09:51
ビルボードライブオーサカ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 13:20:27

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
オーディオに少し凝りました。自作アンプと社外品アンプからなる複合構成で、日本に一つ(日本 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
エボ10、ファイナル 進捗情報 R03年4月 売却しました。 ダイキャストモデルはあり ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation