• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイトスターのブログ一覧

2009年08月24日 イイね!

ラジオアンテナ調査

今日は、結局、1日中、ラジオアンテナの調査で振り回された。

今日は朝から、1000km点検でディーラ-に向かった。ついでにAMが入らない件を聞くと、後部天井のトリムを外してみないと分からないという。でも、自前で単独のアンテナを立てそれから引くとちゃんと鳴るのだから、おかしいのはフォルティスのラジオアンテナの筈なのだが、それ以上は何もいえない。
昨日のバナナ端子の件は、私の勘違いで、一見ミニプラグ風に見えたが、ミニプラグではなく普通の大きいバナナ端子とサイズは同じのものであったということ。だから、手で持つところにシールド端子があり、そこまで、差し込めば良かっただけの話であった。てっきり大きさがぜんぜん違うので、駄目と思い差込みもしなかった。

帰ってきてから徹底調査した。フィルムアンテナからコードを分岐して取ってみたら、うまくAMが入った。しかし、ナビの電源を入れるとダメになった。
自宅のガレージでは電波事情が余りよくないのではと、わざわざ外へ出て調査した。最終的には、仕方なく、格好が悪いが、別個に単独アンテナを立て、しばらくそれで間に合わせることにした。

現場からの帰り道、旧車でお世話になっていた整備屋さんに、フォルテイスを紹介する意味で立ち寄った。ついでにラジオの入りが余り良く無い件を伝えた。そしたら、即座に答えが返ってきた。「ブースターが入っているから、ラジオのリモート信号をカプラーのアンテナコントロールにつながなきゃ駄目だよ」と。「え!、例の間違えた青色の線だ」。確かにそれはやっていない。早速、また家で続行。ラジオからのリモート信号を分岐してカプラーのアンテナコントロールにつないだ。鳴った~!。

ということで、時計をみたら、7時を回っていた。でも今日は大きな成果があった。これが終わるまで2DINの正式格納ができなく、正面パネルも戻せないままでいた。いつも工事中のままで、ドライブをしていて、なんとなく落ち着かなかった。
Posted at 2009/08/24 20:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月23日 イイね!

ケーブル整理とラジオ不調

今日はまたケーブル整理から。バッ直のバッテリーコードとアースコード、余裕を見て長めに取ってあったので、ほぼ決まったところで、必要最小限に短くした。これは、また、友人の電気工事屋さんに協力してもらった。これで、2kgが1.75kgにはなった。250gの減量。
それからO端子のビス(3mm)で頭が小さくOを抜けちゃうのでワッシャをかましているところがあった。これを太くて(5mm)頭の大きいものに交換。ワッシャなんかあると落とすに決まっている。ワッシャに気を取られてビス、ナットを落としたり、取れるところならいいが、そうとも限らない。こういうところは、なるべくすっきりさせておくに限る。

ラジオ不調は、オーディオレスでない人は無関係と思うが、当方オーディオレスで古いタイプのチューナー付きCDヘッドユニットなので、アンテナ入力端子は大きいバナナ端子である。ところがフォルティスはミニプラグタイプである。そのままでは差さらない。カーショップで変換プラグを買ってきたが、これがどちらが悪いのか、簡単に抜けやすく、接触不良状態となる。
よく見ると、フォルティスのミニプラグは真ん中の心棒が1極タイプである。そして手で持つ部分にシールドの端子がある。普通(私が知っているのは、心棒が2極タイプではなかろうか)ともかく、その変換コードでも駄目である。仕方ないので、コ-ドを切断し、フォルティスのミニプラグをバナナ端子に交換した。
(翌日判明したこと、始めから付いているプラグは一見ミニプラグ風に見えるが、そのまま手で持つところまで差し込む形になっており、サイズはバナナ端子と同サイズのものである、つまり交換する必要が無かったのである)

一応感度良好となった。しかしFMはOKなのだがAMはほとんど駄目。私はAMを主に聞いているので、これでは困る。ちなみに、古いアンテナを持ち出して接続したら聞こえた。フォルティスのアンテナはFM専用?そんなこともないと思うが、しばらく調査継続である。

話が前後するが、オーディオレスの場合、リアガラスの熱線プリントはあるのだが、アンテナ(ナビ用)プリントが無かった。そこまでやるかという感じです、かえってコストがかかりそうな気がしますが、当然のこと、配線コードも無い)、たまたま、フィルムアンテナを買って用意してあったので、そのプリントの無い部分にうまい具合に貼れました。このフィルムアンテナはAMもOKなようなことが書いてあったので、これをつないでもテストできそうです。

明日は1000KM点検で、まだ900KMしか、走っていない。一走(ぱしり)して1000KM達成と思いきや300KMも走ってしまった。

フォルティス、走りの感想:よく走るがガスも食う。ガスの残量表示がまだ不慣れ。走行可能あと50KMというところで、表示が出なくなってしまった。後は自己責任でという意味か。ヒヤヒヤしながら、目的とするガスステーションまで届いた。55Lは入るなと思っていたら、49Lしか入らなかった。何が正しいのか全然わからない。前にガス入れてからは約500KM走っていた。これを信じると10KM/L,このくらいなら、少しは納得するのだが。何しろ旧車は13KM/L走っていたから。ガスの残量表示については、表示がでなくなった時点で約9L残っていて、ギリギリで約90KMくらいは走れるのかなというところかな。旧車でも黄色の警告ランプが点いてから、約100KMは走れた。旧車では1L未満の正確さで残量を当てていたものだから、慣れるまで大変だ。
Posted at 2009/08/24 00:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月22日 イイね!

配線整理2

2DINを無理矢理押し込んだ時にナビが調子悪くなり、その調査をした。はじめナビ本体がサブウーファの下にあるためその影響か元かとも考えられた。しかし、単にケーブルが引かれ、コネクタが半抜けの状態であることがわかった。

次にサブウーファの固定。台とサブウーファはすでに固定されている。今度は台と床(敷物)である。ベロクロで固定した。

ケーブルの整理は必須ということで、それを行った。すでに音出しまで行っているので、両端は固定されている。ギボシ端子で抜けるところは抜いて整理をしてゆく。しかし長いケーブルでどうしようもないものもある。そういうものは、途中で切って、ギボシ端子化する。ケーブルは固定されているので、車内での作業となる。車内で電線をカットすれば、電線くずは散らばる、ギボシ端子のハンダ付けは空中線作業となる。暗い、幸いヘッドライトがあるので、助かった。

あと、ダシュボ-ド上にある、ツイターとミッドの固定である。とりあえず仮にということで、両面テープで留めてた。近い将来、何か考える必要がある。
Posted at 2009/08/22 21:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月21日 イイね!

オーディオ、ついに完成

オーディオ、ついに完成ついに、ほぼ完成した。

まず100V電源、リレー盤の作成と動作テスト。2時間ほどで終了。

写真はリアシート上のオーディオラックである。作業、撮影のため、少し前に倒している。中段に見えるのがリレー盤である。これはまだ作業中で、完成すればラック正面のパネルとなる。下段左端に赤い太いコードがつながっているファンが見えるのはインバーターである。その横に端子列が見えるのはフロントNO2スピーカー用アンプである。CD400との相性を考え、おなじくナカミチのPA1004(アンプB)である。ブリッジ接続で使用。メインアンプ(アンプA)はまだ搭載されていない段階のものである。

次、左右が逆になっている件の調査。当初アンプを疑った(ある訳はないが)が原因不明。配線(RCAピンコード、スピーカーコード)もチェックしたが、ラベルも両端に正しく付けられているし問題なし。仕方ないので、また別スピーカーコードを持ち出し直結してみた。正しい、左は左で聞こえる。もう一度、配線を見たら、半田付けして延長しているところで、逆につないでいた。これも暗いところで作業したところである。

昨日のテストでリア右ドアスピーカーが鳴らなかった件の調査。当初、一時直ったが、またドアでボディーショートしているのかなと思った。また、内装パネル外しか。でも色々、とっかえひっかえテストしていたら、どうもアンプが右チャンネルが壊れているらしいのが分かった。昨日は鳴っていたのだが。良く見ると調査のため外したスピーカーコードが+-整理のため一緒に束ねてあった。多分、これが原因でショートし、アンプが壊れたようだ。不注意である。ヒューズが入っていれば、単にヒューズを交換すれば、直る見込みがあるので、夜の作業とした。(夜、残念ながらヒューズは見当たらなかった)

さて、残りのメインアンプ(アンプA)とそれにつながる6個のスピーカーの設置と確認である。メインアンプはホーム用なので電源は100Vである。慎重に作業を進め、2DINの上段にあるコントロールボックスのスイッチを入れ、「インバーター、オン」「メインアンプA、オン」をした。鳴った!前面でFostex T90A(ツイター)、MB-QUART(ミッド,リアドアについているかたわれ)からACON(エーコン)の歌声が溢れんばかりに出ている。さらにサブアンプB(フロント2)、サブウーファのスィッチをオンにしていった。「ウ~ン 最高!」元の音が再現した(サブアンプC(リアドア)が故障しているためまだ完全ではないが)。旧車からの移設であるため調整の必要がないから楽である。日記をみれば、6月30日、旧車から取り外して、22日ぶりに聴くミュージックである。考えて見れば、単に元に戻っただけの話であるが、でも、これがないと寂しい。私にとっては、どんな車も、単なる車になってしまう。

ここで、少々説明が必要と思われる。なぜ、1アンプで6スピーカー(1チャンネル、3スピーカー)なのか。アンプ、ツイターはもともとホーム用のものである。スピーカーの標準インピーダンスは8Ωである。
ツイターはいい。ところがミッド,ウーファはカー用で4オームである。そこでそれを直列につないで、8オームにした。無駄にダミー抵抗を入れるならくらいなら、スピーカーを入れた方がいいということである(めちゃくちゃ?)。でも、案外、これがいける。一層のこと、ホーム用のフルレンジをフロントドアに入れたらというカーオーディオショップに提案されたが、ホーム用のスピーカーは防水処理がされていないので、たぶん1年も持たないであろう。ということで、必然的にこうなってしまう。

アンプをホームにこだわったのは、品質と値段のコストパーフォマンスである。また、Fostexのツイターがホーム用のアンプとの相性がよく、よどみなく音が出てくるというのもいい。カーアンプでもつなげられるが、その性能がフルに出ないように思う。ここは自我自賛。

ついに自己満足の塊(かたまり)が完成した。まだ、各機器の収容、固定、配線の隠し、車のパネルの戻しなどがある。

あと、旧車との比較でどうかというと、基本的にはコンポーネントが同じだから同じような音である。しかし、デッドニングは今回、丁寧に、かつリアドアにも施したりしたお陰で、音が少し厚みを増し、ソフトになったような気がする。それから、旧車ではノイズの問題(インバーター使用もあり)があったが、今回、そのことも考え、ディラーオプションでアーシングをしている。その効果も出ているのか、ノイズはほとんど聴こえていない。
Posted at 2009/08/21 21:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月20日 イイね!

バッテリーつなぎ込み(無電源断)

先ずは大事なことを報告しなければならない。今回移設作業のうち一大テーマであった、スピーカーのスィッチングが駄目だったことである。

今日の作業として、先ず、バッテリーコードのバッテリーへのつなぎ込みをやった。つなぎ込みをやる際、先ず、マイナス端子から外すんだなとかの手順の確認をした。いずれにしても、一時電源断となるため、ECUが狂い、改めて学習(しばらくエンジン調子が悪い時間が発生する)がどうしても必要になってしまうのかなと思っていた。ところが一時電源断をさせない、いい方法を考えついた。プロでは常識だろうが、外す+端子を作業中、別ケーブルを用意しバイバスさせておくのである。幸いワニ口で挟み込む箇所もあり、そうした。うまく行った。このことにより、-端子も外すことなく、案外簡単に作業は終わった。むしろ、+端子カバーが浮いてしまうので、その成形の方が時間を食った。

100V電源盤(コンセント4口、リモート操作用リレー4個がついている)を作成した。

外部アンプによる音出しをしてみた、鳴らない。コード不接続など色々あったが、ヘッドユニットからの信号でリモート信号とアンテナコントロール信号を間違えていた。以前よりラジオの感度が悪いことはお伝えしていたが、今回CDをやってみたらそれも鳴らない、何かが壊れたのかなと思っていたところ、上記の誤りに気が付いた。同じ青色コードで、暗いところでの作業で、間違えたと思われる。正規なリモート信号に変更し、直った。(ここまでは、アンプとスピーカーは直結でコントロールボックスは通していない)

さて、いよいよ本命のコントロールボックスを介しての音出しである。さて、どんな音が出るか、ところが全く鳴らない。介さないと鳴る。「ガーン」である。若干の懐疑はあった。リレーは制御用のもので音響用のものでなかった。「そんなものなのか」。あきらめてギボシ端子の花盛りは撤廃した。

今日は2つのアンプと4つのスピーカー(リア右側が、また、鳴らない)、サブウーハーの音出しをおこなった。残るはメインアンプ(ホームオーディオ、100V)と6個のスピーカーである。





Posted at 2009/08/20 23:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん 乗りましたよ~。マツダキャロル360も。家の車はコロナ1500で、伊豆半島一周約300㎞走って帰ってきたら、夜寝てても手がしびれていました、W。静かな車いいですよね、だから6気筒なんてあこがれでした。その替わりにステレオガンガンでごまかしていた。」
何シテル?   08/16 11:43
                                       2015.6月更新 ギャラン フォルティス 2009.7 新車購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 1213 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25262728 29
30 31     

リンク・クリップ

「Austin」 Dasha (ダーシャ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:20:29
人間の反応速度は秒速1メートル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 11:09:51
ビルボードライブオーサカ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 13:20:27

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
オーディオに少し凝りました。自作アンプと社外品アンプからなる複合構成で、日本に一つ(日本 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
エボ10、ファイナル 進捗情報 R03年4月 売却しました。 ダイキャストモデルはあり ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation