• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイトスターのブログ一覧

2009年09月29日 イイね!

キャリバー塗装

横から見たとき、全くのドノーマールなので、やるなら、キャリバー塗装くらいかなと思っておりました。

タイヤを4本自分で外してとなると、道具(十字のボルト外し工具、馬など)が必要となり、結構大変そうなので、タイヤ屋さんに、タイヤの脱着をお願いをしました。

心良く引き受けてくれ、暇な時間帯をみて、実施しました。

洗浄剤、塗装材料、養生シート(リフト台など汚れないように)など、すべて準備し、約30~40分で作業完了しました。

費用はタイヤ脱着代金、3000円弱かかりましたが、安全に、スムースに作業ができたので、満足です。

ブレンボ?とはいかないまでも、素人見には、それなりに、格好よくなりました。
Posted at 2009/09/30 20:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月27日 イイね!

ご試聴案内(再度)

9月2日に予告しておりました、試聴案内の件

予定通り実施させていただきます。
現在のところ、特に参加希望というメッセージなどは頂いておりません。
従いまして、参加する方は少人数と思われますので、名札のご用意は不要と思われます。
出来れば、各人のオーディオ紹介のための機器構成図などを用意していただければ、理解が早まります。なお、企業?秘密で余り公開したくないというのがあれば、その部分はブラックボックスでも構いません。

繰り返しますが、実施要領は下記の通りです。

日時:10月3日(土) 10時~13時 雨天決行(大雨の場合は延期)

場所:川崎マリエン、駐車場 詳細は「川崎マリエン」のHPでご覧ください。

費用:無料(確か駐車場代は1時間以内なら無料、自己責任でお願いします)

参加資格:フォルティス乗りでカーオーディオに興味のある人としますが、カーオーディオに興味ある方なら、車種は問いません。ただし、音圧系、シアター系の方は、趣旨が異なるのでご遠慮願います。
目印として、白い布(テープ)などを、車の目立つところに付けて(現地で付けるで結構)いただければ、助かります。

趣旨目的:当方のカーオーディオ公開ということが一応のテーマですが、それは一応のことで、皆さんお持ちのカーオーディオを公開し合う、というのが目的です。決して、優劣を競うのではなく、各人各様のオーディオシステムを拝聴し、それぞれがそれぞれを認め合うというのが趣旨です。自分のオーディオシステムに合ったCDも各人用意されればいいかなと思います。

今回、北海道の方で閲覧者が多かったように思うのですが、北海道からでも、こちらはOKです。
高速道路代1000円では来れないんですよね。ちょっと無理か。

時間に余裕があり。カーオーディオに興味あるという方は是非、ご参加下さい。お待ちしております。

大雨、台風が予想され中止する場合は、前日までに、当ブログにてご連絡致します。
予定通り実施する場合は、特に連絡致しません。

では。
Posted at 2009/09/27 19:25:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月17日 イイね!

サンキューハザード 途中経過(一応できた)

前回、ハザードの配線コードを取り出し押しボタンを付けたところまででした。
これを2回押せばサンキューハザードになりますが、それを1回で何とかならないかということです。

2回路(極)の跳ね返り式トグルスィッチと立下り検知ワンショット出力リレーを組み合わせて、1回目はスィッチそのもの、2回目はこのリレー使おうと思ったのですが、1回目の立下りと2回目の立ち上がりに時間差がないため、そのままではダメでした。

そこで、リレーの入力信号(つまりスィッチオフの信号、実際にはACC電源を使用)にディレー回路(RC)を設け、そこで時間稼ぎができないかと考えました。R(抵抗)、C(コンデンサ)を色々とっかえひっかえやり、ついにできました。

現在、実証テスト中ですが、「これはいいや」という感じです。いままで、タイミングを計りながら2回押ししていた、サンキューハザードが何も気にせず1回でできるということが、これほど楽なものとは知りませんでした。


立下り検知ワンショット出力リレーは@開発人fuji社のもので、色々車関係のもの開発しているようです。ハザードスィッチは単に12Vのオンオフだけでなく、常に1Vくらいの電圧もかかっており、仕様的に不明なことが多いです。ハザードはキーオフ時でも点灯しますし。サンキューハザードはキーオフ時はハザードと同様連続点滅点灯となってしまいます。原因不明。ということで、不確定要素が多分にあるので、やる際はすべて自己責任でお願いします。
RとCの設定で微妙なところがあるので、もし実現できなかった時は、メールにて質問お答えします。
難しいことは分かりません。

できたのに、タイトルを途中経過としたのは、現在のものは、あくまでも暫定的なもので、完全なものは、やはり立下り検知ワンショット出力リレーが立下りからの時間と、ショット時間の両方を設定できるものの開発を待つ必要があるためです。 
Posted at 2009/09/17 23:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月14日 イイね!

フック残り

フック残りフック残り

内装パネルの取り外し、取り付けをやった人で、いやに楽になったと思う人は、ついでの時でも、一度、確認した方が良さそう。
Posted at 2009/09/14 17:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月14日 イイね!

コード ブーツ通し 

コード ブーツ通し ブーツ通し スピーカーコード

ブーツ通しのコツ、2019、07,26 加筆訂正。
早い話、ブーツ通しなんてやらないで、ブーツを外す(こじ開け)のが正解のようでした。
まだ機会がないのでやっていませんが、たぶん外れると思います。
車体側、ドア側、どちらとも。




ブーツ通しのコツ、2010、07,19 加筆訂正。

当方、フロントドアにスピーカーを追加しているため、ドアと車体とをまたぐ線が1(左右で2)本増えてしまっている。現在、空中電線のように垂れ下がっていて、見た目余りよくない。ブーツ通し、いずれはやらなければと思っていたが、困難が予想されるため、延び延びになっていた。でもついに実行した。やはり難しかった。

下調査では車体側の出口(特に助手席側)すら見つけられなかったが、ようやく確認することができた。出口はほとんど棚の位置と高さが一致していて、見えにくい箇所にある。棚の下から覗いたら見えず、上から覗いてやっと奥に見えた。出口は袋とじにはなっていなく、管で開放の状態となっている。話が少し飛ぶが、今回オーディオのDIYをやっていて随所に気が付いたが、フォルティスはオーディオDIYのために結構気を遣ってくれている。このブーツの車体側の管開放もそうだ。それから、バッ直のための隔壁スルー穴(カーペットまで切れて用意されている)、ドアインナーパネルのコード通し穴?、Aピラー下部のコード通しのためのカッティング(当方のコードは太く4本もあり、今回利用できなかったが)、フロントドア防音パッドなどなどである。サンキュー、三菱(設計)さんと云いたい。

  話し戻って、普通、ブーツ通しをする場合、ドア側から太目の針金のようなもので、車体側へ通すのであるが、出側の方が管(ブーツ)が開放状態なので、これは行けると思った。しかし、やってみるとやはり針金は途中で止まってしまった。グリースをタップリ塗ってやればいいと先人は言っているが、単にそういう問題ではないように思う。問題はすでにある配線がバラ線状態で入っているので、針金がその中に潜り込んでしまうのが原因だからだ。針金の先端に潜り込まないような形状のものを装着すればグリースなど塗らないでもいけると思う。
むしろ、グリースなど塗ると、1回で通ればいいが、抜き差しているうちに、握るところまで、グリースがきてしまい、手が滑って仕事が続行できなくなる恐れがある。
今回(左側フロントドア)は、そこまで考える余裕が無かったので、強行手段でブーツの真ん中を少し切断して、一旦そこでまで通し、今度は車体側から針金を通し、そこを中継点とし、全部通した。切断した部分は後でビニールテープを巻いて補修をした。

このことを反省材料に、他日、運転席側に挑戦した。
うまく1回で針金が通った。

ブーツ通しのコツについて、もう一度整理をしておく。
①先ずやった結果から、助手席側からより運転席側からやった方がいい。
助手側は車体側に色々電気配線機器があり、出口が良く見えない。したがって、困難度が高い。運転席側は電気配線機器などの障害物が少なくやりやすい。ここで自信をつけてやればいいだろう。当方は途中失敗を考え、途中でも保留できる助手席側からを選んでしまった。

②先導針金は車体側はドア側より上がっている(高い)のでブーツ、真上でなく、斜め下から行くと良い。やる前に、その部分を先端の尖ったもので、穴を開ける。当方面倒なのでハサミで小さくカットした。
あるいは差す方向は短めの針金を用意し、上からほぼ水平に差す方法もあるかも知れない。そうすると、針金の先端がバラ線の中にもぐりこまないかも知れない。

③グリース、ワックスは基本的に使用しなくてもいける。むしろ使用しない方がいい。先導ワイヤーが途中で止まる要因は摩擦で止まるのではなく、すでにあるバラ配線への潜り込みが原因であるから。潜り込み防止のための先端を丸みを持った太目の形状のものを取り付け(あるいは付いたもの)、たものでやる。

④中間点までは、案外スムーズに行くので、そこで先導ワイヤーの先端を蛇腹ゴムの上から掴み、すでにあるバラ配線の中に潜り込むことを防ぎながら、同時に次に向かう進路を方向付けて進める。

⑤サービスホールを通しての作業であり、針金の長さは30cmもあれば十分で、それ以上長いと反って、作業の邪魔になる。

⑥心構え:1回ですべて通そうと思わない。たとえ全部通らなくても、1回行ったところまでは道ができているので、次はそこまではスムーズにいく。だめなら少しもどって、あるいは全部抜いても、行ったところまでは行けるので、決してあせる必要はない。

おまけ フックの残りについて
  今回、再度(何回も外しているが)内装パネルを外して気が付いたことであるが、フック残りがあった。内装パネル外し、1回外すと次からは、いやに簡単に外れるのであるが、フックが慣れる(角が取れる)こともあるが、フックが外したときに車体側に残っている場合がある。今回2個残っていたのを発見。前回、どうも簡単にはまり、今回簡単に外れたと思った。つまりフックがはまっていなかったのである。要チェックである。
フックは車体側から引き離し(結構堅い)、内装パネルに装着する。

Posted at 2009/09/14 17:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さすが板金や、心が広い?
貸し出す前のキズチェックなんてやらない。走行距離もメモらない。単に満タン返しするだけ。
これが、ディーラーとか、レンタカー屋だったらそうはいかない。
車も悪くない。ディズ、オートマ、エアコンガンガン気持ちええ~、笑。」
何シテル?   07/07 11:05
                                       2015.6月更新 ギャラン フォルティス 2009.7 新車購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 23 45
67 8 9101112
13 141516 171819
20212223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

「Austin」 Dasha (ダーシャ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:20:29
人間の反応速度は秒速1メートル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 11:09:51
ビルボードライブオーサカ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 13:20:27

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
オーディオに少し凝りました。自作アンプと社外品アンプからなる複合構成で、日本に一つ(日本 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
エボ10、ファイナル 進捗情報 R03年4月 売却しました。 ダイキャストモデルはあり ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation