2022年03月01日
DEH-P01,USB再生曲順不具合とその解決策
先ず現象。フォルダの順が採番され直されてしまう。フォルダ内のファイル(曲に該当)再生順がロードしたときの順(エクスプローラ表示)のものと異なる。タイトル順か、作成日時順か不明、調べた範囲ではどちらでもない。なおランダム再生にはなっていない。
取説には曲名の前に「01」「02」の連番を打てばいいようなことが書いてある。しかし、USBにロードする前だと思うが、ロードした後ではどうなのか分からない。
2022年3月25日追記
また、少し分かってきたこと。
先ず、少なくともタグにタイトルに曲名が記載されている状態で、USBメモリ内部でどのような順序で記録されているかは不明であるが、P01での再生順番は、「作成日時」のようである。
ここで、注意しなければいけないのは、例えば10曲分まとめてPCからUSBに書き込むとき、曲名の前に「連番」を振っておいても、その順番で書き込まれていないということが分った。
確実なのは、1曲づつ書き込んで行けば、その時の日時が「作成日時」となるので、再生の時にその順番が保証されるということみたいだ。
また、くれぐれも云うが、曲の削除はしない方がいい。削除をすると、たとえそれが最後の曲であっても、予想もできない順番になってしまう。
不要な曲が増えて、どうしても整理、削除したいときでかつ順番を確保したいときは、もう一度作り直しをした方がいい。
単に、曲の追加だけなら、順番は狂わないようだ。
余計なことだが、USBメモリの運用方法として、絶対に順番をキープしたいUSB(アーカイブ的曲)と、順番は特にキープされなくとも一時的に聴くなどの(テンポラリ的曲)を入れるUSBを持ち、使い分ければうまく行くのではないか。
3月10日追記
少し分かったこと。(まだやっています)
やはり、一旦USBにロードしたあと、曲を一部削除すると、おかしくなる。
これが、並び順の中だけでなく、一番最後にあった曲を削除しても、おかしくなる。
ですから、作ったときの曲順をキープしたければ、削除はしない方がいいということになります。
3月4日追記
まったくもって分からなくなってきた。採番はオールマイティではない。
昨日、すでにロード済のUSBに数曲追加して、連番を打ち直したら、まったく予想もできない状態で再生された。
今言えることは、少なくともPC上にフォルダ、ファイル(曲)を並べて、フォルダごとにファイルに連番を打って、それで、USBにフォルダごとの書き込んで(ロード)行くことだと思います。
問題はこの後の追加ですね。どうなるか。まあ、フォルダ単位で追加をすることでしょうね。曲には採番しておいて(ただし、アルバム情報などが自動的に登録されているときは不要と思う)。
原因と正解探しは、しばらく休止。下手をするとズーットこれをやって居なければなるので(笑
3月2日追記
USBにロードした後でも(遅くはない)、PCエクスプローラの機能を使って連番を打ち、その連番通りに再生できることが確認できました。
ということは、曲名の頭に連番を打つというのは、オーディオ機器に曲の再生順を認識させる「天下の宝刀」みたいなものになります。
これは、USB内の曲をどう管理するかということにも結び付き、個人個人の管理方法に委ねられます。
私(まあ、一般的)は、やはりCDをイメージしたフォルダというのを持ち、その中に10曲前後の曲を入れるという感じで行います。
フォルダで区切っておくと、フォルダごとでの頭出しが可能で、曲検索がスムーズに行われると思います。
別途、フォルダごとの曲リストをPrint Screenで撮って、印刷しておくといいでしょう。
色々調べた結果報告
1,CDを丸ごとPCの取り込み、それをUSBにロードしたものにつては、ちゃんとCDの曲順に再生される。エクスプローラで見ると、曲名も出ている。
しかし、自分でいい曲を選んで「仮想CD*」なるものを(フォルダ)作って、それをフォルダ単位で丸ごとUSBにロードすると、再生曲順が登録順とは異なって再生され、その規則性(理由、曲名なのか、作成日時)がわからない。
しかしPC上で再生すると、きちんと登録順に再生される。
*この音源はCDからの1曲だけ抜き出してきたもの、ITUNESで購入したもの、YOUTUBEから取り込んだもの色々なものがあります。
これをエクスプローラ上で見ると「アルバム情報なし」とか「アーティスト情報なし」とか出ている。だけど曲名には「トラック1」とか「トラック2」とか出ている。ここは推定であるが、この「トラック1」とか「トラック2」というのは、あくまでもエクスプローラ上での仮表示みたなもので、少なくともオーディオ機器側(DEH-P01)では認識できないのだと思います。
それで、この場合、曲名(仮でも)の前に「01」「02」の連番を打てば、順番を認識できるようになる。一応それでうまくいきました。
これは、USBにロードした後、連番を打っても有効です。
2,PCからUSBにロードする際の、心得事項。
①一旦使用したUSBを使う場合は、初期化(フォーマット)してからやる。
②USB(32GB)には計算上、約30枚以上のCD分が入るが、検索の都合上、10~15枚分くらいに留めておく。(これは個人の勝手だが)
③あらかじめ、登録したいフォルダ(アルバム、曲(ファイル)が10前後入っている)をPC上に用意しておいて、フォルダ単位にエクスプローラでコピーしていく。この時の階層は単純化のため1レベルとしておく。
E(USBデバイス):フォルダ/ファイル
また、ロードする前に、フォルダを開いてみて、ファイルに正規の曲名が入っていない場合(「アーティスト情報なし」など)は並び順のその前に「001」「002」の連番を振っていくと曲順が登録の並び順となる。一応再生したい順に曲を並べて置いた方がいい。(多分登録順より連番の方が優先される)
また、この連番はフォルダ内でクローズし、次のフォルダではまた「001」「002」から初めて構わない(この方が管理上いいと思う)。フォルダを無視して、USB内すべて通番でも有効と思える。
④ホルダーそのものの順序については、未確認であるが、PCからUSBに曲をコピーするときにホルダー(アルバム)ごと、一つずつやっていくことで、その中に、アルバム情報の有無およびそれが混在していても、その再生順序は確保されるように思う。フォルダに採番を付けなくとも。
⑤このようにして。きれいに作ったUSBは、必要に応じて新たにフィルダを追加することはあっても、むやみに、フォルダの削除、ファイル(曲)の削除などしない方がいいと思う。
それから、フォルダが一つ増える件については、「ROOT」フォルダというのが自動的に一つ割り当てられ、そのためのようです。気にしなくていいですが、スタートがフォルダ2から始まるという感じになります。
3月3日 追記
「ROOT」フォルダについて分かったこと
USB内でフォルダを作らずに、Eディバイスの中にいきなり曲を並べていった場合(この時に限ってフォルダ1から始まる)やフォルダを作ったとしても、オーディオ機器側は必ずフォルダの先頭(1番目)に「ROOT」フォルダを作るようです。したがって、再生はフォルダ2から始まるという訳です。「ROOT」フォルダはオーディオ機器側が勝手に持つもので、USBの中にはそんなものは存在しません。この辺がわかりずらいところです。
以上一応の結論です。
尚、メーカー(パイ○○○からの回答を参考のための載せておきます)
USBメモリへの曲の取込につきまして、製品での再生順はパソコンから
USBメモリへコピーした順番となります。(*ウソだろう、自分で作ったCDなど曲名が入っていないものについては保証されない)そのためまとめてコピーした場合等には意図した順番ではなくコピーされ再生の順番も意図しない順で行われてしまう場合がございます。(*まとめてという意味が不鮮明、ホルダーなのか曲なのか)
フォルダ(アルバム又はプレイリスト)の頭出し等の操作しやすい順
でUSBにお取込みいただくには、フォルダの名称の前に「01」「02」と
数字を付けていただけると操作がしやすくなります。
アルバム内の曲(ファイル)につきましても曲名の前に「01」「02」と
追加していただくと順番での再生が可能になるようです。
*:エイトスターのコメント
まあ、説明不足、問題点が分っていないですね。問題は「アルバム情報なし」「アーティスト情報なし」の時の対応策なんですよね。
付録 曲を自由に管理するためには、必要情報となります。
(PCのOSはW10)
エクスプローラを使うにあたっての、ファイル(曲)の存在場所(ディレクトリ)についての確認
①Windows Media Playerを使って、CDからPCに丸ごと取り込んだとき
ディレクトリ:PC/ミュージック/(アルバム、アーティスト、○○情報など2レベル階層で登録されている、できれば後々の操作のため、1レベル階層に変更していた方がいいかも知れない)通常はアルバム、アーティスト、曲名は自動的に入る。
しかし、ここが問題のところで、自分で作った(曲を寄せ集めて)CDを取り込んだときは、アルバム名やアーティスト名が「情報なし」となる。それで、登録順に再生するために採番が必要になるということです。
②YOUTUBEなどボイスレーダーで取り込んだとき
ディレクトリ:PC/ドキュメント/サウンドレコディング(どういう訳かボイスレーダーではない(笑)XPの名残?、但しファイル形式M4Aで入るので、MP3でしか再生できないオーディオ機器(DEH-P01)については、M4A→MP3のフォーマット変換が必要になる。フリーソフトあると思ったが試使用だった(すみません)。iTunesに「編集」「変換」機能があるので、これを使うと良い。3月4日訂正追記。
③ITUNESで購入したとき
ディレクトリ:PC/ミュージック/iIunes/iIunes Media/Music/・・・・
(あまり購入したことがないので、分からない、忘れた、未確認)
当件について、何かご質問などあれば、コメントください。
エクスプローラ機能を使えれば、ご自身で確認できるので、お試しください。
余談 これを確認するために、同じ曲を何回も聞き、さすがに好きな曲も耳にタコができました(笑
〆
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/03/01 21:24:34
今、あなたにおすすめ