2025年08月08日
交通事故の話です。
交通事故はいつどこでも起こり得る可能性がありますが、特に夕方がやはり危ないですね。
その理由
1、交通量が増え、渋滞気味になっている。
2、人の気持がセカセカし、イライラている。自分も含めて。
3,買い物の人、通勤退社時の人出が多い。
4,薄暮で見えているようで、見えていない。
5,ライトを点けている車も有り、点けていない車もあり、混合している。
ザーット上げるとこんな感じですが、まだ色々あると思います。
昨日、ハッと思ったこと。
⓵信号渡った横断歩道の手前で渋滞で止まっていて、前の車が動き出したら発進したら、横から自転車が飛び込んできた。自転車もイライラしながら青になるのを待っていて、青になったから来たのだろう。自転車もすぐに止まり、私も気付きすぐに止まれたから事なきを得たが、一瞬の事です。
②バイク、いわゆる「すり抜け」、というやつですね。私が左車線が空きがあったので、移行しようとしたとき、バイクが私の右後方からその車線に飛び込んできました。私は左車線を確認していますが、全く視界に入っていません。
徐々に左へ寄せて行ったので、事なきを得ました。
特に、夕方は危ないです。厳重注意ですね。
急ハンドル、急発進、厳禁です。
以上
Posted at 2025/08/08 15:23:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日
夏場はどうしてもエアコン使うので、燃費が落ちますよね、これ当然。
いや、そうではなく、使わなくても落ちるという話しです。
これ多分エンジン関係に詳しい人なら常識の話だと思います。
以下、私の推測になります。
ご存じのように、エンジンは空気を吸って、圧縮して、爆発させて、動力(運動エネルギー)を取り出します。
この時に、冷たい空気を吸ったときと、熱い空気を吸った時では、爆発力が変わってくるということです。
爆発力=膨張率
冷たい空気の方が膨張率が高いということです。
そのために、レース車などでは高い馬力を発生させるためにインタークーラターボなどと称し、単にターボで圧縮するだけでなく、吸入する空気を直前で冷やすことをしているのだと思います。(これ想像、私はメカ詳しくなく実際は分かりません)
ということで、夏場は燃費が悪くなるという、エアコン以外の根拠です。
「そんなの当り前だろ!」 と言われる非難と、「インタークーラターボそんなことしていないよ!」という両非難が予想されます。
ご容赦を。
ただ私はそう思っているということで。
私は5~7%(13km→11.5kmくらい)落ちるのでは思っております。
細かい数値なので、はっきりは不明。
中には夏場でも燃費は変らないというご意見のお持ちのかたも?
参考
正確には、ターボで圧縮してから冷やすだそうです。
その温度変化は
外気温(20~30度C)→ターボで圧縮(約180度C)→
クーラーで冷却(50~80度C)→排気(約180度C)
だそうです。
ターボで圧縮、約180度Cというのは驚きですね。
どれだけ圧縮するんだ、という感じですね。
以上
Posted at 2025/08/03 11:34:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月26日
OPアンプとディスクリートアンプでは回路が同じでも音質が大きく異なります。その理由はOPアンプの性質を深く探るとわかって来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=3qRu5KtHh7g
私の背中をドーンと押してくれるような動画
伊達じゃないぜMYー4WAY
実は私のカーオデは御存じの方もおられるように、日本に1台、世界に1台です。
普通のカーアンプ(オペアンプ)3WAY+ホームアンプ(ディスクリート)のSTWの4WAYです。
以降、ご試聴の際はお見知りおきを下さい、笑。
実際に聴いたら。それほどでもありませんが、プラセボとしては効果抜群ということで。
以上
Posted at 2025/07/26 15:45:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月24日
7月31日 追記
実は前々からの事ですが、Windowsアップデートが来るなら、第三者?*の提供するセキュリテイサービスはいらないな、ということで、Windows11に切り替えた時点で解約しようと思っていました。
*実はPCメーカー(含むOS)、と結託している様子がうかがえる。
ところが、ところがで、正式なWindows11ならそれが期待できるのですが、どうもそうでもないらしい。
皆さん、「切り替えた」「切り替えた」と言っているけれど、本当に正式なWindows11で、Windowsアップデートが来るの?という所に疑問が残ります。
セキュリテイサービスに入っている人は大丈夫かもしれませんが?
じゃあ、Windows10のまま使用し、アップデートは来なくなるのだから、安全保障として、第三者のセキュリテイサービスには入る、という手もあるなと思いました。
ということで、セキュリテイサービス解約のつもりが、必要だという180度転換になり、様子見することにしました。
どうでしょうか、ご意見、御聞かせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そろそろやらなきゃということなんですが、まだ様子見です。
なぜかというと、そもそもWindowsアップデートというのは、何ぞやということから始まるからです。
なんでも、可能な限り納得をしないと先に進めないタイプなので。
ウィールスセキュリティソフト*との絡みがあるからですね。
もともと、Windowsアップデートを確実にやっていれば、第三者の提供するサービス(有料、約1万円弱/年)を特に入っていなくても大丈夫?ということがあったと思います。
しかし、Windows10のアップデートが無くなるということは、当然悪意のあるウィールスに対し無防備になるということなんですかね。
そうすると、色々な方法で延命処置をしたとしても、コンピュータフリーズ、情報漏洩、ウィールス汚染は覚悟しなければならないという状況に置かれるのですね。
したがって、選択肢としては、以下の2つが考えられます。
⓵延命処置(正式なWindows11でない、アップデートを受けられない)をして、なおかつ第三者のセキュルティソフトと契約し、使い続ける。
②まったく新しいWindows11を搭載したPCを買う。この場合は第三者のセキュルティソフトはいらない?
*第三者のセキュリティソフト:マイクロトレンド、マカフィーなど
③神経を図太く持てば、延命処置(Windows11のアップデートを受けられない)をした偽Windows11を第三者のセキュリティソフトに入らずに使い続ける。
コメント:ウィールスは気を付けて使えば何とか避けられ、情報流出も対策を打てばなんとかできるが、コンピュータフリーズはどうしようもない?
そもそも、Windowsアップデートとコンピュータウィールスは関係ないはなし?
この辺を含めて、PCに詳しい方、教えてください。
より良い方法があれば、それも含めて。
以上
Posted at 2025/07/24 14:29:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月19日
今年、年初の目標に掲げた2ビートクロールを完成させる。
その後のどうなった、なっているかの中間報告です。
水泳に興味のない人はスキップしてください。
実は、全く予想にもしなかった方向に進んで行き、ほぼ90%までたどりついているという状況です。
予想にもしなかった方向というのは、2ビートクロール、同側(腕と足がほぼ同時)か、クロス(腕と足が交互)かというのが、当初の命題だったのですが、そんなことは吹き飛んでしまいました。
もっと基本的な解決すべき問題が立ちはだかってきたのです。
それは、クロールに限らず、人間の体は肺が上半身にあり、自然と下半身(足)が沈んでいくという傾向があります。
この足が沈むというのは、水の抵抗上大きな問題で、足が浮いている状態と沈んでいる状態では、倍以上?抵抗値が違ってきます。これは体感上でも実感できます。
水泳の理想的フォーム(ストリームライン)は「伏浮き*」の状態と言われています。
*伏浮き:うつむせになって、何もしないで、浮き続ける。
これは前述の浮力の中心は上半身にあるという原理から、結構難しいで
す。息を大きく吸ってやるとだんだん足から沈んでいきます。
そしてこれに、手足を加えれば、進むという考えです。
つまり、先ずは進むことより浮くことなのです。
そして、いかにして、この伏浮きの状態を保ち得るのかというのが、疲れない泳ぎのベースになります。
最近に気が付いたことなのですが、一般的に、平泳ぎは遠泳でそれほど疲れないのに、クロールだとものの100mも泳げば、ハアハア、ゼイゼイものです。
その違いは何なのか。
要するに、クロールを平泳ぎ風に泳げば、それほど疲れないのではということです。
平泳ぎの推進力は特に遠泳の場合足です。クロールは普通腕と言われています。
じゃあ、クロールで腕をあまり使わず、足のキックで進むようにすれば、いいんじゃないかということですね。
腕は体のバランス*を取るために使い、推進力は足のキックで得る。
*バランス:ここが難しい。いくつものバランスを取る必要があります。
⓵前述の伏浮きの状態をキープ(足の沈み込みを防ぐ、若干下方向へスクロール?)する。
②体をなるべく横向き状態にする。横向きの方が水の抵抗が少なくて済むし、呼吸も楽になる。
③理想的なキックの体勢つくりの準備をする。
④空中にある腕の重みとのバランスをとり、その重みを上半身の沈み込み(足の浮きに寄与)に利用する。
等があります。
腕に力を入れて進もうとすると、確かにより早くなりますが腕がすぐ疲れます、笑。
腕はこのように、力を入れず、バランスをとるためだけに使うのです。
2ビートから発展して、あらぬ方向に行ったことが、お分かりになったかと思います。
あと、残10%を解決をめざして、邁進です。
関連ブログ
1月1日 明けましておめでとうございます。(今年の目標)
https://minkara.carview.co.jp/userid/342509/blog/48178657/
5月4日 2ビートは奥が深い
https://minkara.carview.co.jp/userid/342509/blog/48410725/
以上
Posted at 2025/07/19 11:27:05 | |
トラックバック(0) | 日記